2024年8〜9月に読んだ本
2024/09/29 Sun Filed in: 読んだ本
・東北大学日本史研究室編「東北史講義 (古代・中世篇)」(ちくま新書)
上下2巻本。長い時間をかけて読んできたが、あまり興味が持てないテーマの論文については最後は飛ばした。私の関心は蝦夷(エミシ)の社会にある。
・谷川 嘉浩著「スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険」(discover)
だいぶ時間が経ったので内容をよく覚えていない。
・河野 一隆著「王墓の謎」(講談社現代新書)
世界各地の王墓の造営の背景には今までの定説とは異なる発想に基づく理由があると提唱している本。これもだいぶ印象が薄れてしまった。読了後すぐに感想を書くクセがついてないので・・
・山本 正嘉著「登山と身体の科学」(講談社ブルーバックス)
コロナ以降、本格的な登山からしばらく遠ざかっている。60代になって、もう一度登山ができる身体を作り上げたい欲求はある。それにはやはり低山を頻繁に登ることが必要なのだそうだ。もう一度筑波山の北西尾根を使ってトレーニングしようか・・でももう少し涼しくならないとダメだな、などと考えているようではそもそもダメだろう・・
・細田 昌志著「力道山未亡人」(小学館)
力道山と結婚した太田敬子さんの現在に至るまでの人生を取材したルポ。大変面白く、短期間で読了した。相模湖の遊園地がもともとゴルフ場として力道山が購入した土地だったとか、東京スポーツの社主は児玉誉士夫だったとか、知らなかった事実が書かれていた。それにしても壮絶な人生。
・西村 カリン著「フランス人記者、日本の学校に驚く」(大和書房)
フランス人が書くと日本の制度をけなしフランスの制度を持ち上げるものだと偏見をもっていたが、著者は公平に両国の教育を見ている。
・スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著 小梅 けいと画
「戦争は女の顔をしていない 5」(講談社現代新書)
5巻目に突入。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの本を文字で読んだことはまだないのだが、ほんとうに戦争の残酷さをえぐり出している作品だとコミックを読むだけでわかる。
上下2巻本。長い時間をかけて読んできたが、あまり興味が持てないテーマの論文については最後は飛ばした。私の関心は蝦夷(エミシ)の社会にある。
・谷川 嘉浩著「スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険」(discover)
だいぶ時間が経ったので内容をよく覚えていない。
・河野 一隆著「王墓の謎」(講談社現代新書)
世界各地の王墓の造営の背景には今までの定説とは異なる発想に基づく理由があると提唱している本。これもだいぶ印象が薄れてしまった。読了後すぐに感想を書くクセがついてないので・・
・山本 正嘉著「登山と身体の科学」(講談社ブルーバックス)
コロナ以降、本格的な登山からしばらく遠ざかっている。60代になって、もう一度登山ができる身体を作り上げたい欲求はある。それにはやはり低山を頻繁に登ることが必要なのだそうだ。もう一度筑波山の北西尾根を使ってトレーニングしようか・・でももう少し涼しくならないとダメだな、などと考えているようではそもそもダメだろう・・
・細田 昌志著「力道山未亡人」(小学館)
力道山と結婚した太田敬子さんの現在に至るまでの人生を取材したルポ。大変面白く、短期間で読了した。相模湖の遊園地がもともとゴルフ場として力道山が購入した土地だったとか、東京スポーツの社主は児玉誉士夫だったとか、知らなかった事実が書かれていた。それにしても壮絶な人生。
・西村 カリン著「フランス人記者、日本の学校に驚く」(大和書房)
フランス人が書くと日本の制度をけなしフランスの制度を持ち上げるものだと偏見をもっていたが、著者は公平に両国の教育を見ている。
・スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著 小梅 けいと画
「戦争は女の顔をしていない 5」(講談社現代新書)
5巻目に突入。スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの本を文字で読んだことはまだないのだが、ほんとうに戦争の残酷さをえぐり出している作品だとコミックを読むだけでわかる。