大相撲一月場所13日目

13日目。雨がみぞれから雪になった13時ころから観戦。

幕下15枚目の佐久間山(北の湖部屋)が6戦負けなしで7勝目に挑んだ。佐久間山は学生横綱になっていながら、幕下付け出しの特典を捨てて序の口から27連勝、格段を一場所で通過してきている。板井の初土俵以来の26連勝をも凌駕した。

が、この日佐久間山に土。館内からため息。佐久間山には早く十両に上がってもらい、千代大龍との対決を見せて欲しい。その千代大龍は、対戦相手の阿夢露(アムール。もちろんロシア出身)が前日の靭帯断裂の大けがで休場となったために不戦勝。初十両・初優勝にかなり近づいた。

ちなみに幕下優勝は千秋楽に8人のトーナメント決定戦となる。混戦だ。
幕下力士にさかんに声援を送っているお兄さんが前の列にいる。相当な好き者。

さて、幕内。最近の注目力士は栃乃若である。稀勢の里をかなり押し込みながら、右上手を欲しがったところで形勢が逆転して負ける。が、栃乃若は近い将来大関になるであろう有望株で、横綱も狙える器である。

今日は把瑠都が勝って白鵬が負ければ把瑠都の優勝が決まってしまうのだが、まず白鵬は琴欧州には負けまいと場内の観客の大多数が思っていたに違いない。ところが魔が差したというのか、白鵬負けてしまい、あっさり把瑠都優勝が13日目で決まってしまった。

いやー、これだから13日目の観戦はやめられない、と同僚と国技館を出たら、観客の流れの中に栃乃若が!いくら部屋が近いとはいえ、歩いて帰るとは!

思わず近づいて、「栃乃若関、来年は大関ですよ」と激励した。すると周りの観客たちも気づいて、栃乃若は握手を求められていた。
その後、錦糸町のちゃんこ屋で同僚と反省会。

大相撲一月場所初日

いよいよ初日。年末に稽古総見を見に行って以来の国技館。
やはり初場所の初日は縁起物で雰囲気がいい。
12時過ぎ、両国駅を降りたら、すぐ後ろから新十両の阿夢露(アムール。あだ名はニコちゃん)が付き人と降りてきた。
わざわざ習志野から総武線各駅停車でやってきたらしい。初土俵から10年。苦労して上がってきた阿夢露、初日が出た。

国技館内ではひよの山スポーツタオル、大相撲名鑑を購入。やはり近所に住み同僚のM氏はは相当なお買い物をした。久しぶりに幕下からしっかり観戦し、有望株力士を探す。

「敢闘精神あふれる力士」のマークシート投票をしながら観戦。マークの位置があまりよろしくなく(左右対称にして欲しい)、間違えてマークしてしまった。

120108_170311

次は13日目金曜日に観戦予定。写真の通り、最近稀に見る客の入り。

大相撲五月技量審査場所(後半)

結局、チケットを手に入れた7日間全ての日に国技館へ行ってしまった。

13日目、幕下で唯一のチェコ出身力士、隆の山がうっちゃりで逆転勝利、館内大いに湧く。みんな隆の山の苦労(初土俵以来チェコに帰らず)を知っているんだよね。来場所はついに新十両だけど、あの細い体でどこまで通用するのか見物である。できることならば、長く残って欲しい。

そしてちらほらと帰り支度をする人が見られる中での横綱白鵬の黒星。こういう時こそ、と予感がしたがやはり波乱は起きた。白鵬の負けを生で見たのは何場所ぶり、いや何年ぶりだろうか。

千秋楽、午後から嵐のようになった。電車も遅延になったため遅めの4時近くから観戦。千秋楽を見に行くのも久しぶりだ。
すでに三段目を除く十両以下の優勝は決まってしまっている。幕内力士の取組は給金直しの取組が多く、ガチンコ相撲だということをことさらにアピールするかのようだった。
栃ノ心が負けた時点で幕内最高優勝は白鵬に決まり。後は波乱なく終わるかと思いきや、結びの一番で魁皇が右上手を取った。魁皇渾身の寄り切り!魁皇が白鵬に勝ったのを見るのもものすごく久しぶりな感じがする。

千秋楽の表彰は優勝旗授与のみで、天皇賜杯などは全くなし。NHKの刈谷アナがインタビューしたが、NHKもニュースでは実況付きの映像を流しインタビューも撮っているくせに放送しないのはいかがなものか。撮影クルーやアナウンサーを配置したのだったら、せめて東北地方だけは相撲を放送すべきだったのではないか?またなにより、チケットは只ではなくて通常より若干安めの値段にして義援金に回すべきだったように思う。私が何度も行かれたのはチケット代が只だったからだが、趣旨を表明して発売すれば私はちゃんとお金は出すつもりだったし、あんなヘンテコな空席は出なかったはず。

帰路、両国駅前で解雇された蒼国来の復帰を嘆願する署名が行われていた。勝手連の活動らしいが、野球賭博の影響で昨年とんとん拍子に幕内に上がった蒼国来が、八百長の相談をするような慣れあい状況を作る時間的余裕は無かったのではないかと想像してしまう。蒼国来はとばっちりを受けたのではないかと勘ぐってしまうのである。

大相撲五月技量審査場所(前半)

中日を過ぎてしまったが、もう国技館に4回も足を運んでいる。4月29日の10時からパソコンの前で2時間粘ってゲットした只チケットを同僚とやりくりしての観戦である。

普段の場所と違うのは、懸賞金がかからないこと、場内でのアルコール自粛、お茶屋がお土産など持ってこないこと(普段私たちはお土産など頼まないが)、くらいか。淡々と取組みが進んでいく。内容は当然ながら普段より濃い(濃くないと困る)。引退させられた力士が十両に多いため、十両土俵入りはとても寂しい限りで、片方から8人しか土俵に上がらない。

それでも普段よりはむしろ客が入っているように見えることもある。当日チケットをゲットするために朝から並んでいる人たちが2階最上段で熱心に見ており、ここが一番人口密度が高い。
あとは只チケットを手に入れても来ない客や、余らせてしまった客がいるため、2階イス席も1階マス席も客は散居状態で俯瞰すると富山の砺波平野のようだ。普段なら土俵に近いところほど人口密度が高い。さらにこれも当然なのかもしれないが外国人が少ない。したがって失礼ながらスットンキョウな声援を送る人もあまり多くはない。

好角家は確実に来ている。しかも毎日来場している人がいる。自分も結構頻繁に来ているのでヒトのことは言えないが・・

何せ只チケットなので、同僚で今まで相撲を観たことがない人も誘って観戦させている。こうやって新たなファンが増えればいいのだが。

あと観戦に行くのは、3回。何と一場所で7回も見に行くなんて贅沢をしている。おそらく13日目あたりに幕内最高優勝は白鵬に決まってしまうだろうが、幕下上位の行方が楽しみである。千秋楽もチケットをゲットしたので行くつもりである。

大相撲初場所初日・天覧相撲

2011年、今年も大相撲が始まった。もう昨年のような相撲以外の話題で振り回されないような一年にして欲しい。土俵上での取組内容が話題として先行しますように・・・


この人はだれ?(先日引退して親方になりました)

ということで、正月ご祝儀なので初日に国技館へ。
午後1時過ぎに入ったら、やけにセキュリティが厳しく、持ち物検査までされた。ここのところ毎場所ごとに厳しくなっているので特段変には思わなかったが、あとで天覧相撲だったことがわかる。私たちの席はロイヤルボックスの約10m脇である。いいのか、俺たちで?


聖地

まだ土俵上では幕下の取組なので、館内を眺め回したらすぐそばに現代書館という出版社のブースがあり、「相撲大事典 第3版」が平積みになっていた。ブースの人に、「『相撲大事典』は版が変わったんですよね?」と声をかけたら、この初日に国技館先行販売で5,000円に値びいているという。まだ一般の書店には並んでいませんよ、との甘い言葉に唆されて高額なこの本を買ってしまう。ついでに九重貢(千代の富士)著『綱の力』サイン本も買い求めてしまう。

相撲グッズにはすこぶる弱い私であるが、初場所初日、ご祝儀である。

地下大広間で放駒部屋ちゃんこ(250円)を食べて、2階正面2列目のイス席Aへ。職場同僚と幕下上位の対戦から観戦を始める。またまた相撲について突っ込んだ会話を同僚としていたら、前列や隣の好角家たちから声をかけられてしまった。前列のジイサンは相当な好角家で、うんちく話をありがたく聞く。毎日マス席最前列を確保して派手な装束で目立ちながらも相撲そのものはあまり見ていないどこぞのジイサンよりよほど入れ込んでいる方とみた。

幕下では、唯一のチェコ人ソップ型力士、隆の山(稀勢の里の付き人)が勝利。幕下であれだけ応援される力士はいない。細身の体形で故国にも帰らず頑張っている姿をみて応援したくなるのである。

十両では若手(平成生まれ)の高安が勝利。このまま来場所は入幕か?


協会挨拶

17時、やんごとなき人来場。豊ノ島が把瑠都を破り、魁皇は栃煌山を退け、白鵬は鶴竜を一蹴。とりあえず無事場所が始まった。



18時、無事終了。弓取り式が終わった後、やんごとなき人が退場する中、場内アナウンスがいつになく丁寧に「ゆっくり帰れ」(いままではとにかく早く国技館の外に出よと言っていた)と指示していた。これも協会の態度の変化なのか、それともやんごとなき人の警備上の発言なのか?

同僚と3人で両国のお店に入ったら、しばらくして小野川親方(もと北桜)が後援会の方々とお店にやってきてびっくり。

初場所横審稽古総見

9月場所から国技館での稽古総見が毎場所見られるようになった。9月は北海道へ出張中だったので行かれなかったが、今回は行ってみた。年3回タダで稽古総見が見られるのはありがたいことだ。

今回はゆっくり出かけて8時過ぎに国技館到着。自宅から10分なのだ。あまり宣伝はしていない割に客の数が多い。1階マス席部分はほぼいっぱいで、2回にも観客が入っている。ざっと4000人くらいは入っているのではないか?同僚と一緒に十両力士の稽古から観戦。

魁皇と白鵬の稽古

一通り稽古が済んで、三角くじの当選者は横綱・大関の直筆サイン入り色紙がもらえるとのサービス。くじは見事ハズレた。他の幕内力士は観客と握手会とのことだが、力士が一列に一箇所に並んでいたために客の流れが完全にストップしてしまい、諦めざるを得なかった。

客をスムーズに場外に出すことを考えた場合、力士を分散させたほうがいいはずで、この辺は相撲協会にもう少し考慮して欲しいところ。

同僚と相撲観戦していると、二人でかなり突っ込んだ会話をしているせいか、隣の人にいろいろ質問されることが多くなった。今日も隣の女性に申し合い稽古の約束事について聞かれてしまった・・

大相撲九月場所14日目

テレビですら生で見られなかった名古屋場所を挟んで、約4ヶ月ぶりの相撲観戦。

幕下上位からの観戦になったのだが、1階はまだガラガラなのに2階イス席のチケットでは1階へ入れないような厳重な監視あり。これも暴力団関係者との関係を絶ったことの副作用である。しかしせめて十両土俵入りまでは空いている席で見せて欲しい。それからチケットももっと安くすべきである。

で、写真はこの日尾車部屋の2敗力士二人が負けたためにその時点で優勝してしまった白鵬の土俵入り。太刀持ち旭天鵬、露払い安美錦。

久しぶりの生観戦はやはりよかった。魁皇もかろうじて勝ち越したし、豊真将も負け越したとはいえ6勝8敗に持ち込んだ。来場所の地位がかかってくるので千秋楽にももう1勝して欲しいところ。

大相撲五月場所12日目

もう幕内最高優勝は決まったようなものなので、幕下上位と十両の取組みを中心に観戦してきた。

幕下上位で注目は何といっても竜電で、3勝3敗の五分に持ち込んだ。今年中に十両に上がってくれると嬉しい。12日目には取組みがなかったが、東幕下6枚目の隆の山にも注目している。チェコ出身、完全なるソップ型(体重は100kgしかない)のだが、現在5勝1敗。あと一つ勝てば新十両の可能性もグッと出てくるような気がする。

十両はヴェテランの取組みに注目。海鵬はすでに十両下位で負け越し決定。千秋楽まで務めあげて引退なのか?いずれにせよ、寂しい。

そのまま惰性で幕内の取組みを観戦したが、1階マス席の空席が目立つ。確かにもう白鵬の優勝はまず決定しているからなぁ・・

清澄界隈の相撲部屋

近所に住む同僚と清澄界隈の相撲部屋探しにふらっと立ち寄ってみた。
北の湖部屋近くを通ったら、ケガをした若い周の面倒を見ている北桜(小野川親方)が白のマワシ姿で屋外にいた。思わず目が合ってしまう。

北の湖部屋では十両力士の連合稽古が行われていたようで、臥牙丸らが稽古後に屋外に出ていた。清澄界隈には他に高田川部屋(安芸乃島の部屋)や尾車部屋(琴風の部屋)、錣山部屋(寺尾の部屋)、大嶽部屋(大鵬→貴闘力の部屋)がある。覗いたら尾車部屋はほとんど稽古が終わっていたが、高田川部屋では力士がうなる声が聞こえ、錣山部屋では豊真将が弟弟子たちに稽古をつけていた。錣山部屋から見学の女性が出てきたので、聞いてみたら入れそうという。思わずその場で即決、錣山部屋に入り稽古終了直前から見学する。黒いマワシの弟子たちが砂まみれになって猛稽古に励んでいる。特に中学生の大地?(推測です)君が懸命に稽古にいそしんでいる姿を目に焼き付けた。弟子たちは代わる代わる親方代わりの豊真将に水をつけていた。余計な心配だが豊真将自身は稽古をしなくてもいいのだろうか?今場所勝ち越せば新三役が見えてくるのに。まあ、錣山部屋には関取が他にいないし、出稽古を積んでいるのだと想像する。

整理運動になった。四股からストレッチを行いながら、代わる代わる掛け声をかけていく。豊真将から再三、「声が小さい!」と弟子たちは怒鳴られている。最後に、道場訓(山本五十六の言葉)を全員で唱和、稽古終了となった。同時に飛び入りで見学していた我々も迷惑になってはいけないので部屋の外に出る。

稽古もそろそろ終わりだろうから、確認した部屋をもう一度回ってみる。大嶽部屋は改築中なので稽古は別の場所らしい。高田川部屋はまだ稽古が続いているようだ。せっかくなので竜電を見たかったのだが。北の湖部屋の稽古は終わり、上記のように他の部屋の十両力士も道路に出ていた。

帰りに両国駅近くの春日野部屋近くで栃ノ心や北太樹を見かける。部屋の前には栃煌山もいた。思わず声援を送ってしまった。

五月場所まであと1週間。

五月場所稽古総見

五月場所直前の一般公開稽古総見を見に行ってきた。

今年は向こう正面の升席3列目。記者席のすぐ後ろで、すぐ前には新聞社の記者、NHKの刈谷アナがいた。

7時過ぎから幕下上位の稽古開始。非常に精力的に土俵に上がり、頑張るのは若手の注目株、竜電である。近い将来きっと十両に上がり、末は幕内であろう。

そのうち白いマワシをつけた十両力士の稽古が進み、幕内力士の登場。隠岐の海に注目する。なかなか一所懸命に稽古をつとめているが、まだ幕内中位、3場所目では立ち会いのスピードが劣る。

大関は魁皇がベテランにも関わらず何番もこなしていた。新大関把瑠都もなかなかのものだが、さすがに横綱白鵬と申し合いをすると、白鵬の前さばきの上手さ、考えて一番一番取っている姿には及びもつかない。

最後にぶつかり稽古で、ホープ隠岐の海が魁皇にかわいがられていた。バテバテで土俵上に倒れ込んだ隠岐の海の顔に、白鵬がひしゃくで水をぶちまけけていた。これも隠岐の海に対する上位力士の期待の表れである。特に魁皇にとっては隠岐の海の上位進出があって初めて心置きなく引退できるというものだ。

数場所後、魁皇に引導を渡すのは隠岐の海かもしれない。

あっというまに4時間以上が経った。来る五月場所は12日目に観戦に行く予定である。

朝青龍引退

朝青龍が引退した。結果には驚かない。いずれこういう時が来ると思っていたし、暴力事件が場所直後に明るみに出た時にいよいよ来たかと思った。解雇にならなかったのが不思議なくらいだ。朝青龍自身の運動能力は素晴らしく、人柄もそんなに悪くはないと思うが、虚勢を張り、相撲界の看板である横綱の社会的影響力を考慮できない人物に綱を張ってもらいたくはない。それはモンゴル人だろうと日本人だろうと関係ない。モンゴル出身力士にも謙虚で研究熱心で相撲に敬意を払っている力士はたくさんいる。鶴竜を見よ。内館牧子センセイのおっしゃることはごもっともだ。

朝青龍は、自分の判断で引退したので莫大な金が手に入るらしい。モンゴルに帰るなり、総合格闘技に入門するなり、勝手にやってくれという感じだ。アディオス、朝青龍。

さて、これで大相撲の幕内力士の地位は流動的になってくると思われる。大関の魁皇と琴光喜が今後化ける可能性はないし、琴欧州も横綱になることはなかろう。把瑠都が年内に大関になるか、モタモタしているうちに稀勢の里と琴奨菊を交えた三つ巴のイス取りゲームになるか?あまり日本人力士に光明は見えないが、一つだけ希望がある。

それは、大阪場所で新入幕の隠岐の海。私の期待の星である。彼の双肩に大相撲の将来がかかっていると思える。今後も応援しては行くが、残念なことに私が期待をかけていた豊真将は伸びしろに限界が見えてきてしまった。しかし三役に一度でいいからなって欲しい。

大相撲初場所二日目

10年1月11日:記
観戦に行ってきた。2時すぎに国技館へ。チケットのもぎりは白鵬の親方である熊ヶ谷親方。
館内の売店を一通りめぐり、新しいグッズを探すが、欲しかった「ハッキヨイ!せきとりくん」のタオルは五月発売だと。

十両土俵入りあたりから観戦。ベテランと若手がしのぎを削る十両での一押しは隠岐の海。今日も勝った。

幕内前半戦では、豊真将負け。嘉風に垣添という大分対決なんていう渋ーい対戦や、旭天鵬と豪風なんていうのっぽ対チビッコ対決なんてのもあり、それなりに楽しんだ上で関脇陥落の千代大海。同門の北勝力にあっさり負けてしまい、明日の魁皇戦を花道に引退かと予想する。

魁皇は千代の富士に並ぶ807勝を達成。明日千代大海に勝てば単独新記録である。
その後は琴光喜以外番狂わせはなく、優勝は両横綱に絞られていくだろう。
寒かった東京だが、国技館の中は暑いくらいだった。

今日はせり上がりを忘れなかった白鵬