江戸スポ12.29

女房がスケートに行ってもいいと言っていたので、混むのを承知でリンクへ出かけてみた。
予想通り開館直後の10時過ぎに芋洗い状況が待っていた。

混んでいるのでとにかくスピードを抑えて前進滑走あるのみ。自分としてはかなり慎重に滑っていたつもりだったが、チビッコたちの間を抜けていくのにかなり神経を使う。中央ではフィギュア少女のレッスンが行われている。だいたい、こういう混む日に集団レッスンなどしないで欲しいものだ。一般滑走とは彼らの自由にしていい滑走とは違うのだから。なぜこのリンクでは一般滑走と称しながらもリンク中央で複数組のフィギュアレッスンが行われているのか理解に苦しむ。

で、何でこんな文句を書くかというと、私はかなりスピードを抑えて前進滑走をしているのに、レッスンのフィギュア少女がバックで飛び出してきて正面衝突したのである。左から視界に飛び込んできた瞬間に互いに接近するのだから避けようがない。幸い少女にケガはなかったが、子供に泣かれると大人の方が悪いことになってしまうのである。

監視の兄ちゃんに、「後ろ滑りの時は気をつけて・・」と言われたので、状況は逆だと反論した。

こういうことがあると不愉快ではある。なおいっそうスピードを緩めてダラダラ滑るのみで、大した練習にはならなかった。

で、連れて行った女房だが、初めてホッケーシューズを履いて滑った。もともと小学生時分は女房の方がスケートには入れ込んでいたらしいので、足が靴の内部に当たる、とブー垂れながらも最後の方はかなり慣れてきていろんな滑りを試していた。おそるべし・・・・

氷もすぐにガサガサになってしまい、12時前に終了。それでも薄汗をかいた。やっぱりでかいスケートリンクで滑りたいな〜。情報によると、故郷松本の浅間国際スケートリンクが今期一杯で閉鎖になるそうだ。長野県の中信地区が誇る世界水準の400m屋外リンクである。エムウェーブや、やまびこスケートの森にその役割が移り老朽化したための閉鎖らしいが、無くなる前に一度行きたいねと女房と話した。今期は無料らしい。果たして実現できるだろうか?

江戸スポ12.27

初滑りから明けて翌日、強烈な筋肉痛と瞼の重さを振り切って江戸川区スポーツランドへ開館直後に到着。まだ小学生は少なめ。冬休みになると小学生が大挙して来るので滑るタイミングが難しい。

多くはコーチ付きの小学生フィギュア少女(目の前でクルクル回るのでクルクル少女とでも呼びたい)で、初心者小学生の来館よりも一足先に来れたようだ。と、中学生らしきホッケー少年1名がグイグイとバックスケーティングで周回している。かなりのスピードで、相当な手だれと見た。おそらくホッケーチームの一員なのだろう。

混まないうちにスピードに乗った滑走やバックスケーティングの練習をある程度やっておく。間もなく予想通りに初心者小学生が大挙してリンクに入ってきて、見事なシケインを形成してくれた。スピードを緩めつつ練習を繰り返す。筋肉痛は最初辛かったが、どうやらスキーとスケートで使う筋肉は若干違うようで、滑り込むほどに筋肉痛が気にならなくなる。

フォアのシザース、ワンフット(リンク長辺分を片脚で)、バックのシザース、ワンフット(まだ長くは乗れず弧も浅い)を中心に。あとはフェンス際が空いた時に小さなスペースで8の字を描きながら前後のターンを混ぜてゆっくり滑走。フィギュア少女たちのスリーターンを見ていたら練習したくなり、挑んでみるも左でのターンがあまりうまくいかず2度ほど転倒。

いい汗をかいたので11時15分の整氷タイムで上がる。入れ替えにいつも出会うスピード靴おじさんが入館。挨拶を交わすが、この混雑の中おじさんはどう滑るんだろう?うじゃうじゃいる小学生に教え甲斐はあるだろうけど・・・。

帰りにエッジ研磨をしてもらう。これからは混むから、これで今年は最後の滑りになるかも?
空いた大きなリンクで滑りたいなぁ。前日夕方高速から見たエムウェーブはかなり私にとって吸引力があった。日光の霧降スケートリンクでもいいな。

初場所横審稽古総見

9月場所から国技館での稽古総見が毎場所見られるようになった。9月は北海道へ出張中だったので行かれなかったが、今回は行ってみた。年3回タダで稽古総見が見られるのはありがたいことだ。

今回はゆっくり出かけて8時過ぎに国技館到着。自宅から10分なのだ。あまり宣伝はしていない割に客の数が多い。1階マス席部分はほぼいっぱいで、2回にも観客が入っている。ざっと4000人くらいは入っているのではないか?同僚と一緒に十両力士の稽古から観戦。

魁皇と白鵬の稽古

一通り稽古が済んで、三角くじの当選者は横綱・大関の直筆サイン入り色紙がもらえるとのサービス。くじは見事ハズレた。他の幕内力士は観客と握手会とのことだが、力士が一列に一箇所に並んでいたために客の流れが完全にストップしてしまい、諦めざるを得なかった。

客をスムーズに場外に出すことを考えた場合、力士を分散させたほうがいいはずで、この辺は相撲協会にもう少し考慮して欲しいところ。

同僚と相撲観戦していると、二人でかなり突っ込んだ会話をしているせいか、隣の人にいろいろ質問されることが多くなった。今日も隣の女性に申し合い稽古の約束事について聞かれてしまった・・

12月のスカイツリーその2

1218日現在で高さは529m。てっぺんに送信部分の基部が乗っかってちょっと不思議な形になった。

江戸スポ12.15&12.17

15日、自宅仕事でなまった体をいじめに滑りに行く。久しぶりに午前中から滑走。
この時期、学生初心者が多い。親子連れも平日なのにちらほら。

その他には金曜日に見かけるスピードスケートおじさんやフィギュアの女性たち。水曜日に来たのは初めてだが、彼らはフリー滑走の日には必ず来ているということか!

2時間、いろいろ取り混ぜて真面目に滑走する。2時間で右ヒザが限界に近くなってきたので終了。

17日、ぽっかり仕事が空いたのでまた滑りに行く。10時過ぎ滑走開始。いつも流れている音楽が全く流れておらず、場内はフィギュアスケーターが10人ほど、真剣に練習している。こういうところへ入っていくのはなかなか気が引けるが、一人だけホッケー靴でよく見かけるストップ練習おじさんがいたので勇気を振り絞って滑走開始。

特に前進滑走に力点を置いて滑る。11時過ぎに中学生か高校生のヘルメット初心者軍団が15人ほど入ってきた。このころはかなり体が汗ばんできたので、フルスピードで3周くらい滑ってみる。するといつも見かけるおじさん(スケートシューズをホッケー、スピード合わせて4足くらい持ってきて取換えながら滑る人)からアドバイスをもらった。

いわく、エッジに乗り切れていないのでパワーが氷に十分伝達できず、結果けり出しの時にガリガリ音がする。腰を落として両脚で押し出すような滑りを何周もするとだんだん慣れてくるからそういう練習をした方がいい。ごもっともである。このおじさんを追いかけるように滑っているとドンドン引き離されてしまうのは、おっしゃる通り脚のパワーがきちんと氷に伝達できていないからだ。ガリガリいう音はフルスピードで滑ると自然に出てしまうものかと思っていたが、大きな勘違いだった。

で、おじさんのいう通りの練習をしてみる。腰、脚がかなりつらい。しかし、効率的なスケーティングをするにはこの練習は不可欠だ。次回から真面目に練習することにしよう。

リンクでアドバイスをもらったのは初めて。スケートリンクの常連さんはみな親切で、初心者に対しては教えたがりである。

なんだか400mトラックで滑りたい気分。エムウェーブに行くか、宇都宮の屋外リンクへ滑りに行きたい。

江戸スポ12.10

自宅での仕事に疲れたので、体を動かしに昼過ぎから行った。

滑走時間は2時間弱。13時から滑り始める。14時30分の整氷まで約1時間30分滑りっぱなし。
前進滑走、前進クロス、フルスピードでの周回、前進ワンフット、grapevine、バックでクロス、周回、ワンフットなど。バックワンフットに少し光明が見えてきたのが今回の収穫。

前回のなんちゃってスピンはやっぱり「なんちゃって」だったことが判明。まだまだスピンへの道のりは長い。

氷上で滑っているのは、いつもの常連さん(スピードおじさん2名、よく見かけるフィギュアの女性、これまたよく出会うゆっくり基礎的な滑りをするホッケー靴の男性など)やフィギュアコーチのレッスンを受けているチョー上手いフィギュアスケーターが多い。それに加えて若いカップルがデート中(初心者)。

かなり汗をかく。最近、冷や汗の割合が徐々に減ってきて、純粋に体を動かしての発汗が多めになってきた感じがする。

整氷後、15時ちょうどまで滑って終了。整氷後に先週見かけたハーフスピード靴のおじさんが例によってポケットに手を突っ込んで滑り始めた。

結構スカッとしたのでこれからまた自宅仕事を開始する予定。

11月に読んだ本

11月もなかなか他の仕事で忙しく、通勤車中での読書量は少なめ。佐藤優の「私のマルクス」はきちんと読み込んでいくと結構時間がかかるのだ。読み切って、今年出た続編「よみがえる怪物(リヴィアタン)」もハードカバーで買ってしまった。年末年始に読むつもり。関川夏央の本も面白かった。相変わらず人を引きつける文体である。また、巻末の澤地久枝の解説もヨイショ解説ではなくて非常によかった。

・内田 樹 著 「武道的思考」(筑摩選書)

最近の内田樹の出す本はこういう類い(書き散らしたブログ文)の本が多く、わざわざ選書にするべき内容なのかと疑りつつも買ってしまった。見事に術中にハマった私だが、読んでみると深い部分はそこここにあるものの、やはり駄文の羅列がほとんどを占め、残念。

・竹内 正浩 著 「鉄道と日本軍」(ちくま新書)

内田の本を弊社図書館に寄贈した帰りに借りてきた。面白い部分もあったが、ちょっと鉄オタ的で入り込めない。


・佐藤 優 著 「私のマルクス」(文春文庫)

これは面白かった。著者は私より3つほど年齢が上だが、学生運動とマルクス主義に彩られた高校・大学時代を経験しているのがちょっと面白い。私の世代は「三無主義」などと言われたり「新人類」などと言われてきたので、団塊の世代特有の学生運動やマルクスボーイはかなりの少数派のはずだが・・この3年間に世代の断絶があるのか、それとも佐藤が歩んだ学歴の環境が特殊なのか・・・いずれにしても内容的にはキリスト教神学の一端がところどころに出てきて、かなり高度な部分があり、単なる半生を描いた自伝ではない。

・関川 夏央 著 「家族の昭和」(新潮文庫)

関川お得意の昭和描写。向田邦子。吉野源三郎、幸田文など、私が読んだことのない作家の作品と家族関係を中心に描写が進む。一人を描いたらその次、という構成ではなく、ところどころ入れ子構造になっているのが面白かった。特に幸田文の「流れる」はちょっと読んでみたいと思った。後半はテレビドラマ(80年代のトレンディードラマ)や映画を中心に家族が論じられるが、これも私にとっては面白かった。巻末解説者の澤地久枝はピンと来なかったようだが・・

12月のスカイツリー

ついに500mを超えて511mだそうだ。おそらく先っちょの細くなった部分がそのユニットなんだろう。朝焼けのツリーは結構美しいよ・・

江戸スポ12.03 なんちゃってスピン

12月とは思えない南風が吹く中、午後から滑りに行ってきた。13時20分、滑走開始。滑走者は10名ほどで、チビッコと保護者が3組くらい、スピード靴おじさんが2名、よく見かけるアイスホッケーおじさんが1名、これまたよく見かけるフィギュア女性が2名ほど。

まずは前進滑走で飛ばす。カーブでのクロッシングがだいぶ楽になって先シーズン並になってきた。バックもバレルターンもそれなりに。心地よい汗が出る。

整氷の14時30分以後、初心者高校生男子が6名ほど乱入。あまり上手くない。一方、ハーフスピードスケートを履いたおじさんが滑り始めた。このおじさん、なかなかデキル。ポケットに手を突っ込みながら(本当はルール違反なのでよい子は真似してはいけません)、バッククロスをスムーズにこなし、ホッケー、フィギュア並に前後ターンが早い。ブレードが細くて長くロッカーがついていないスピード靴でこの足さばきは並ではない。いろいろと参考にさせてもらう。

ふと思い立って、なんちゃってスピンをやってみる。1回転くらいなら楽にできるし、2回転もできた。しかしあまり回るとバランスを崩すし目が回るのでゆっくりとした回転で回る。意外とイケルことがわかった。15時過ぎからフィギュア少女がちらほらあらわれたので、その技術を目で追う。少女たちはいとも簡単にワンフットでバックスラロームをする。最近トライしているのだが、あれはなかなかできない。しかもエッジが深い。まだまだ修業が足りない。