映画「ブルージャイアント」

先日、「読んだ本」でブルージャイアントの映画を見たことを記した。
もう一度観賞したい気持ちが強くなり、2度目を観に行った。1回目は新宿歌舞伎町、2回目は日本橋。いずれも平日午前中の大スクリーン、DolbyAtmosで。新宿ではお尻から振動が伝わってきたのだが、日本橋ではそこまでの振動はなかったが音響はよかった。
main

2回目になると落ち着いて細部にこだわることができそうだったが、話の進行とサントラ盤の音楽の順番が同じで、冒頭のコルトレーンの名曲「impressions」からのめり込んだ。
この「impressions」、劇中主人公の宮本大が隅田川のほとりで一人演奏している時にもソロインプロビゼーションとして出てくる。残念ながら後者はサントラ盤には収録されていないが、個人的にはソロの方が好きだ。また、カツシカジャズフェスティバルで演奏する「first note」と最後に演奏される同曲ではしっかりバージョンが異なることもわかった(同じバージョンではドッチラケになってしまうので当然だが・・)。

映像に東京のあちこちが描かれ、特に隅田川やスカイツリーが出てくるところが東京下町在住民としては嬉しい。前半に出てくる永代橋は毎日の通勤ルート上にある。葛西臨海公園や晴海埠頭公園がでてくるところを見ると、主人公の宮本大と同級生の玉田が住んでいるところはおそらく江東区だろう。玉田は大学生(早稲田大学)だから中央区にはなかなか住めないはず。ちなみに、仙台での出身高校は「青葉二高」だが、早稲田大学に進学できる進学校としては仙台二高がモデルに違いない。

主人公が夜の屋外練習場として探し当てた場所は永代橋と清洲橋の間にある隅田川大橋(首都高と一般道の二重構造)のたもとだということは映画、原作漫画ともに推測できる。だが原作漫画のコマをよーく見ると、実は岸沿いの水の中と橋の下に大きな石が配置されていて川面の高さが足下に近いところだとわかる。この川べりは足下より水面がだいぶ下にある隅田川ではなく、旧中川の河川敷に酷似している。隅田川の岸辺をリアルに描くと主人公と川が遠くなってしまうので、旧中川の写真を参考にして混ぜたのではないかと思われる。ただし、旧中川にはフェンスがない。

演奏中の、歪めたり輝いたり抽象化されたり、情熱のほとばしりやこれでもかというカット割りが好きだ。大音量で音楽に浸っていると、中盤くらいから自然に涙が出てきてしまう。これは1度目も2度目も同じ。今回も感動して日本橋コレドを後にした。ちょうどお昼休みになった時間帯で、あちこちにキッチンカーや弁当売りの軽自動車が出ていて、オフィスから昼食のために出てくる社会人の多さにうろたえた。平日の日本橋ってこんな感じなんだなと思いつつ、隅田川まで歩いて両国駅まで行こうと江戸通り沿いを歩いたが、そういえば江戸通りはそのままダイレクトに浅草橋駅前を北上するのだった。

さらばAdobe、さらば32bit

コロナウィルス・パンデミックと3連休に長男が帰ってきた関係で、都内での散歩しか外出しない生活を数日していたら、やることがたちまちなくなってしまった。部屋の片づけなどやるべきことはあるはずなのだが、どうにも面倒。

パソコンならそんなに面倒でもないので、かねてから迷っていたMacOSのCatalinaへのバージョンアップに踏み切った。迷っていた理由は、ずいぶん昔から使い続けてきたAdobeのPhotoshopとIllustratorを断念することができなかったためだ。

Catalinaにバージョンアップすると32bitのソフトは切り捨てられる。64bitのソフトでないと動かない。
もう騙しながら32bitのソフトを走らせる意味はなくなってきたからMacOS上では動かなくなったのだ。ユーザーも諦めるべき時なのか?もうCS5のPhotoshopもIllustratorも何かの拍子に突然落ちる。今まで騙し騙し使うために活用させてもらっていたUNIXコマンドの呪文も効果がなくなった。

幸い、画像を扱う代替ソフトはリリースされている。GIMP!、Inkscape、Affinity photoとAffinity designerなど。後ろ2つがちょうど半額でダウンロードできるので、試しに買ってみた。まだ本格的に使ったわけではないが、Adobe税を定期的に納める(サブスクってやつですか)よりは1回こっきりの購入でことが済む。このような購入方法がいつまで続くかはわからないが・・

Catalinaへのバージョンアップは簡単で比較的短時間だった。MacBookのHDD容量が自宅での私のモデル(2017年、4thunderbolt、250GB)では少なめなので、不要な32bitソフトやクラウドに保存できる写真や動画を減らしてほぼ半分の空き容量を確保した。

OSがMojaveだった数カ月前、メニューバーにへアラインが入ってしまうトラブルがあったが、このトラブルからも解放されただろうか?

久々にインドア更新

連休中どこにも出かけず。
ブログを少しいじったのでインドアのページを少し更新する。

まず、いじったところはコメントシステム。js-kitの無料使用期限がとっくに過ぎていて、コメント管理もできないことに気づき、disqusに変更。ようやく管理もできます。以前のコメントは全てなくなってしまいましたが、ご容赦下さい。

「読んだ本」のエントリーを全く書いていないが、コンスタントに読んではいる。でも夏の間は暑くて読書が進まなかったな。最近読み終えたのが、文庫版で毎年小出しにされていた塩野七生「ローマ人の物語」が43巻で完結したので早速買って読み終えた。最後に近づくにつれ、ワクワク感はなくなり、半ば義務的に読んでいた。ローマの歴史上のダイナミズムもすでに失せている。振り返ってみると読書人生の中でずいぶん長い作品を読んできた。

大相撲秋場所がいま行われている。初日に国技館へ行ったが、館内のあのガラガラぶりはどうしたことか。マス席の後方はスカスカなのに、「満員御礼」を下げるのはどうなの?
いつもペアチケット抽選に応募する(いまだ当選なし)んだが、今回はさすがに「チケットをそれぞれあと2,000円ずつ値下げせよ」と意見を書いておいた。いつも私が買っているチケットはイス席でも一番高い8200円のものだが、それが6000円近くになればもう一度通ってもいい。

いろんな事件が相次いで、その度ごとに協会は反省の弁を述べるけれど、国技館へ高いチケットを買ってやってくる客に対してほとんど何のフィードバックもしていない。抜本的にいろんな対策をすべきだと思う。

あれから1週間

あの大地震から1週間が経った。

当日、職場で地震に遭う。揺れた瞬間に「東北だな」と思った。数日前から東北の沖合で地震が起こっており、ちょっと前にニュースで東大地震研究所の女性の助教が、予期される大地震とは関係ない、と言っていたので不審に感じていたのだ。学者さんたちの学問上は分け隔てして考察したほうがいい事柄も、自然現象としては同じであり、近くで起こっているのだから、無縁とは断言できないはずである。

職場で広場に若人をかき集めたら400人もいて、そのほとんどと我々職員30名が泊まり込んだ。非常用の食料やエマージェンシーブランケットを倉庫から出して提供したが、間もなく近くのコンビニではカップラーメンなどが払底し、仕出し弁当を頼んでいる米屋さんから炊き出しのおにぎりを購入して職員の空腹を満たした。私は長机の上で毛布を被って寝た。眠りは当然のことながら浅かった。

翌日、電車が復旧し始めたので若人を帰宅させる。我々も交替要員と入れ替わり、帰途につく。たまたま同じ方面の同僚の車に途中まで乗せてもらい、錦糸町駅までたどり着いてホームに並んだが、来た電車はすし詰め状態で乗るのを諦め、徒歩で帰宅した。自宅の状態はもうほとんど生き物がいなかった水槽が水中の石の運動によって割れ、一時床が水浸しになったらしい。いまはヒマな長男が後片づけをしてくれた。幸い食器は散乱せず、家具もパソコン部屋のザックや女房の楽譜などが入ったスチールラックが転倒したが、これもほぼ1日で回復した。散乱した本は棚に戻す気にならず、床の一箇所に積み上げてある。もともと震災後のような部屋の中なので、片づけてもかわり映えはしない。

情報収集のためにその後は不要の外出を控えた。日本赤十字社への募金もした。直後は物より金だ。大いに奮発した。テレビでは東北太平洋岸の惨状と福島原発の問題がクローズアップされ、実は足元の千葉沿岸のことはあまり伝わってこない。浦安は隣の自治体だが、液状化現象が激しく陥没と隆起があり、上下水道も止まっていて、海よりの地域の住人はホテルなどに疎開しているとリアルな例で知ったのは、自分の不明を恥じ入るが昨日のことだ。

災害に強いというtwitterなどやってみるかと一瞬思うが、家族内での緊急時の連絡はtwitterでなくても携帯の災害時連絡サービスで間に合っているし、どのみち通信網にアクセスできなければ同じことだ。それに、あのtwitterってヤツはネット依存症にさらに拍車をかけそうだし、内容が玉石混交で大概のものは取るに足らない情報にすぎない。twitterにしてもfacebookにしても、今の私には無用に感じられた。

水曜、木曜と職場に自転車で通勤した。残務と今後のことについての決定があった。間引き運転や土休日ダイヤで地獄のように混雑した電車に乗っていくのはイヤなので、久しぶりに折畳み状態から展開したBD-1で片道約17kmを往復する。小径車のハンディがあり片道約1時間(普通のクロスバイクなら10分は短縮できる)。最後の激坂がキツイ。水曜日はまだ都内に自動車が多く走っていて自転車での移動中に肝を冷やすことがたびたびあったが、木曜日朝はガソリンスタンド周辺で給油待ちが延々と発生していて、夜は交通量がめっきり減り、道路沿いの街灯や商店の明かりも消え、かえって暗すぎてライトの光量が弱い自転車の運転は怖い。さらに二日間ともかなり寒くて風が強く、往生した。新橋近くの東電本店の前を通るのだが、各テレビ局の中継車の数がすごい。

職場では地震災害の話題でもちきりである。だが、いい大人、しかも若者に知識を与える立場の者がする会話とは思えない、根拠のない風評に躍らされているとしかいえない発言も耳に入ってくる。特に放射線については冷静な判断に基づいての発言とは思えないようなものがあってガッカリする。チェルノブイリやスリーマイルを知っているか知らないかで対応が違うようにも思える。若い人ほど躍らされている傾向あり。私なんざ、チェルノブイリ事故の10ヶ月後にウクライナ上空を飛行機で飛んで、トルコ産のオレンジをバクバク食べたから、いま現在の福島原発の放射線量程度でガタガタしない。この年齢で微量の放射線を浴びても浴びなくても、喫煙歴も長いしどうせガンになる確率は大して変わらない。

世間では、大した被災地でもないのにやるべき仕事や勉強を放棄して家族揃って遠くに疎開したとか、都内にいる留学生がどんどん帰国しているとか。考え方は人それぞれで結構だが、災害地で我慢している人たちや必死になって被害を食い止めようとしている人たちのことを思ったら、被災者でもない私にはそんなことはできない。それこそ我欲の塊ではないか。いま、自分がおかれている環境で一人一人ががんばるしかないのであり、ボランティアに行く行かないの前に、やるべきことがあるはず。

結局、職場での決定は、若人を集めて書類を手渡しすることを避け、重要書類を若人たちの各家庭に郵送するというものになった。総額75万円である。郵便事情も決して良くはなく、昨日までは不在通知に記載されている再配達のための電話番号がまったく使えなかった。近距離とはいえ、郵送に使う燃料だってバカにはならない。浦安のように自宅にいられず疎開している家庭ではどうやって郵送物を受け取るのだろう。トイレに水も流せない自宅に戻って首を長くして書類が届くのを待てというのか。郵送する重要書類の他にも渡すべき重要書類はあり、そうまでして郵送に拘る理由が腑に落ちない。75万は別のことに使ったほうがいいんじゃないのか?どうもトンチンカンな結末になっているような気がしてならない。

私の居住地は申し訳ないが計画停電地域から外れていて、災害もなく、普段の生活に支障はないが、極力節電し買いだめも無駄なものはしないように心がけているつもりである。とはいえ、食べ盛りの子供が二人もいれば、自然に食糧はいつもよりも買い置かないと、いつもの調子で買い物していたらスーパーの棚に何もない、という状況に直面することになる。車の燃料は幸い地震直前に満タンにしてあり、車検も今月済ませたのでバッテリーも新品になっている。しかし普段の移動には車は使っていない。イザという時に取っておく。ガソリンは十分な備蓄量が今あって、時間と共に供給が回復するはずである。ガソリンスタンドの前でいつ給油できるかもわからないまま並ぶよりは(ヒマなんだと思われても仕方ない)、一人通勤なら今は自転車を使うべし。そして都内の道路は臨時にでも自転車専用レーンを1車線設けるべきだ。通勤者もモーダルシフトする最大のチャンスではないか。都知事も新しい人には(てっぺん野郎はもう退場願う)東京マラソンに血道を上げるよりも、こういうことに知恵を使って欲しい。

それにしても、東京には今まで無駄なものがいっぱいあったということと、しかしその中で大都会ではどうしてもなくてはならぬものが少し見えたような気がする。

もう職場に行かなくてもいいように今年度の仕事のほとんどは終えたので、今日からはひっそりと暮らすつもりである。こんな状態では東京から山スキーとかシーカヤックに行くのは難しく、せいぜいスケートができるくらいだ(あとはドブ漕ぎか?)。計画停電から外れている江戸スポは営業時間を短縮して一般開放している。営業し続けることも一方で大切なことだ。ならば利用しない手はないし、経済活動に関わっていくことも復興の一端を担うので、午前中いっぱい電車とバスを乗り継いで滑ってきた。営業開始後1時間経つのに滑走者は5名。喜んでスピードを出して滑らせてもらった。しかしそのうちレベルの高いフィギュア少女たちとレベルのそんなに高くない学生がやってきて、それなりに賑わってきた。こういうフィギュア少女たちのためにも、営業期間を短縮することなく開放して欲しいと思う。

浦安はある程度活動が実り、災害ボランティアも限定しているそうだ。遠くのボランティアにはそう簡単には行かれないしなぁ・・・

秋の北海道

13日から16日まで北海道(道南)へ出張に行ってきた。幸い、15日夜に函館でにわか雨に見舞われた以外はほぼ傘いらずで過ごせた。しかし、もう北海道はうすら寒い。札幌で最低気温が8度程度、最高気温も15度程度だった。まもなく峠でも雪が降るそうだ。関東ではまだ家の中なら半袖・短パンで過ごせるのに・・
大倉山シャンツェ


若い学生ジャンパーがV字ジャンプ!

上から見ると・・恐怖

大倉山シャンツェに隣接するウィンタースポーツミュージアムは今回ぜひ行ってみたかった場所。しかし展示はいまひとつで、スポーツシュミレーションも、何かちょっと違うぞ、というものだった。

ミュージアムに古いスキーが


開拓の村(北海道の古い建物を集めた場所)にあった北大恵廸寮

開拓の村では来春公開の「大地の詩 留岡幸助物語」の映画ロケが行われていた。村上弘明、工藤夕貴たちが記念撮影をしているところを見た。開拓の村に近い開拓記念館の展示はなかなかよかった。札幌郊外でアクセスはよくないが、北海道の歴史を総合的に学ぶにはいちばんいい博物館に思えた。ただし見学者はとても少なかった。

3日目は札幌から函館に移動。秋だからなおさらよくわかるということもあるが、札幌から函館に移動しながら周囲の林相を見ていると、ずいぶん植生が変化することがわかる。渡島地方は歴史的にも松前藩領だったこともあるが、杉林が多く、東北地方に近い景観が広がっている。石狩・胆振地方は広葉樹で色づきが目立つ。途中立ち寄った白老のポロトコタンでアイヌの踊りを舞台上で踊らされてしまった。


函館山から

そして函館。北方民族資料館には20年ほど前にも来たことはあるが、どうしても3人乗りバイダルカが見たかったので入館した。アリュートパドルの1本くらいは全体が見えるようにコックピットからとりだして、水平に展示して欲しいところである。このような展示ではパドルの長さもわからないうえ、カヤックの付属物になってしまうので工芸品としてのありがたみも出ない。

バイダルカとアリュートパドル

なんだか観光に行ったような写真ばかりだが、あくまでも自己研修も兼ねての「出張」である。

ホームセンターめぐり

お盆の大渋滞を尻目に、女房と近くのホームセンターを2日かけてめぐった。

まず、一番近くにあり昨年夏にできたSへ。私のホームセンターめぐりはまずペットコーナーから。高級な洋ネコがじゃれあう姿をみて癒され(しかし個人的には雑種の和ネコが好き)、次いで淡水魚・熱帯魚コーナーへ。Sは日本淡水魚(タナゴやドジョウ)が比較的充実しているので好きである。

その後、ひとわたりいろんな場所を見て必要な物を物色する。ホームセンターはあまりに楽しく、また涼しいので何時間いても苦にならない。この日どうしても必要だったのはボロボロになってしまったパソコン用チェアのキャスター。ピッタリ合うサイズ5個をゲット。さらに、食卓のイスの滑りをよくするシリコンゴムのキャップ。さらにお約束の工具コーナーで強力なプライヤー(固着したネジもつかんで回せるという代物)、工具などを入れる小さめのショルダーバッグ。その他にも洗濯バサミやら何やらいろいろ買い込んでしまった。行ったついでに前々から欲しかった、新富士バーナーのカセットガスを使うアウトドア用バーナーも購入。店の外で工具バッグに購入した物を詰めて帰ったら快適だった。

家に帰ってきて購入した物を適所に使い始めたら片づけの火がついてしまい、家の中の整理作業に二人で没頭する。下駄箱や古いキャンプグッズが入った物入れをすっかり整理しているうちにいろいろと収納アイディアが浮かんだので、翌日もホームセンターめぐりに行くことにした。

今度は距離があり、買い込む物も嵩張りそうなのでクルマで出かける。

開店直後から隣の区のDへ。ここはプロ仕様の素材や工具が並んでいるのが特徴。またペットコーナーから物色を始めるが、ペットコーナーは貧弱で金魚くらいしかいない。文具コーナー、工具コーナーなどを一通りめぐって品定めをしてからショッピングカートを引き回す。昨夜いじり始めた物入れを整理するためプラスチックケースを複数、小さな工具数点、子供用にクリップ式扇風機、子供用に枕、食器、セイロ、手動シュレッダー、車載用すのこなどを購入。予期せぬ掘り出し小物も勢いで買ってしまう。しかし満足の行く買い物であった。

次いで少し前にできた大型ショッピングセンターに付属したホームセンターKへ。Kは売り場面積が広いのでペットコーナーが広く、通路も広くて整然としているが、工具売り場はちょっと貧弱。すでに買いたい物はDで一通りそろえ、売り場をめぐっても目に留まるようなものはなかったので結局スルー。ただ、このショッピングセンターはレストラン街は充実していて浅草の洋食屋、ヨシカミの支店まで入っている。一応各フロアを探索して帰宅。物入れの整理、下駄箱の整理、台所の食器棚整理をした。

やはり近所のホームセンターではDが抜きんでている感じがした。Sも時々徘徊してみると掘り出し物があり、2階は家具売り場なので欠かせないが・・ちなみに、私が工具売り場で基準にしているのは、スキービンディングに使うポジドライバーが置いてあるかどうか、である。

デスクサイドにラジオ

以前、携帯ラジオのことを書いた。パソコンに向かって仕事したり文章を書いたりしている時にはラジオを聴きながら作業したいのだが、今までは廊下の向うの部屋にしかラジオはなかったので、ドアを開け放して遠くのラジオを聴いていた。

最近、ついにデスクサイドやベッドサイド(うちはベッドではないので「布団の脇」になるが)に良さそうなラジオを見つけて通販で買った。

パナソニックのRFーU700Sというモデル。
寸法は、横×高さ×奥行=
276.5x165.5x132.5mm。ちょっと大きめだが邪魔にはならない。ラジオ愛好者に高齢者が多いせいか、表示の文字もすべて日本語で大きめの字である。


シンセサイザーチューニングで、AM、FM、TV3バンド。アナログTV音声は来年で終わりだが、地域設定するだけで東京圏では10局のFM局がダイヤルだけで選局できる。AMは家電製品のそばなのでノイズを拾いやすいが、ジャイロアンテナの向きを変えるだけでノイズは軽減される。今のところTVの音声も在京7局がすべて入る。外部アンテナ端子もあるので、いずれ机の上をもう少し整理して、部屋についているアンテナジャックから有線で取り回せば、ロッドアンテナを伸ばさなくても感度がよくなるだろう。

電源を投入して初めて聞いた番組は、もちろんJ−WAVEのグルーブラインZ。現在は同じくJ−WAVEの硬派番組、ジャムザワールドを聞いている。東京の区内で集合住宅の高層階にわが家はあるので、感度が悪くてどうしようもない、ということはありがたいことに皆無である。

丸の内丸善「松丸本舗」

木曜日は仕事が昼で終わるので、東京駅近くの丸の内丸善の4階にある「松丸本舗」へ初めて行ってみた。

松岡正剛プロデュースの「本屋の中の本屋」である。5万冊の本を普通のジャンル別でなく、ちょっと分かりにくいキーワードで分類して書棚に縦横無尽に置いてあるらしい。本の迷宮のようなところなので、一度行ってみたかった。

丸の内の丸善は他の本屋に比べなぜだか疲れない。照明のせいもあるのかもしれない。
文具・洋書売り場の中の一角に松丸本舗はあったが、入ってみるとかなりの違和感を感じる。本当に書棚が迷路のように配置されていて、狭いくせに迷いそう。おまけに書棚が入り組んでいて、本も縦置きだったり平積みだったり、棚からせり出しているのもある。

で、ゆっくりぐるっと2〜3周してみたが、じっくり時間をかけて本を探すには面白い配置になっているようだが、目当ての本がある場合や、私のように新刊本の中から目星をつけて買うような探し方にはそぐわない配置。今日は特に目的もなかったので、どうにも掘り出し物に出会えない感じがして、松丸本舗を出たら書店員さんからアンケートを依頼された。

正直に印象を書き、書店員さんには「特に書棚の下の方が見えにくく、本を探しにくい」「本の配置は普段見慣れていないせいもあるが、ちょっと奇をてらいすぎ」と口頭で伝えておいた。その後3階フロアに戻ったら、いつものジャンル別分類、すっきりした本の縦置きに妙に安心感を抱いた。

やっぱり本屋って、ちゃんとジャンル別に本が並んでいないと気持ち悪い。個人的な書斎の中が松丸本舗のように並んでいるのは一向に構わないが、こと「本を探す」「本を買う」ということになると別だと思う。

まだ行ったことがないなら、一度行ってみるだけの価値はある。