スケート教室最終日

ついにスケート教室最終日である。プロテクターやマイヘルメットを持っていくとその後かさばるので、プロテクターはヒザのみ、ヘルメットはスキー用で兼用することにした。

今日も前進滑走とクロスステップ(カーブワーク)の練習。バックスケーティングの練習をしたかったのだが、すべての基本は前進滑走とカーブワークだと思い直して受講する。相変わらず小学生たちの中で大人ただ一人である。

限界まで出し切るとその後のドライブに支障を来しそうだし、プロテクターもつけていないので転倒はご法度。八分の力で滑る。パッドの入ったプロテクターをつけて滑ると安心だが、1時間滑ると下着が汗でびっしょりになってしまうのも着用しなかった理由である。

私のことを「わがライバル」と呼んでくれていた男の子の名前はついぞ聞きそびれたが、小学校2年生だということがわかった。彼の滑りはまだヨチヨチなのだが、これからすぐに上手くなって私などついて行かれないレベルになるだろう。しかし、彼が喋っている他の言語は最後まで支離滅裂でよくわからなかった。

8時、無事終了する。「わがライバル」に挨拶し、じいちゃん先生に挨拶したら、お褒めの言葉を頂いた。教室の休憩時間にバッククロスの練習をしてみたら、時計回りについてはある程度納得のいく滑りができていた。これも、教室で4日間ひたすら基本滑走をしたおかげだと思う。

江戸川スポーツランドの駐車場から、自宅には寄らずにそのまま首都高へ。翌日のスキーに向かうのだ。高坂SAで遅い夕食(9時45分)、信濃町の道の駅到着は日付が変わった。久しぶりに平日の深夜割引の適用を受けた。もう3月も終わりなのに、到着時に10cmほどの積雪があった。明日は新雪滑降か?

スケート教室三日目&翌日の滑走

スケート教室三日目。少しは新しいことを教えてくれるのかと思いきや、結局前進滑走のみ。隣のフィギュアレッスンの方が面白そうに見えてしまう。
あっという間に前半が終わり、休憩タイムだが、その時間を利用してバッククロスの練習をする。時計回りのバッククロスは割とスムーズに足が運ぶ。反時計回りはしっかり足で氷を蹴ることができず、ブレードが真後ろに動くだけで全然推進力になっていない。やはり得意不得意が向きによって出てしまうようだ。それでも時計回りが思ったより上手くできたので機嫌が良くなる。

先日、つっついて遊んでいた小さな小学生の男の子が、勝手に私のことを「わがライバル」と呼んでいる。彼の喋っていることは半分くらいしか意味がわからないのだが、ライバルと思ってくれて光栄だ。

後半はスピードスケートの子供たちとリンク5周の競争。真面目に競争するつもりはないので、スタートダッシュで張り合わず少し後ろからスタートする。でないと、小さな子供を薙ぎ倒しそうなのだ。普通の練習の時も逆走してくる子供はもちろん、カーブの入り口でオタオタしている子供と接触しそうで困る。

教室はそれなりに汗をかいたが、前々回のような汗だく状態ではないまま帰宅する。

翌日、11時から練習に出かける。なぜか営業時間が11時になっていて、できれば小学生が春休みになる前に思いっきり滑っておきたかったのだが、駐車場に着くと嫌な予感が。区内の小学校はまだ春休みには入っていないはずなのだが、他の区や千葉県から繰り出してきた小学生と親子連れが何組もやってきていて、滑走券の券売機前に並んでいる。また今日も小学生をかき分けながら滑らないといけないのか・・・

案の定、いつも小技を練習するコーナーの手すりに小学生がたむろしているので、いつものような伸び伸びした練習ができない。だんだん混んできたのでこちらもヘルメットを被り、片脚滑走、アウトエッジで滑るフォア・シザース、空間ができるとバッククロス、イーグルターンの練習をした。少しずつバックのアウトエッジに乗れる時間が長くなってきたのが嬉しい。リンク内側ではスカート姿のオバチャンフィギュアの練習、アイスダンスの練習1組、上手なフィギュアおねいちゃんが数名、アイスホッケーおじさんが数名。

2時間滑って終了とした。

3月のスカイツリー

2月に定点観測を忘れてしまい、今月も思い出してはいたのだがすでに下旬。
スカイツリーのテレビへの露出もだいぶ増えてきて、300mを越えたことが知られ始めている。HPによると今月13日現在で318mだと。すでに東京タワーとほぼ同じではないか。
先日、車検のためにスカイツリーのふもとを通ったのだが、地上に近い部分の断面は円形ではなく、三角に近い円形だということがわかった。例えればロータリーエンジンのローターのような形だ。
それにしてもまだこの倍くらいまで高さが上がるとは・・

飽きもせず・・

仕事を午前中に終えて帰宅してから洗濯物を干し、またまたホームリンクへ。
夕べさんざん滑ったのに、24時間も経たないうちにまた氷上に立つ。ほとんどスケートバカと化している。

今日でインラインスケート用のパッド入りスパッツ3日目だが、汗が下着に残る不快さを除けばコケても青痣ができにくい分、安心感がある(実は先週金曜日にコケた時の青痣がいますごいことになっている)。

午後なのでヨチヨチ学生スケーターが多くて、女の子が3人手を繋いでリンクの真ん中に立ちすくんでいたり(3人以上で手を繋ぐのはルール違反)、進まないバックスケーティングに挑んでいるのはほほ笑ましいが、その分滑りにくい。

今日は徹底してバックスケーティングをしながら片脚に長く乗る練習を続けた。インエッジなら少しは長く乗れるが、アウトエッジにはなかなか乗れない。しかしこれができなければバッククロスはできない。それから、フォアからバック、バックからフォアのターン(モホークターン)の練習。

一人、今までも見かけたことがあるのだが狭いエリアで細かい技を繰り返しているホッケー靴の男性の滑りが気になる。ホッケー靴でフィギュアのような足さばき。理想の滑りである。何度か至近距離でその練習を見ていたが、彼の練習の一つ一つがとても意味深いもので、今後真似をさせていただこうと思う。

ときどきスピードを出して滑りたくなり、前向きで数週全速で回る。昨日のクロススケーティングの練習成果がでている。

2時間と少し滑って終了。

スケート教室・二日目

二日目。仕事から帰ってきてすぐに向かわざるを得なかった。空腹状態である。

今日はひたすらクロススケーティングの練習。徹底してやったおかげで、今までよりもだいぶ進歩してきたと思う。

同じグループの小学生をつっついてからかっていたら、何となく友達になってしまった。滑り終わる頃、「速くなったじゃん」とその小学生に褒められた。「オジサンだって少しは進歩してるのさ」とやり返した。

今日もじいちゃん先生に、「お父さん頑張りましたね」とお褒めの言葉を頂いた。
20時終了、次の少年ホッケーチームがリンクサイドで準備をしていた。女の子も何人か混じっていて、男の子よりもりりしく見える。みなプロテクターの入った大きなバッグを引きずってきている。きっと奴らも上手いんだろうな・・

スケート教室・初日

4日間のスケート教室が始まった。

初日、相撲中継観戦もそこそこに、いそいそとホームリンクの江戸川スポーツランドへ。入り口を入った瞬間、この教室は小学生が圧倒的に多いということにあらためて気付かされる。講習料3000円を収めて、出席簿に印を押し、ゼッケンを借りてヘルメットを被る。出席簿には学年も書いてあり、参加者で大人の男性というのは見事に私だけだ。他の大人の参加者は小学生のママらしき女性が3人ほど(もちろん全員フィギュア靴)。ちょっと後悔したが、好き好んで申し込んだのだからしっかりやり遂げれば何か得るものはあるはず、と考える。

開始時間にインストラクターのリーダーが集合をかける。じいちゃん先生だ。他に女性のイントラが2名いるが、グループ分けの説明を聞いていたら、もうじいちゃん先生を師匠としてスピードスケートを履いた小学生やこの教室のリピーターの子供たちと一緒に滑るほかない。じいちゃん先生のクラスは、一番滑り込ませるグループだ。小学生とともに、靴ひもの締め方をチェックされる。少し緩いらしい。締め直して氷上へ。

まずはアップ5周ほど。次いで前進滑走のクロスを交えて滑る。じいちゃん先生が一人一人見ていて、私の滑りの修正をしてくれた。もっと左右にダイナミックにけり出し、クロスの時は思い切って右足を内側にかぶせて左足で強く蹴るように手を取って直してくれた。結構まじめにやると難しいのだ。続いて、数名ずつピックアップして一人一人滑らせる。ここでも鋭いチェックが入る。大声でもっとこうしろ、ああしろと叫ばれる。体育会系のノリで嫌いではない。だいぶ汗が出てきた。

正味1時間30分なので、途中休憩時間を1回取ってくれたが、上がるのがもったいなくて一人でバックやターンをしていたが、初級の女性イントラがヒマそうだったので、声をかけてモホークターンのコツと練習方法を教わった。ちょっと教わるとスムーズにターンできたりするから嬉しい。

休憩後はまた滑り込み、今度は小学生と競争。さすがに大人なのでスタートダッシュは小学生と接触しないように後ろからスタートしたが、数周しても先頭に追いつけない。小学生に追いつけないなんて、ちょっと悔しいが、少しは諦めもつく年齢でもある。もうノドはカラカラで水分補給しなかったことを後悔する。ダウンにまた3周して終了。スケートを真面目にやり始めてわずか2ヶ月のオジサンにとっては結構密度が濃かった。帰宅して着替えたら全身汗だくであった。

エムウェーブ再び

鍋倉山スキーツアーの帰路、つい寄ってしまったエムウェーブ。無料公開日で公開時間は残り1時間。無料だから1時間でも滑りたい。

だが肝心のマイスケート靴はない。しかたなく600円で借りる。アイスホッケー靴にする。館内入場すると、さすがにこれから帰る家族連れが多く、空いてきている。早速靴を履こうとするが、靴ひもの通し方が自分のと違うので緩めるのに一苦労。時間に追われて十分緩まないまま足を突っ込んだのでツアーでこさえたマメの部分が痛い上、どうも靴の形状が自分のものと相当違って足の収まりが悪い。

時間を気にしつつ、リンクへ。すでに氷はガッサガサ。これは覚悟の上だ。どうもエッジが噛まない。エッジを触ってみたら、案の定スピードスケートと同じ平研ぎだ。普通、フィギュアやホッケーは溝研ぎなのだが、レンタル靴なのでそんな面倒くさいことはしないのだろう。どうもブレードが横滑りして不安定だ。左足のブレードの靴との接合が自分のものと違って少し外側(脚の中心線より小指側)に着いている感じがする。靴への左足の入れ方も少し関わりがありそうだ。そういう関係で左のアウトエッジに乗れない。2〜3周して、余計なことはせず、時間いっぱいまで前進滑走あるのみと心に決めた。余計なことをすると変な感触が身に付きそうだし、マメは痛いし、いいことはないのだ。バックスケーティングはもちろん、エッジが横滑りするのでクロススケーティングもしない。

マイスケート靴でかっ飛ばす子供(スピードとホッケー)に抜かれ、ちょっと悔しい思いをする。スピードのスラップスケート(こういう競技用の靴で滑っている上級者を見れるのはエムウェーブならでは)のオジサンの後ろにつくこともできない。

足首が痛くなってきた。マイスケート靴ならそんなことにはならないのに。言い訳ばっかりだが、10周くらいしたところでそろそろいつ止めてもいいやと思いながら時計を見つめつつ滑る。残り5分で終了。靴を返却してそそくさと館外へ。さーて、6時回った。帰りの高速は大渋滞中だ。

藤岡ジャンクションの事故渋滞が上信越道まであふれてきて、通過に1時間以上かかるようだ。こうなると北関東道を使うことも諦めざるを得ない。あっさり吉井インターで下へ降り、254号から17号深谷バイパス、125号を使って東北道の渋滞がなくなる羽生インターから再び高速に乗って22時30分自宅着。

スキーにスケートに、充実した一日であった。

江戸川スポーツランド03.12

開館直後の9時05分から滑り始める。なんと氷上の滑走者は私を含め4人で始まった。フィギュアのおねいさんとおにいさん、ホッケー靴のオジサンと私。

今日もいろんな練習の中でメインはバッククロスと前進・後退のターン。先週エムウェーブで滑り込んだせいか、アウトエッジに乗るのがだいぶ楽になってきて、右足で右方向へ、左足で左方向へクロスを交えながら前進滑走。片脚でリンクの長辺の60mを滑る練習。本当は片脚で漕いでもっと長く滑れなくては行けないのだが、まだ推進力が足りない。

しばらくして備え付けのヘルメットを借りて前進から後退、後退から前進のターン練習をする。初め何度か失敗してコケ、右の腰骨をしたたか打ったが、何度もトライしているうちに腰が先行して回るようになってきた。腰が先行しないとあげた脚を氷につく時にブレーキがかかってしまい、派手にコケることになる。やがてフィギュアスケーターが増えてきて、とても上手で美人のおねいさんやイケメンの若いお兄さんが登場してくる。ホッケーのゴーリースケート靴を履いた上手いお兄さんもあらわれ、いいお手本が増えてきた。

バックのスピードもだいぶ上がってきて、クロスもどきができるようになってきた。バックでS字を描きながら滑走。まだ完全に脚がクロスするところまで行かず、2つのスケート靴が同じ位置になるくらい。コーナーで小さくサークルを描いていると目が回ってきて平衡感覚がなくなり、コケる。ヘルメットを借りて滑ってよかったと思うが、備え付けのヘルメットは汗臭くて中の緩衝材も劣化しつつあり、頭にタオルを巻かないと被る気がしない。スキーヘルメットで代用してもいいのだが、ここはインラインスケート用のヘルメットでも買おうかと思い始めている(アイスホッケー用のヘルメットは大げさだし値段が高いから)。

だんだん滑走者が増えてきて、春休み中の学生とおぼしき女子軍団がよちよち滑っている。毎週見かける私とほぼ同年齢でスキルも同程度の男性には、今日こそ声をかけようと思ったのだが、互いに一所懸命練習していて一人の世界に入り込んでいるので、声はまたかけそびれた。

11時、リンク端で飲み物を飲んでいたらリンクスタッフに「よく頑張りますね」と声をかけられた。さすがにもう2時間以上滑りっぱなしである。スタッフに認識してもらえるほど頻繁に(しかも空いている時を狙って)来場しているからなぁ・・ヘタクソだけど。何せいまはスキルアップのためにスケートがしたくてしたくてたまらない時期だ。ちょっとでもできなかったことができると嬉しくて次々に目標が湧いてくる。アイスホッケーのスケーティングスキルについての本は残念ながらないのだが、YouTubeで洋モノを探しては研究している。

11時50分、これ以上滑ると駐車料金が上がるので終了。コケた時に打った右腰が痛い。陽気も春めいてきて、帰りの運転は暑くて仕方なかった。

エムウェーブ!

3月7日、長野市のエムウェーブが無料開放だという。エムウェーブの営業は3月22日までで、今シーズン中に行くチャンスはないかもしれない。来シーズンまでおあずけ、というのはもったいないので、日帰りで行くことにした。日帰りスキー並の遠距離だ。スケートをしにいくにしては、かなり遠い。

スキーの時と同様、5時過ぎに出る。関越で渋滞が起こることがあるのだが、何とか順調に藤岡ジャンクションを通過、しかし軽井沢手前から雪になる。朝飯休憩の東部湯の丸ではシャーベット状の雪が積もっていた。ゆっくり目に休んで、8時30分過ぎにインターを降りてコンビニで昼飯おにぎりを購入後、ほぼ9時にエムウェーブ着。駐車場は無料。さすが。しかし雪が降りしきっている。

まだオープンまで1時間近くあるので車中から外観を撮影したりして時間を過ごし、30分前に入場する。まだ誰も滑っていないリンクを撮影してみる。なんだか鏡のような氷の表面だ。もう長野オリンピックから12年も経ち、500mの金メダリスト、清水が昨日引退したことを思うと、感慨深いものがある。

まるでサナギのよう


10時、滑走スタート。滑りながら真上からリンクの氷を見ると、まるでガラスの上を滑るようだ。どうしてこんなに透明な製氷ができるのだろう。そして凹凸は全く感じない。ものすごい贅沢をしているような気分である。リンクのコースは2分割されていて、一番内側、レースの時のアップ用の3分の1がスピードスケート用、残り3分の2、レースで走者2名が滑る部分が一般滑走用。ホッケーシューズなので一般滑走者用の部分を滑るが、1時間も滑ると滑走者が増え、スピード用の部分も一般開放になってしまった。こんなことなら最初にスピードスケート借りておけばよかった。お昼くらいからスピードにしようと思っていたのだが、またの機会に譲らねば成らない。

朝イチの氷


無料開放日だけあって、子連れの家族が多い。子供たちはほとんど初めての人が多く、至る所で転んでいる。それをよけながら滑るので、バックスケーティングなどあまりできず、ひたすら前進滑走に専念する。ほとんどが初心者という中、スピードスケートのおじさんやホッケーシューズの上手い人を見かけるが、圧倒的にヨチヨチ滑りの人が多いためにその割合は低い。上手い人は出びかえているのかな?

12時、整氷作業。リンクが広いので3台の整氷車を回している。一台に抽選で当たった子供が乗っていた。それでも整氷には30分かかった。その間、リンク脇でコンビニおにぎりを頬張っていたが、すでにベンチは家族連れで占拠されて食べる場所がないので、一番端の第4コーナー近くで食べた。整氷が終わって再びリンクに立つが、入り口が狭くて多くの初心者が同じ場所からいちどきにリンクにたつので混み混みである。整氷しても氷にはキズがあり、午前中のような夢の氷ではない。だいぶ脚に来ていたので、ちょうど1時間滑っておしまいとした。帰り際にマイスケート靴のエッジ研摩をやってもらった。機械研摩で500円。ベテランのおじさん(多分午前中パトロールしていたホッケー靴のスタッフ)が目の前で研いでくれた。仕上げにサイドのバリを取ってくれて、「エッジが立ったからしばらくは止まりにくいと思うけど。この靴は軽くていい靴だ。」とのお言葉。ありがたや。これで研磨料金500円は料金は安いと思う。

整氷車(動かしてみたい)

子供が乗ってます


2時、帰路につく。まだ渋滞はなさそうなので休まず上信越道を走ったが、藤岡ジャンクションで若干の渋滞、関越に乗ってからも3ヶ所ほど小さな渋滞。スキーの帰りよりは時間が早めなので渋滞も少なめだ。後方の赤城山辺りではだいぶ長い渋滞になっているようだ。

ずいぶん早く帰り着きそうなので、せっかく研いだスケート靴を使いたくなってきた。自宅へ向かわず、ホームリンクの江戸川スポーツランドに行ってみたが、現地に行ったら大会で一般滑走は休みという看板が出ていた。ガックリして家に帰る。リンクのはしごになるところだったのだが、残念。

銀河アリーナへ

仕事が午前中に終わり、ぽっかり午後が空いたので、相模原市の銀河アリーナへ滑りに行った。首都高も東名も渋滞はなし。

駐車場で吐月工房氏に引き渡すもの(ステップソール板2本とシール1本、モンベルのウェア上下、ハンディGPS。すべて共通の友人の形見である)を渡して、アリーナ内部へ。滑走料は800円。2階に上がるとリンクがあるのだが、60m×30mのリンクの他に小さなおそらく初心者用のリンクがある。

当然大きなリンクの方へ。滑走者がかなり少なめで真ん中のスペースもフィギュア少女がいない状態。これはいろいろ試せそう。バッククロスの前段階として、バックスケーティングでサークルを描く練習。片方の足だけで後方への推進力をつけてやってみた。

また前進滑走からバックへのピボットターンを練習してみるが、全然うまくいかない。ブレーキがかかってしまう。

空いているので自分の限界まで試せるから、コケも多かった。

銀河アリーナ、なかなかいいリンクだが、若干整氷が甘いか?でも空いているのがいい。
16時の整氷まで1時間30分ほど滑って終了。吐月工房氏にスケートをつきあってもらってしまった。

帰りは16号と首都高が渋滞していたので到着が18時を回ってしまった。
たまには他のリンクへ遠征するのもいいものである。

2月に読んだ本

・堤未果著「ルポ 貧困大国アメリカ2」(岩波新書)


「貧困大国アメリカ1」の方は読んでいないのだが、何となく手に取って借りてきた。読んでみたら衝撃的なアメリカの国内事情が目白押しで、かなりインパクトのある本だった。今月の一押し。
特に冒頭の、州財政の悪化に伴う州立大学の急速な学費値上げと学生のローン地獄に関してはうすら寒いものを感じた。いずれアメリカの後追いで日本の大学もこうなっていくのではないかという悪い予感がする。かつてアメリカの州立大学は学費無料だったのに、この本に書かれている現実は凄まじい。

・野田知祐著「ダムはいらない! 新・日本の川を旅する」(小学館)

久しぶりに野田さんの本を読んだ。河川行政に対する野田さんの舌鋒は相変わらず厳しい。私は川をカヤックで下ることは滅多にしないので詳しいことはわからないが、相当ひどくなっているようだ。購入本だが弊社図書館に寄贈。

・竹沢尚一郎著「社会とは何か システムからプロセスへ」(中公新書)

社会って何でしょうね?この本を読んでも今一つ明快な解答はない。17世紀の社会思想については新たな発見があったが、それ以外は読み込みが不足したのかあまり理解が深まらなかった。これも購入本だが弊社図書館に寄贈。

・島田裕巳著「教養としての日本宗教事件史」(河出ブックス)


著者はかつてオウム真理教関連で擁護論を展開したとしてバッシングを受けた宗教学者。古代からの宗教事件史を扱っていくのだが、特に最澄と空海の関係性についての記述が面白かった。読み進めていくと新宗教に関する記述が増えてくるのだが、著者のフィールドワークはヤマギシズムで、入会までして内部調査を行ったという。学生の時友人にそのシンパがいたけれど、いまのヤマギシズムはどうなっているんだろう?

・高橋敏著「清水次郎長 幕末維新と博徒の世界」(岩波新書)

言わずとしれた清水の大親分、清水次郎長についての歴史研究。通勤電車内で読んでいたのであまりしっかり頭に入らなかった。子分の大政、小政、石松などは知っているが、石松は博徒同士の衝突で落命しているとは知らなかったし、大政には教養があって次郎長の参謀役だったことも知らなかった。維新以後の次郎長の凋落ぶりも読んでいて悲しいが、博徒が畳の上で死んだこと自体も驚きではある。

ということで、2月も支離滅裂な読書であった。