かぐら・霧ノ塔・雁ヶ峰

昨年4月後半にかぐらスキー場から霧ノ塔・雁ヶ峰コースを女房と滑ろうと思ったが雪が少なく中尾根の滑降に切り替えたことがあった(こちらの記事)。女房連れで今回はそのリベンジ。今年は4月に気温が低かったのでたっぷり雪が残っているだろう。それは湯沢インターを降りてかぐらに向かっていく国道脇の雪の量からもわかった。

kagura_kirinotoh-2019-04-21
今回のルート
kagura_kirinotoh_data-2019-04-21
今回のデータ

9時過ぎにかぐらみつまたステーションに駐車して、リフト券を購入。いつも一日券を通常価格で買って高いことをぼやくが、今回は加入している共済の割引券に氏名を記入して購入した。なんとシニア一日券が2,700円!どうして今までこの手段を取らなかったんだろう?通常料金より1,500円も安いではないか。

激混みのロープウェイに乗り、みつまたのリフトからゴンドラ、さらにかぐらエリアでリフト2本に乗ってゲレンデトップ1,850mへ。所定の用紙に書き入れた計画書を提出、今回は制限なく行かれそうだ。ビーコンチェックのゲートをくぐり、シールをつけて10時20分に歩き出す。今回はステップソールのG3findr86ではなく、女房のK2talkbackにあわせてこちらもノーマル板のK2wayback88で歩いた。
20190421_015523436
中尾根の頭から苗場山

中尾根の頭まで30分(11時少し前)、小休憩してシールを装着したままで霧ノ塔方面に尾根を上り下りしていく。久しぶりにこのコースに来たが、竹竿とロープと蛍光ピンクリボンが張ってあり、ルートは明瞭だが、かえって竹竿とロープで滑る範囲が制限されてしまう。

三角を前にした鞍部で11時30分、昼食としてアンパンを食べる。三角のピークで12時、シールをつけたまま霧ノ塔で12時20分。

20190421_031203757
今シーズンのバックカントリーは初

12時30分、滑走開始。最初は尾根を滑り、1930mのピークから一挙に北東の尾根方面へ。後続の人たちは早々に黒岩の平との間の沢へ降りていくが、こちらはいつものように尾根をたどって1800mから沢へ。雪は最初からやや重く、テレマークターンよりもアルペンターンの方が決まりやすい。釜川源頭の沢状地形で13時。右上方面へトラバースしながら雁ヶ峰に繋がる尾根に乗り上げる。ここでも、釜川を下り過ぎているボーダーを見かけた。ここでも蛍光ピンクリボンが頻繁に枝に巻かれているので、ルートは大変見分けやすい。

雁ヶ峰直下の標高差30〜40mほどは、シールをつける面倒さが先立ってツボ足で。しかしシールをつけた女房と大して時間は変わらなかった。先行していたステップソールの人は早々に滑り始めたようで、雁ヶ峰山頂に立ったら姿が見えなかった。釜川を下っていったボードはどうなったんだろうか?そのうち後続の5〜6人が続いてきたので、先に滑らせてもらう。
20190421_043917979
雁ヶ峰から滑ってきたルートを振り返る

雁ヶ峰から下、ゴンドラ下のかぐら・みつまたの連絡ルートへ出る標高1500mから1300mあたりの急斜面滑降がこのルートの肝だ。脚に疲れが来ている上に雪が重くてそこかしこで納豆雪崩が発生する疎林帯の滑降だ。ケガをしかねない場所なので、先行して安全なところで女房が斜滑降キックターンで降りてくるのをウォッチ。なんとかアクシデントなく滑り降りてきて、あとは5mおきについている蛍光ピンクリボンに従えば、ピステンがある程度まで入ってきてくれている箇所に合流。無事に下山ができた。

しかしこのコース、視界さえあれば、スキー場管理下に限りなく近いサイドカントリーコースになってしまった感がある。スカッと晴れはしなかったが、日曜日の割に入山者の数が少ないような気がした。ゴンドラ脇からリフト1本乗ってみつまたエリアのゲレンデの汚れた雪を滑り、もう私の好きな下山コースは閉鎖されているので素直にロープウェイで下山。スキー場に下山報告電話を入れて終了。

今回の動画(約3分10秒)

帰路、混みそうな街道の湯ではなくて湯おり沢の市街地の駒子の湯に立ち寄って汗を流す。露天風呂はないが入湯料は街道の湯より100円安い500円で、湯はオーバーフローしている(その割には飲湯はできないそうだ)。地元の人が多くて、しかもまだ混みあう直前でよかった。

関越道は藤岡の先で事故も発生、その先も渋滞していたので、北関東道に乗って東北道周りにするが、岩舟から加須までこちらも渋滞とのことなので、太田桐生インターでいったん降りて館林インターまで走った。何も考えずに館林で乗ってしまったが、東北道もその先事故渋滞しており、足首が疲れた。国道122号でもっと南下して圏央道白岡菖蒲まで行けばよかった。

うーん、今度の連休はどうするべきか、悩みは深い。
もともと前半の28・29日までは仕事がかかっていたので出る気はなかったが、ぽっかり仕事がなくなってしまった。ということで4月28日から5月6日まで9連休。今さら遠出を計画しても、行った先でも人のいないところで車中泊するしかないような状況だろう。だとしたら自転車で渋滞のない遊びをするか、東北の北の方などへ遠出はせず、信越・会津あたりで濁すか・・・。今年は世間様と全く同じカレンダーというのがちょっと残念。
実は連休後半に天気がよければ、インフィールド企画の金山・天狗原山でのベースキャンプスキーツアーが、いちばん車での移動が省略され、人混みに入らなくていいんだが・・もう4日間連続でスキー登山する体力に自信がないんだよ・・

志賀〜野沢ルート にトライ(序盤敗退)

焼額山から野沢温泉スキー場トップの毛無山まで、20km余りに及ぶクラシックルート がある。これをワンデイ・ステップソールで踏破してみようと思い、それほど数多くはないウェブ上の記録を参考にしてチャレンジした。4月2日あたりから強い寒気が流れ込み、40cmほど新雪が降るという季節外れのコンディションで、雪が止んだ4日は快晴だが雪が深くて重いというステップツアーには最悪の条件になり、結果序盤で撤退した。到達したのは竜王山の肩まで。まだ正午前ではあったが、2時間近くかかってここまでしか来れなかったことからその後の行程での悪戦苦闘が容易に予想され、ビバーク装備も不徹底であり、その覚悟も不十分だったので早期に判断した。

20190403_211800460
早朝の信濃吉田駅ホームから長野方面

【行程】
長野電鉄信濃吉田駅としなの鉄道北長野駅の中間にある駐車場に車を入れ、テレマークブーツを履きザックを背負いスキーを持って信濃吉田駅(6時24分発)から湯田中への始発列車に乗っていく。信州中野で乗り換えて7時33分着。40分に志賀高原行きのバスが出るのは確認済みだったが、行き先が熊の湯・硯川になっていた。奥志賀高原まで行くバスだと思い込んでいたのだが、ダイヤが4月になって変わったようだ。しかもそのバスの乗車賃を勘違いして、夏季と同じ1100円を支払ってしまった(本来なら志賀高原山の駅までの770円で済む)。焦りが成した結果である。志賀高原山の駅で運転手さんから時間帯によって無料化するカラクリを聞いて失敗したと思った。乗り換えバスを待とうと思ったら、乗ってきたバスが熊の湯から折り返して奥志賀高原に向かうというので、そのままバスに乗り続け、降りる予定もない熊の湯まで行ってしまった。この熊の湯往復で時間を30分ほどロスした(3月中ならなら8時40分台着、今回は9時15分前後着)。

もう4月になって下部のサンバレーも丸池も蓮池も営業終了してしまったようだが、前日まで降っていた新雪がたっぷりだ。ノートラックの面ツルバーンがもったいない。オープンしているジャイアントや高天ヶ原、一ノ瀬もスキー客は少ないがやはり新雪でハイシーズンの様相だ。

9時15分、焼額山スキー場のプリンスホテル南館前で下車し、急いでゴンドラ1回券を購入し、標高2000mに一気に上がる。素晴らしいコンディションと景色が広がっているが、今日はゲレンデを離れて北上していく予定だ。出発は9時32分。

がしかし、雪が深すぎた。標高約2000mの山頂直下ではシラビソの密林滑走になるが、バフバフでステップソールにはそぐわない。ルートも確認しづらい。やや緩斜面になってから方向を確認して進むが、すぐに見つかると思った赤布や樹林帯の切り欠きが見つからず、少し不安になる。1箇所、ロープが張られ赤布がやたらに目立つ箇所があったが、クラシックルート の古びた標識も見つからない。よほど通常ルートではない場所ばかり歩いていたのだろう。しかも、少し標高が下がりカンバの林が増えてきて日光が差すようになった場所は猛烈に雪が重くなってきた。ただでさえスキーが沈み、スキーを持ち上げると雪の重みでズッシリ脚に負担が来る。竜王の肩に乗り上げるわずかな斜面をステップでジグを切って登るのも辛くなってきて、20歩30歩で息を整えて現在地をGPSで確認するようになる。ついにシールを装着することにした。シールはピンチの時だけ使おうと思っていたのに。シールはグリップするが、抵抗が大きく軽快ではない。
20190404_011337884
スキーは沈み込み、雪が締まってきて激重!
20190404_005522653
ようやく見つけたロープと赤布(ここだけやたらにあった)

結局、竜王スキー場のリフトトップ近くまで来て、ようやく志賀〜野沢ルートの古びた標識を見つけることができた。しかしもう時間は11時を回っている。新雪がなくてザラメであれば、1時間かからずにここまで来れるはずなのだが、2時間近くかかってしまった。バスのダイヤ変更がなく、雪質がステップソール向きで順調に歩ければ、カヤの平に12時台には到達できると妄想してきたのだが、現実は理想とは大きくかけ離れた。
20190404_020820375
やっと出会えたツアー標識(なぜかすぐ近くにもう一枚)

【逡巡】
こんな調子で歩いていると、剣沢ダムまで標高を下げていくのに相当時間がかかりそうで、竜王の肩から剣沢ダムまで降りてしまうとエスケープするのは難しい。その後のルート上にある高標山まで標高差200mを重い雪をラッセルしながら登り、カヤの平まで滑り降りないと、清水平林道を使って木島平村へ下山するのも困難になる。こんな調子だとどう頑張ってもカヤの平で今日は夕暮れだ。

ツェルトとロープ、細引きは持ち合わせているが、真昼からビバークを前提とした行動をしたくはない。ビバークするなら途中いい斜面で遊びまくり、カヤの平よりも先に進むことができて、なおかつ毛無山に日没までに近づけない時なら仕方ないと考えていたが、進みが遅くてビバークすることは想定していなかった。「八甲田山死の彷徨」と同じではないか。持ち合わせの道具をフル活用してツェルトを張ることは想像していたので可能だろう。しかしスポーツマンブランケットは持参したがシュラフは持っていない。ダウンなど防寒着もザックに入る余地がなかった(ザックはターギー45)。

事前から大型ザックを背負い、途中1泊する計画でしっかりしたテントやマットを持ってきたのならまだ頑張るが、惨めなフォーストビバークはしたくない。軟弱と言われればそれまでだが、そうまでしてこのコンディションで先に進む意志も失せた。こんな私が野沢温泉にたどり着くなど笑止千万であろう。焼額山に戻るか、エスケープして竜王スキー場に下るかどちらかになる。結局、4月になり、平日は営業をやめている竜王スキー場に出て、事情を話してゲレンデを使わせてもらい下ることにした。小丸山コースで下山することも考えたが、地形図は持ち合わせず、小丸山コースに入るには複数人が必要で、竜王スキー場の許可をもらうことが必要なので、何かあった場合にゲレンデに迷惑がかかる。

【下山】
ゲレンデのあちこちで出会うスタッフに挨拶をしてその都度事情を説明し、許可をもらって何とか下山してきた(管理区域内で営業していないゲレンデなので、上から下まで滑って降りたわけではない)。ゲレンデのボトムではスキー場の偉い人にも下山させていただいたことにお礼を述べてスキー場を離れた。

あとはタクシー(湯田中駅まで3700円程)、長野電鉄で車を回収。電車の待ち時間に駅裏の温泉施設(楓の湯)に立ち寄れたのはよかった。
20190404_053541163
小田急ロマンスカーが長電特急車両
20190404_053532535
須坂駅で特急から乗り換える。こんなところに旧成田エクスプレスが!

【反省】
全く計画通りに行かなかった単独ツアーだった。今回の途中断念という判断は、悔しいが当日のコンディションと自分の実力では間違ってはいなかったと思う。降雪40センチという焼額山スキー場が発信した情報をちょっと軽く考えていた。また、自分にとって乗り越えられる条件なのかどうなのかは実際に来てみないとわからないのだから仕方ないが、断念したのが昼時で視界も良かったのだから、焼額山へ登り返した方が最善手だったのかもしれない。結果、竜王スキー場のスタッフに迷惑をかけてしまった。

長野に戻る列車の中で、真っ白な北信五岳や関田山脈を眺めながら悔しさと情けなさが倍増した。

信濃吉田駅・北長野駅の中間に車をデポするアイディアは以下の記録から拝借した。3月中の記録なのでバスの到着時間が30分は早い。なお、この方の山行歴は凄すぎる。同じ山行などできるはずもない。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1083004.html

ステップソールもしくはBCクロカンを使いシールレス・単独でこのルートを完歩した記録として、以下のものがある。
http://bcxc.jp/201404/article_2.html
この方は今年3月にも志賀〜野沢ルートをカヤの平1泊で歩かれている。まだ詳細がアップされていないが記事が楽しみである。細身のクロカンで踏破してしまうのはすごい。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~bunayama/0804nz00.htm
HP管理人のやまかわさんによる竜王〜野沢の単独・ワンデイ踏破。竜王を9時台後半に出発している。帰りの車回収はタクシー。16時前に野沢のゲレンデボトムに到着している。スピーディ。
2019-04-04yakebi_ryuoh

2019-04-04yakebi_ryuoh_data
歩いたトラックデータ(たったの2.5kmしか歩いていない)

今回の動画は、わずかしか撮れていない上、ゴンドラ内の風景とシラビソ林で彷徨っている画像のみであるが、一応アップしてみた。1分20秒。