山猫アウトドア備忘録

最近は一人寂しく外で遊ぶ男の備忘録です

湯の丸・池の平湿原

ウロコ板で手軽に遊べる場所をを調べて、湯の丸高原に行った。

5時30分に自宅を出て、久しぶりに関越・上信越道を走る。日曜日でも関越道はスキーに向かう車が多く、東北道とはずいぶん違う。上信越道に入ると交通量も減ってきた。ややほっとして小諸インターから湯の丸高原スキー場に向かう。先週武甲山山頂で見た浅間山が美しい。

8時過ぎに第6駐車場に到着して仕度をし、30Lのザックを背負ってリフト券を1回分買い、標高1910mのゲレンデトップから少し下って高峰林道から9時15分に歩き始める。今回のスキー板はFINDR86 XCD。積雪量の少ないこのエリアに不釣り合いなウロコ太板だが、細板と比べて歩きに支障はないし、ウロコがよく効くのでこの程度ならばシールは不要だろう。何より今シーズン買ったこの板を存分に使いたい。

2017-02-26-10.00
FINDR86 XCD。ウロコがよく効く。その分、スピードは出ない。

2061mのポイントまでは林道上を歩く。スノーシューの足跡が多い中、わずかにスキーのトレースも見られ、ウロコの跡も発見できる。たぶん、前日の土曜日に入った人のトレースだろう。林道沿いは針葉樹が濃くてとても滑れる感じはないが、1ヵ所右手に池の平湿原の外輪山から滑れそうな場所があった。帰りにここを滑ろうと思う。

2017-02-26-09.59
人工物があって山に入っている感覚は薄らぐ

1時間弱歩くと峠に着く。2061mの峠近辺には冬季閉鎖されている小屋と夏季駐車場がある。その先に東屋があって、そこから右手に登って行く。池の平湿原は三方ヶ峰の噴火口で、その外輪山に沿って登るのである。こちらもスノーシューのトレースやスキー板のトレースがあって明瞭。最初のピーク(村境の丘)は外輪山の内側を巻き、「雷の丘」と「雲上の丘」のあいだあたりに来ると夏はササ原になるだろうオープンバーンがある。とりあえず「雲上の丘」まで行って(10時30分ころ)、仕込んできたフランスパンを少しかじり、周辺を眺めてから1本目を滑る。

2017-02-26-10.40
池の平湿原と浅間山(山上に多めに出ているのはおもに水蒸気だろうか)

登る時からわかっちゃあいたが、ひどいクラスト。まともなターンができないので、シュテムターンで減速してターンを刻むしかない。日が当たり始めているのに緩む気配はなく、ほぼそのままの雪質で湿原近くまで滑り降りる。標高差は約100m。バックカントリースキーの醍醐味はほとんど味わえない。でも、ウロコ板で来ている意味はここから。シールの脱着なしに再び東屋まで登り、2回目にチャレンジ。湿原の回りを歩く2人連れと、東屋近くで10人ほどの子供を含む集団に出会うが、スキーの人はいなかった。

2度目は手前の「雷の丘」近くで少し早いカップラーメンランチを摂り、そこからまっすぐ滑り降りようと思った。しかし1回目に輪をかけた強烈なクラスト雪で、スキーヤーズライトに逃げて1回目とほぼ同じコースになった。後から軌跡を見たら、2回ともほとんど同じコースを滑っている。

2017-02-26-12.03
シーフードヌードルと池の平湿原

最初は4回くらい滑れるかと思ったが、こんなクラスト雪では楽しめない。今回は偵察ということで、もっとコンディションのいい時に再訪しよう。三方ヶ峰の小諸側には斜度が緩めの尾根が伸びていて、こちらから登るのも南岸低気圧通過直後には面白そうだ。

ということで、早々に尻尾を巻いて退散することにしたが、もう一度「村境の丘」あたりまで登って、林道に向けて疎林帯を見つけて滑ることにする。最初はカラマツの枝がジャマでうるさいが、スキーヤーズレフトに回り込んだら疎林部分を見つけた。ウロコ板お得意の斜登行して、滑る。ここも激しくクラストしていてスリル満点だ。斜登行を終えてからボトムの林道まで標高差50m。数字にするとつまらない雪遊びに思えてしまうが、クラストの上に質のいい雪が乗っていれば雄叫びになるはず。今日は4時間も遊ばせてもらった。移動距離約7km、累積登行標高差530m。

ikenotaira_map

タラタラと林道を降り、ゲレンデに出たら、雪面が硬過ぎて今まで以上に恐ろしい思いをした。山から下りてきた後のゲレンデでテレマークターンなどするつもりはハナからないのだが、アルペンターン時にウロコ部分のエッジが効かず、アイスバーン上で横に流れるのである。カルフ10thマウンテンでも滑り出しの違和感はここにあった。ウロコ板で硬いゲレンデを滑る時はもっと真剣に身体を倒し込んでエッジに体重をかける意識を持たないとコケる。

ということで、リフト待ちの列ができていたが、回数券をあらためて買い求めて列の最後尾につく気力はすでになく、そのまま車に直行。14時にスキー場を後にする。浅間サンラインで軽井沢まで抜けてから高速に乗ろうと一瞬思ったが、まだ時間が早いからすぐに高速乗れば関越渋滞に巻き込まれずに済む、と思い直して小諸から高速に乗ったら、これが凶と出た。佐久平から登って八風山トンネル手前でピタ止まり。トンネル内で事故があって佐久平から碓氷軽井沢まで通行止めになってしまった。もう事故処理が終わって開通するまで待つしかない。待たされたのは1時間30分。サイドブレーキ引いてエンジン止めてラジオ聞きながらひたすら待つ。こんなふうになるなら下道走ればよかったなと後悔。ピタ止まりが1時間を過ぎると各車から人が降りてトイレを探しに行くようだ。私も少し尿意を感じるが、一人なので車を離れている間に動き始めたら迷惑だから我慢する。数台前のツアーバスから女性が2人後方に向かって歩いていった後、車列が動き始めた。ツアーバスは路側帯で止まり女性客を待つ模様。それを過ぎてノロノロトンネルに進入したら、大型バスが走行車線に止まっていた。側壁に接触する事故だったらしい。

その後激混みになる横川SAは避け、トイレは甘楽PAで寄る。どうやら関越道も複数個所で渋滞が始まっている模様なので、本荘児玉で降りて17号、125号、122号をつないで白岡菖蒲から東北道に乗って19時過ぎに帰宅。ふぇー、腰が疲れた。やっぱり冬は東北道方面がいいわ。3月には1度か2度インフィールドのツアーに参加しようかと考えているけれど、集団に合わせて北信・上越方面へ移動(夜移動して車中泊、帰路ピークをはずす)するのがとても億劫になってきた。

南会津方面で単独でも危険のない場所で少し歩いて少し登るので満足するか、悩みどころだ。

仕事山行・武甲山

日帰りで秩父の武甲山に行った。週末スキーはおあずけ。

西武池袋線に乗るのは本当に久しぶりで、両神山へ行った時以来のような気がする。西武線から秩父鉄道への直接乗り入れ列車が朝7時過ぎにあるので、それに乗っていくと飯能でスイッチバックして西武秩父でも前4両がスイッチバックして三峰口方面へ向かう。池袋駅では長瀞方面へ向かう車両の方に山に向かう人が多いように見えた。

9時過ぎ、浦山口という駅で降りると、8名の少年たちの数が少ない。どうやら6名が寝ていて乗り過ごしたらしい。初っぱなから緊張感の無い奴らだ。幸い次の駅で対向車両に乗り換えて戻ってくることができたので、15分ほどのロスで済んだ。これがしばらく先まで対向車両に乗れなかったら即刻登山中止にするところだ。

浦山口駅から林道を武甲山の南面に向かって進む。1時間ほど歩いてから登山道になる。前日未明に降った雪が3センチほど積もっていた。武甲山の北面は石灰岩の採石場になっているので山頂部まで無残に崩されているが、車窓からそのあたりで雪煙が舞っているのが見えたので、稜線はかなり風が強いと予想した。谷あいでも風はあり、休憩するとすぐに身体が冷えてくる。

山頂に近づくにつれて雪の量は増えるかともったが、さして増えることもなく、日陰はさらさらの雪がうっすら積もっているが日なたはほとんど雪がない。12時20分頃に山頂の神社前にたどり着き、神社裏の展望台から秩父市街と遠くの山並みを眺めた。東は筑波山、北は日光の男体山や日光白根、北西に浅間山、樹間でよく見えないが南西に南アルプスが見えた。

2017-02-19-12.43
武甲山神社
2017-02-19-12.49
秩父市街。フェンスの向こうは石灰の採掘場
2017-02-19-12.50
浅間山遠望

昼食は先日の山王峠と同じようにテルモスの湯でカップラーメン、さらに秋田大館山口製菓店の「アンドーナツ」。このアンドーナツは近くのスーパーで時々売っているものだが、全体に油ぎっていて餡もぎっしりで腹持ちがする。

下山はいわゆる「表参道」で斜度が緩く歩きやすい。雪でやや滑るが、2時間で生川まで下山した。生川は地名こそあれ、日常的に暮らしている人家はなく、無人の別荘が点在するだけのさみしい場所だった。登山口の駐車場では携帯がつながらず、しばらく道路を下ってタクシー会社に連絡をとり、横瀬駅までタクシーで。午後3時40分頃の列車に乗ったのだが、帰宅は18時となった。

久しぶりの脚で稼ぐ登山となったが、標高差は登り1,000m、下り800m。今のところ筋肉痛もなく、50代半ばの自分としてはそこそこじゃないかと思っている。しかし少年たちの弛緩ぶりは列車での乗り過ごし以外にも計画段階からいろいろとあり(しかも毎回反省会やっているのに同じことの繰り返し)、自分たちで好んで作っている団体なのにもう少し自分たちで何とか矯正できないものかと思う。大人の私らはアドバイスだけで、自ら手を出すことは自重しているのだが、年々弛緩ぶりが甚だしくなってきた。

やはり山は自分で計画して一人ないしは少人数で歩くのが一番気楽で、緊張感もあってベストだ。

高畑7日目

西日本の日本海側を中心に降雪が激しい。毎年コンスタントに降雪量があるなら、今年はもうあまり降らなくてもいいんじゃないかと思う。

ということで12日の日曜日日帰りで高畑スキー場へ行くことにした。
朝起きたのが遅くて出発が6時頃になってしまったが、塩原温泉でのハンタマ方面へ向かう車列と別れ、国道121号線も車列ができていたが次第に交通量は減っていき、たかつえスキー場の分岐から先は快走。ただし真っ白な圧雪路が延々と続いた。

9時15分頃に到着してそそくさと着替え、K2WAYBACKでゲレンデへ。降雪量が多くてリフトの動きだしが遅れていたみたいで、ブラックリフトにリフト待ちの列が出来ていた。

まず圧雪しないスーパーブラックを滑り、何とかコケずにもう一度ブラックリフトに乗ったら最上部のオレンジリフトが運行開始したとのアナウンス。オレンジに乗って、オレンジインコースのスキーヤーズレフトの未圧雪片斜面を味わう。バスケットの小さいストックを差したらずっぽり入ってしまい、右側に転倒、しかし片斜面なので横回転で事無きを得た。オレンジインとアウトを何度か回してからブルーリフトに乗り、センターコース、インコースの急斜面未圧雪を滑った。斜度が緩んでからのリフト脇の未圧雪部分に入って快適にターンしていたら後脚が十分に踏めず前転。先日のように肩を傷めるような転倒ではないので転倒も楽し。先日の右肩はまだ少し痛い。

12時近くになったら皆さん下のセンターハウスで昼食なのか、コースはガラガラになる。調子に乗って12時30分まで滑り、ちょっと空いてきたセンターハウスで特製ラーメンの昼食。13時まで休憩して、あと1時間から1時間半と決めて再びリフトに乗り、オレンジコースを3本ほど。日曜日で帰路につく人も出てくるし、オレンジコースは強風が吹いて厳しいので滑るスペースはたくさんある。テレマーカーはいつもより多かったが、会釈くらいで会話はナシ。リフト上から見ていて、谷回りの最初から脚を前後に開いてターンしている人が目に入ったが、あれは疲れるだろうな・・

オレンジインではもう未圧雪部分には入らず圧雪部分でテレマークターンを丁寧に、アウトコースではアルペンターンを丁寧に仕上げて滑った。最後にトラックがたくさん付いたスーパーブラックの最下部の未圧雪部を滑り、猪谷ゲレンデで行われている上級者の検定を横目に滑って終了。晴れたり雪が降ったり風が強かったり変化が大きい一日だった。こんな日はゲレンデに限る。

帰りに定番の湯ノ花温泉で暖まり、帰路につく。往路と同じくたかつえ分岐を過ぎたら交通量が増え、121号はいつもよりゆっくり目。こんな日は塩原温泉でハンタマ帰りの車と合流したら絶対に渋滞するので、温泉街の中を通って、関谷北交差点での渋滞を避けて東北道に乗り、順調に東京へ。7時30分帰宅。アイスホッケー女子の快挙に間に合った。

久しぶりに富士ぱら

仕事で辛い一週間だった。日曜日に滑りに行くかどうか、疲れと天候もあって悩んだが、午前中勝負で出かけることにした。会津は遠いので、中央道方面、インターからも近い富士見パノラマスキー場で12時まで滑ることにした。シニアは50歳以上で午前券3200円。久しぶりにリフト代を払った。

8時少し前に駐車場に到着して着替え、ゴンドラが動き出す少し前にゲレンデに出た。中斜面のリフトを一本滑り、動き出したゴンドラに乗った。すでに中腹あたりから雪がちらついている。朝一番なので雪面はフラットでいいのだが、この地域のスキー場は人工雪で硬い。ピステンの跡を滑ると細かいバイブレーションを感じるほどで、あまり気分は良くない。ところどころアイスバーンも出ている状況ではダウンヒル3kmも滑ると汗が出て疲れるし、人口密度の高い中でボードや飛ばし屋と混走するのは余計な気を遣う。別のスキー場を滑っていると、やはり会津高原高畑は自分にとってはベストなスキー場だとつくづく思う。

2週間前に高畑スキー場で大ゴケした時に打った右肩がいまだに痛い。服に右袖を通す時、ザックを背負う時、運転時に痛みを感じる。自己判断だが、どこかの筋を伸ばしたみたいだ。スキーで滑っている時はそんなに意識はしないのだが、先日買った小さめのスキーザックを背負ったり下したりする時が痛い。利き腕なので困るが、時間をかけて治すしかなかろう。

先日(というか前日)に買ったザックはノローナのnarvik Pack 20L。容量が小さくて軽めのスキーハイキングに使えるスキー(ボード)専用のザックを調べていて、パタゴニアのスノードリフター20Lと迷ったが、あまり見かけないのでこちらを選んだ。スコップなどまで入れていないので第一印象でしかないが、トップにある平行した4つのジッパーが見分けにくいところがウィークポイントだろうか?ジッパータブの色を後から換えれば少しは見分けがつきそう。あとはメインの荷室内に一つか二つ、小物用ポケットがついていればなおよい。
thumb_5391132335
スキーはA型かダイアゴナルに装着。背面アクセスなし。ウエストベルトはしっかりしている。
ゴーグルポケットが小物入れ代わり。必要最小限のものだけ入れて雪原をウロコ板で歩き回るには十分だろう。
しばらく通勤にも使ってみるつもり。


もう一つ、店頭で偶然出会ってしまって衝動買いしたヘストラのOMINI GTX FULL LEATHER。これも使ってみた。ヘストラグローブいくつ持っているのかと問われるとヘストラ一途なので恥ずかしいが、セール品は大概サイズが合わないものが大半という中、ちょっときつめだけど手を入れればピッタリな8号を見つけてしまったのだから衝動買いも仕方ない。厳冬期の3フィンガーだと暑い天候の時、これは使えそうだし、掌側のアーミーレザーとゴアテックスという組み合わせがよい。富士見パノラマは標高が高くて寒いところだが、全く苦痛を感じなかった。
thumb_31910_750100_BrownBlack
手首のカフが短く、アウターの袖口の中に入れるのが容易。
入口のネオプレン部分はちょっときつめだが、手を入れてしまえば指先はぴったり。
なぜセール品かというと、ロゴが微妙に変わったかららしいが、見た目には全く気付かない。


ゴンドラ4本乗って下の緩斜面を数本滑ったら11時になった。雪の降り方も激しくなってきて、中央道が使えなくなると困るし、日曜午後は交通量が増えてくるので、早めに終了。一人で滑りに行くと、スキーの集中力は5時間も6時間も続かない。
集中できるのはまず2時間。リフト券が勿体無いからとダラダラ長くやってもケガのもとだと思っている。

富士見町でうまい蕎麦を食べ、帰路についた。甲府盆地手前まで雪、勝沼から笹子トンネルまで雪。しかし八王子以東はまだ本格的な雨にならず、帰ってからもほとんど雨は降らなかった。