山猫アウトドア備忘録

最近は一人寂しく外で遊ぶ男の備忘録です

那須・南月山で六根清浄

8月最後のあがきとして再び日帰り登山をした。
今度は高原山の北、那須連山の南西にある沼原貯水池から白笹山、南月山を経て日の出平、牛ヶ首、姥ヶ平、沼原貯水池という周回コースを選択した。

今回の動画も前回と同じ形式で編集した。よろしかったらどうぞ。

前夜に別宅まで移動して、翌朝別宅から車で1時間弱。9時に沼原駐車場(標高1275m)から歩き始める。白笹山までの登山道はかなりきつい急登だが、帰路の降りを緩やかにするのが目的である。土曜日なのにスライドする登山者はほとんどなく、登り始めに降ってきた子連れの男性とすれ違ったのみ。展望が利かなくて風を感じない蒸し暑い樹林帯をひたすら登り詰めていく。休憩を一回挟んで、標高差450mを登りきり、10時45分に白笹山山頂(1719m)に到着。標柱が立つだけで全く展望が利かない。少々休憩し、笹を刈り払われたばかりで少々歩きにくく、地面が見えない登山道をいったん下り、南月山に向かう。

南月山山頂(1775m)には11時35分着。ここも休憩するには展望が利かないなと思って日の出平まで行こうと思い歩き始めたら、すぐ裏手にベンチもあって休憩に適した場所だった。数組が休憩していたが、彼らは白笹山から来たのだろうか?休憩適地は埋まっているようなので、そのまま通過して日の出平まで向かう。稜線上の登山道は森林限界を超えていて展望が利きそうだが、ガスが上がってきていて景色はいまひとつ。残っていた花を撮影しながら20分ほど歩いて、日の出平のベンチで休憩。高原山よりメジャーどころだけあってベンチやテーブルが豊富なコースだ。日の出平の周りにはミネザクラの木が多かった。

IMG_6897
南月山から日の出平までの開放的稜線

ここから直接沼原駐車場まで下山するコースもあるが、下り一辺倒になり、変化に乏しいと思ったので、もう少し頑張って茶臼岳の肩にあたる牛ヶ首まで足を伸ばす。牛ヶ首はさすがにロープウェイ方面から来る散策者もいるようだ。ここも密なので通過してすぐ下降、上からは砂浜のように見える姥ヶ平に至る。振り返ると茶臼岳が圧倒的で、砂利の姥ヶ平にはベンチとテーブルがいくつも置かれていた。秋の紅葉シーズンにはここへ紅葉を眺めに来る人が多いらしいし、紅葉の写真も有名だ。ひょうたん池に立ち寄って写真を撮って、下山にかかる。

IMG_2109
牛が首にて
IMG_5119
ひょうたん池から逆さ茶臼岳

姥ヶ平下からの長いトラバース下降は、長時間歩いた脚には辛いが、下降の斜度は緩いので調子に乗って沼原湿原レベルまで降りてしまった。湿原から駐車場までの標高差40mほどの登りが最後にあって辛かった。14時30分に無事下山し終了。下りのトラバース道でパラパラと雨があったが、樹林帯の中で雨具を着るまでもなかった。車に乗って板室温泉方面に向かう時に局地的に降雨が激しくなり、下山のタイミングが最も良かったことを感謝した。高原山と同じく22,000歩程度、16.5km。

今年の8月の2回の登山は、久しぶりということもあってかなり抑えたものになった。本当は行きたいところがたくさんあったのに・・・特に東北地方の山々をハシゴして登る計画が潰えたのは惜しかった。秋はもう仕事が元の形式に限りなく近く戻りそうだ。すると山に行く余裕はなくなってしまうかもしれない。せめて別宅ベースで南会津方面へも日帰り登山がもう少しできるといいのだが・・・

高原山・釈迦ケ岳で六根清浄

久しぶりに登山ができた。別宅に一番近い矢板市の八方ヶ原・大間々駐車場から塩谷町に頂上がある高原山・釈迦ケ岳までのピストン山行。時々怪しげな黒雲も見えたが、雨には降られず登頂・下山ができた。

img_3604
八海山神社からの釈迦ケ岳

今回の登山の様子は、iPhone11で撮影したものをgoproのQuikでお手軽に編集して40秒ほどの動画にしてみた。
こちらからどうぞ

何せ、無雪期登山はずっと自粛してきた。3月にスキー登山はしたが、その後自宅蟄居が続き、仕事も3カ月間オンライン主体だったので、登山行為から離れてしまった。例年なら3月末の仕事山行、5月の日帰り仕事山行、6月の一泊仕事山行、7月末の合宿仕事山行と続くのだが、それが今年は全くできなかった。家の中でのトレーニングや、平坦な都会を2万歩歩いたとて高が知れている。負荷のないまま登山をしたので、下山後の疲労と筋肉痛は大きかった。山で培う筋肉とバランス感覚は、登山行為でしか養成できないと思っているので致命的だ。
今シーズン初めての登山だと思い、標高差が小さくて登山者が少ない平日を選んでマイナーな山を選択したのだが・・

別宅を朝8時に出て、矢板市の山道県道を走って標高1280mの大間々駐車場に8時40分頃到着。登山靴に履き替えて登り始める。下界は暑そうだが、大間々の朝の気温は20度ほど。大汗をかくことになりそうなので水だけはたくさん持ってきた。

約40分で岩場が露出する、標高1540mの八海山神社のケルンへ。ここまでは昨年秋に来たことがある。
天気はだいぶ良くなってきた。ここから先は未踏のルートになる。
1590mの「矢高山」(矢板市の最高地点なのでそう付けられたらしい)を経ていったん下降し、1540mの剣が峰直下で大入道方面からの尾根と合流。釈迦ケ岳の北東方向の尾根に乗って尾根縦走する。アップダウンが2度3度あって、最低鞍部は1490mまで下降する。狭い尾根だが平坦な箇所も多く、歩きやすい尾根ではある。
1650mあたりから標高差100mが核心部で、右手に急な枯れ沢が出てきたり、段差が大きくなる急登になる。一番厳しいのはロープが張られ、粘土質の滑りやすい土と礫がミックスされた箇所。ズルズル滑って何度か手をつく。そこをクリアすると、残り標高差50mは斜度が緩んで、鶏頂山との分岐を過ぎるとすぐに木立のない広めの山頂に着く。1795mが釈迦ケ岳の山頂。12時ころ到着。

先客は2名。ここまですれ違った単独登山者も4名ほど。山頂には大きめの仏像と、小さな祠があった。笹原の向こうに鶏頂山が見え、日光方面や矢板市の県民の森、塩谷町の放牧場が見えて、なかなかの絶景。

20分ほど休憩して、同じ道を下山する。急下降のロープ場で若干苦労し、剣が峰まで降りてきたら結構脚が疲労していた。やっぱり登山不足だなと痛感する。「矢高山」までの登りを我慢しつつ、八海山神社からは林間のコースを選ぶ。鬱蒼と暗い森の中だが、歩きやすかった昨年秋の記憶を手繰っていくが、もう脚はかなり疲労している。途中で折れた太い枝が女房の後頭部に倒れてくるアクシデントがあったが、ゆっくりめに歩いて14時45分下山終了。

img_7668
一番の難所

かなり疲れてしまった。しかし登山はたくさんの人々が集中しない時期と山を外せば、感染リスクからは最も遠いアクティビティのはずだ。秋に向けて、そういう山歩きを増やしていきたいものだ。

バイク通勤(ナビ実験)

空冷エンジンの熱はすごい。信号待ちなど、エンジンをかけながら停車しているのは「股火鉢」を抱えるようでもの凄くキツイ。よって8月8日以降は暑すぎてバイクには乗っていない。

この間、バイクでスマホナビを使うにはどうしたらいいかと試行錯誤してきた。
よくスマホをハンドルにホルダーで括りつけている画像をweb上で観るのだが、昔は出かける前や途中で停車して穴が開くほど地図を見て、頭脳ナビにルートをたたき込んでからスタートしたのが普通なので、運転しながらスマホの小さな画面を見るというのがカッコ悪いと思い込んでいる。ハンドル周りのスッキリ度も低下する。年寄りの戯言、リターンライダーの冷や水に過ぎないが、バイクはある程度スタイリッシュに走るものだ。マシンも、ウェアも。

そういう点では、キャリアを装着することにすら逡巡している。シート後部面積が小さいオフロードバイクで林道ツーリングし、幕営しながら移動するにはキャリアは不可欠だったが、オンロードバイクにキャリアを後付けすると実に野暮ったくなる。シート後方に40Lくらいのダッフルバッグを置いて、はみ出す部分はコンパネを下に敷いて支えるくらいの方が到着後にコンパネを利用できそうだし、それでも荷物が多くなればサイドバッグを左側だけに装着すれば何とかなるんじゃないかと思う。だいたい、ロングツーリングでも移動するのは日本国内なので、必要なものは出先で買ってもよいし、オンロードしか走らないのであれば持って行く工具類もほとんど要らないだろう。

脱線が長すぎた。バイクナビの話。
スマホのアプリは頭脳ナビを補助するものとして位置づけ、スマホはポケットに入れておいて画面は見ず、音声案内だけで移動できないか?音声ナビは、車でも使っている「Yahoo!カーナビ」を使いたい。Googleマップもできなくはないが、ルート選択がマニアックすぎる(わざと幹線道路を外す)し、Yahoo!カーナビの定評は高い。

さらに、カーナビアプリの起動からナビ開始まで全て音声で操作したい。幸い、Yahoo!カーナビは「ねえ、Yahoo!」の呼びかけで行き先設定とルート選択、ナビ開始が可能である。

すると問題はロック状態のiPhone11からカーナビをSiriを使って立ち上げること。Siriなんて今まで真面目に使ったことないぞ!そもそも人前でHey Siriなんて言うの恥ずかしすぎる。家でコソコソと独り言を言ってSiriを立ち上げて操作してみるが、ロック状態からSiriに頼ってロック解除することはできない。したがってアプリを立ち上げられない。つい画面を見てしまうとfaceIDでロック解除してしまうが、画面を見ないようにすると「まず、ロックを解除して下さい」と言われてしまう。

これは事前にロックを解除しておく必要がありそう。さらに自動ロックがかからない設定にしておけばよかろう。スリープ状態から復帰してSiriに呼びかけるためのスイッチと、ヘルメットの中でどうやって音声を聴きSiriに語りかけるかに関わるスピーカーとマイクが課題になった。一番簡単な解決方法はインカムを購入することだ。Amazonでも手が出るくらいの価格で売られているが、インカムをヘルメットに仕込むとヘルメットの扱いに気を使わなければならなくなる。できればヘルメットを外してからも利用できるデバイスがいい。

リサーチすると、世の中にはすばらしい人がいるもので、「
バイクでSiriを活用するための独自研究によるノウハウ集
というウェブサイトが同じような問題を克服している。インカムスピーカーは音質がかなり悪いこと、Air Pod(第2世代)を用いるとさまざまな問題が一挙に解決すること(アップル純正のイヤホンであればHey Siriの呼びかけでSiriが起動するし、音質は向上し、さらにAir Pod Proなら外部音も取り込むことができる)がわかったが、Air Pod Proは3万円近く、価格が高すぎるうえ、カナル型ゆえ電子的に外部音を取り込むというのがどうなんだろうと思いはじめた(実際に試したことはナシ)。上記サイトでは有線のEar Pods(iPhone付属イヤホン)を用いることでマイクを口の近くに配置していて、マイク部分を長押ししてSiriを立ち上げるのではなく、ハンドル近くのスイッチで立ち上げる仕様にしていた。
Siriを立ち上げるスイッチについては上記サイトではiOS13の機能とBluetoothマウスを用いていた。マウスのケースを防水してハンドルに固定し、ハンドル左側にプッシュ式スイッチを延長する工作までやっていて、徹底している。だがこれは手がこんでいる分大げさすぎるし、ハンドルにスマホのみをマウントする以上に仰々しくなってしまう。

ということでスピーカー&マイク問題とSiri起動スイッチ問題が立ちふさがったのだが、結局うまいこと解決できたのである。
スピーカー&マイク問題は、骨伝導イヤホンの購入で解決。
aftershokzAeropexを実店舗で購入した。イヤホンの音質は有線イヤホン>Bluetoothイヤホン(音の圧縮があるため)>骨伝導イヤホンらしいが、もともとヘルメットを被っているのだから高い音質は求めない。それより耳を塞がないでも案内と外音が同時に聞こえることの方が大事だ。マイクは耳元になるので走行しながらSiriに語りかけることは困難だが、信号待ちでは十分いける。さらにこの骨伝導イヤホンは自転車やジョギングでも使えるらしい。スキーでも使えそうだ。実勢価格は18,000円程度。
61q0iI2ggiL._AC_SL1441_

Siri起動スイッチは、Amazonでたまたま見つけたBluetoothによる音量・曲選択リモコンスイッチがSiri起動に使えることがわかり、約4,000円で購入した。「TUNAI Bluetooth 5.0 メディアボタン」というもの。英語のマニュアルしかないが、iPhone11であれば内部スイッチをいじらなくても右矢印スイッチを長押しすればSiriが起動する(Amazonのレビューでは内部スイッチを切り替えることでSiriが利用可能とあるが、それは古いiPhoneの場合)。もちろん、音量調整やラジオ・曲の選局や曲飛ばし・リピートにも使え、かかってくる電話にも対応するようだ。腕時計ほどのスイッチは裏面に磁石がついており、ゴムバンドでハンドルに固定した受け皿に吸い付いて走行中でも落下はしない。ひょっとしたらタンクに磁石で貼り付けるのもいいかもしれない。

71L+qMGfQTL._AC_SX679_

骨伝導イヤホンで耳を塞がないとしても、走行中に外部音以外の音をイヤホンを通じて聴くのは道交法上ご法度なのかも知れないが、曲を聴いたりradikoでラジオを聴いたり、信号待ちでSiriに天気予報を聞いたりすることは可能だ。最近のiOSに装備された「ショートカット」をうまく使うと使い道が広がる。職場からの帰りに女房にLINEで短いメッセージを送ることもできる。


その後もう少し左にしてウィンカーのすぐ右に置いた。置き場所がフラットにならないので家具の振動止め(4cm角)をベースに噛ませた。

注意すべきは、上にも書いたようにポケットに入れたiPhoneがロック状態になってしまうと途中の信号待ちでYahoo!カーナビなどのサードパーティ製アプリを立ち上げることができないこと(ショートカットを使ってプレイリストをかけたりLINEで音声によってメッセージを送ることはできる)で、走行前にYahoo!カーナビを立ち上げておくか、走行途中に停車してiPhoneをポケットから出し、ロック解除してアプリを立ち上げておく必要がある(このへんはショートカットのうまい活用によってある程度克服できるかもしれない)。ナビと音楽を併用するとたびたび音楽が遮られ、ナビ音声の音質はかなり低音質であること、ヘルメットを被る前に準備を整えておいた方がパスコードを打たなくていいことなどだろうか。カーナビは目的地近くなってから頭脳ナビのアシストとして用いるのがよいというのが結論である。