山猫アウトドア備忘録

最近は一人寂しく外で遊ぶ男の備忘録です

17東北巡業登山旅行(その5・天元台から西吾妻山)

8月5日(土) 晴れときどき曇り

米沢から天元台スキー場を目指す。体調若干回復傾向の女房のリハビリトレッキングで、天元台から標高差の小さい西吾妻山一帯を歩くつもりだ。

9時、天元台のロープウェイには初めて乗ったが、設置年が我々の生年と同じらしく、あちこち老朽化した施設に同情を禁じえない。だがまだまだ現役感は強い。
ロープウェイを降りると、やはり「天元台」という名前にふさわしい台地が広がっていて、高校生の陸上部が練習をしている。スポーツ合宿の宿泊先としては最高の場所だろう。


nishiazuma_map
西吾妻山一帯

長めのリフトを3本乗り継いでいく。機械のおかげで、リフト終点では標高1800mを越えている。ここで9時50分。ただし、ここまでの乗り物代はスキー場一日券の価格に近い。もう中大巓までは標高差150mほど。山頂へのルートがない中大巓の標高は、天元台ロープウェイの設立年と同じであった。

まずは人形石まで視界の利かない樹林帯の道を斜登行し、人形石に10時30分、そこから南の西吾妻山との鞍部である大凹(おおくぼ)へ降っていく。この下り道の景色が良く、高山植物も豊富だ。大凹ではきれいな水が出ていた。
2017-08-05-10-29-28
人形石

標高1900mあたりで凡天岩・天狗岩に向かって登るようになり、少々疲れた頃に平坦な岩場に出る。11時30分、凡天岩で行動食摂取も兼ねた休憩を取る。
2017-08-05-10-43-53
ワタスゲが多い
2017-08-05-12-52-59
池塘の周りにワタスゲの楽園

2017-08-05-12-48-38
ゆったりした風景
2017-08-05-12-07-3
西吾妻小屋は利用するのによさそうな感じ

天狗岩の社から西吾妻小屋、西吾妻山頂(展望全くきかず)、天狗岩と1時間弱かけてゆっくり周回し、その後は大凹を経由してリフト乗り場に戻った。13時45分、リフトで下山にかかる。女房の疲れ具合を見ながらのトレッキングだったが、まあまあ歩けるようにはなってきたか?

午後は裏磐梯へ移動。我々には似つかわしくない高級リゾートホテルに投宿。温泉に癒される。最後になって、左腰に張りを覚え、足がむくむようになってきた。日曜日に磐梯山登山を考えていたが、日曜日は登山客が殺到するし、磐梯山ならまた東京から出てきても苦にはならないので計画は延期とし、日曜日は別の場所へ移動してライトトレッキングするか、渋滞を避けて素直に帰京するかの選択とする。
結局、五色沼散策も東吾妻山でのトレッキングもせず、猪苗代湖畔の道路、天栄村・白河への国道、そして4号線を走り繋いで高速道路を全く使わず帰宅した。

今回の車を使った山行は、気楽だった。まだまだ東北には登っていない山々がある。森吉山はもちろんのこと、焼石岳や和賀岳などだ。それらは今回のようなロープウェイやリフトなどはなく、もっとアプローチが長い山なので、厳選して慌てず騒がず登ることにしたい。

17東北巡業登山旅行(その4・月山と蔵王熊野岳)

8月4日(金) 晴れときどき曇り

月山リフトの運行開始は8時らしい。それを待って登ったのでは午前中いっぱいを使ってしまうので、登りはリフトに頼らず、牛首分岐まで1時間30分ほどハイクアップすることにした。
ガスっていた姥沢駐車場を6時30分に出発、自然保護協力金とやら200円を支払い、リフト駅を左手に見ながら山腹を巻くように登って行く。ガスはしだいに晴れ、1500mあたりから森林が薄くなり、月山の大きな山体が迫ってくる。登山路は木道になり歩きやすい。やはり朝から自分の足で登ってくる人は少ないが、それでも数組が頑張って登っている。
2017-08-04-7-24-15
月山とニッコウキスゲ

gassan_map

2017-08-04-7-43-42
2017-08-04-7-43-48
2017-08-04-8-33-50

1700mの牛首分岐で8時。この先は急登になるが、整備されていて歩きやすい。観光客でも足下さえしっかりしていれば十分に歩けるくらいの登山道整備が行われている。山頂の月山神社に8時45分着。お払い料金500円を払わないと山頂は踏めず、神社内部の順路も決められていて帰りにお守りなど買う羽目になってしまう。結局金のかかる山だった。
2017-08-04-8-41-52
月山神社とその奥に鳥海山山頂部
2017-08-04-9-08-16
南方に朝日連峰
2017-08-04-9-37-56
スキー部の練習

9時に下山開始し、リフト乗り場まで1時間。駐車場はガスっていたが10時30分に月山登山が終了した。

ここからは蔵王へ移動する。間違って旧道を鶴岡方面に進んでしまうミスをやらかしたが、無事月山インターから高速に乗り、途中のSAで食事を済ませて蔵王ロープウェイ乗り場に13時少し前に到着。
JAF会員優待割引でチケットを買い、ロープウェイを乗り継いで13時20分地蔵山頂駅着。機械力を使って登るのはとても楽だ。午前中は機械に頼らず登ったのだからいいだろう。
2017-08-04-13-36-25
熊野岳に向かって木道を歩く
2017-08-04-13-39-46
ワサ小屋のヤマンバ
まずは地蔵岳の巻き道を使って熊野岳への鞍部に出る。ワサ小屋跡などと言われていて、ヤマンバの像がある。ここは鞍部なのでひときわ風が強い。そこから熊野岳山頂に向かって岩場の近道をとり、14時少し前に熊野岳山頂に到着。他に誰一人いない。
2017-08-04-14-11-49
御釜の絶景

山頂の避難小屋を経て御釜が見える馬の背へ行き、そこからちゃんとした避難小屋を経て地蔵岳山頂に戻った。山頂部でも携帯の電波がつながり、余計な情報を得ながら歩いていたので、全く舐めたライトトレッキングをしてしまった。


zaokumano_map

夕方、米沢駅で女房と合流。市内のビジネスホテルに泊まったが、料金が高い割にいまひとつのホテルだった。

17東北巡業登山旅行(その3・鳥海山・祓川コース)

8月3日(木) 晴れ

ホテル宿泊にも関わらず、朝4時に目覚めてしまう。惰眠をむさぼるよりも朝食を摂って登山口まで早めに移動しよう。由利本荘市内から1時間30分かかって祓川ヒュッテ近くの登山口駐車場へ。ほぼ6時に到着して支度を始め、6時20分には出発。スマホから登山届けは出しているが、現地にも登山計画書と下山届があるのでこちらにも記載して登行開始。鳥海山は他の山よりも残雪が多いはずだが、ストックを持つかどうか悩む。車に積んであるストックはスキー用の伸縮ポールしかなく、雪渓では役に立つが、石突きにキャップがない。さらに七高山から新山へ向かい戻るとき、それほど短くなるわけではないので邪魔になりそう。結局、いつものようにノーストックで雪渓を登ることにした。
2017-08-03-5-45-48
祓川登山口に向かう途中から秀麗な鳥海山

chokai_map

2017-08-03-6-11-18
祓川駐車場から

祓川ヒュッテを抜け、竜ヶ原湿原を抜けて、登山路に入る。6年前の震災のあった年の夏、仕事山行でここまで来たにもかかわらず、
悪天候と少年たちの道迷いで敗退を余儀なくされた登山路である。

いきなり雪渓歩きから始まり、七ツ釜避難小屋までの登山路前半だけでも3ヵ所くらい長い雪渓を歩くことになった。今年はかなり残雪が多い。スキーを担ぐ体力と汚れた雪面滑走を厭わなければ、十分スキーができそうである。避難小屋を越えて康ケルンで休息し(7時30分)、前後して歩いてきた単独登山者と声をかわした。うち一人の方が康新道を登るとおっしゃるので、私もそちらのルートで登ることにした。もう一人の単独登山者は雪渓の際でコンパクトカメラと水筒を雪渓深くに落としてしまい、往生していた。ストックで手が届く距離ではないので、諦めざるを得ない。私も他山の石としてスマホなどを落とさないように注意することにした。
2017-08-03-6-51-42
いきなり雪渓登り
2017-08-03-7-09-33
近づくとかなり急である

康新道への分岐がわかりにくい。特に雪渓に入ってすぐに直登するコース取りは分かりにくいようで、登路に康新道を選ぶ登山者は少なかったようだ。先行する単独登山者に追いつき、彼の方が鳥海山には慣れているので同行させてもらう。だいぶ年上には見えるが、高校時代に山岳部に属していた地元の方で、リタイア後に登山を楽しんでいるらしい。腰に蚊取り線香を引っかけ、毎歩「よいしょっと」と小声を出しながら登るスタイルが彼の独特なスタイルだ。康新道は鳥海山北面の崩壊地(崖)の際を縫っていて、崩壊地の中には分厚い残雪が氷河のように見えるし、登山道周辺にはお花畑が広がって気持ちがいい。
2017-08-03-8-11-39
康新道の途中からしだいに急になってくる
2017-08-03-9-35-37
新山北面の残雪はものすごく分厚い

同行させてもらった方の話によれば、鳥海山は山形県の山のように思われていて、登山客の大半は西側の鉾立コースか、南側の滝の小屋コースから登ってくるが、鳥海山の山頂を常に見上げながら登れるのは祓川コースなので、最近はいつもこちらから登っている、という。
何となくわかる。前日の夕方、鳥海山を由利本荘市の北部から眺めたり、朝祓川まで移動してくる間、ずっと見えていた鳥海山の北面はとても美しい。個人的には山形側から見た鳥海山より秋田側から見たそれの方が「秋田おばこ」と言ってよく、身震いがするほど美しいと思う。

しかし登山路はしだいに急登になる。多くの山は山頂に近づくにつれて斜度が緩む傾向にあるが、鳥海山の七高山まではザレた急登がつづき、しかも登った跡があちこちに見られてガスった時は見分けにくい。この日は晴れていて、錆びた鎖を目安に進んだが、それでも間違いそうになる。9時55分、七高山山頂到着。同行させて頂いた秋田の方にお礼を述べて、10時に新山に向かった。
2017-08-03-9-53-3
七高山から新山。ここにも残雪がべっちょり

中央火口丘の新山までは一度火口部に降りて、再び登り返す必要がある。火口部に降りる下降路が急でザレていて落石を誘発しやすそうなので慎重に降りる。そこから残雪をトラバースして登り、岩だらけの山頂部に取りつく。雪慣れていないと滑落しそうな場所だが、ヘルメットもアイゼンもなしで急な雪面を登ろうとするトレラン者がいたり、ルートを無視して雪上を歩く不届き者がいる。雪慣れていないのにそんなところを歩くのは止めて頂きたい。トレランシューズは決して雪渓歩きには向いていない。
2017-08-03-10-35-17
新山から日本海を見下ろす

新山に10時35分着、5分だけ堪能して再び七高山へ。11時に七高山に戻った。帰りは雪渓歩きの多い旧道で下降する。氷の薬師まではザレた急斜面下降、その後整備された歩道を歩き、11時50分に氷の薬師に到着。
さらに降ると長大な雪渓を横断するルートが続く。ガスっていると雪渓の向こうの赤布が見えにくい。自分自身で雪慣れていると思ってはいるが、ストックも軽アイゼンも履かずにキックステップだけでコケずに降りられる雪渓ばかりではなく、3度ほど後ろにひっくり返った。
2017-08-03-11-38-34
楽しい雪渓歩きがずっと続いた

登山口に戻ったのが13時。雪渓のおかげでヒザに負担もかからず、予想よりも早く下山できた。

車で由利高原鉄道の終着駅、矢島駅に向かう。
震災の年にお会いした佐藤まつ子さんに一目会いたかったのだ。まつ子さんは駅舎の中で働いておられたが、ちょうどテレビの取材を受けている最中だった。思い切って声をかけてみたら、かすかに覚えていて下さり、少し会話が弾んだ。再びお会いできて嬉しかった。

外気温が30度を超える中、矢島駅から国道108号線、13号線を走り繋いで山形県に入った。山形盆地を南下し、寒河江から月山方面へ。道の駅「にしかわ」が今夜の宿。温泉施設も隣接しているのでありがたい。ただし、夕食は近くでは摂れず、コンビニで買ったもので簡素に済ませる。明日は月山に登る予定。

17東北巡業登山旅行(その2・早池峰山と森吉山)

8月2日(水) 晴れ
朝5時から準備を始め、早池峰山の登山ベースとなる岳地区を過ぎ、6時に河原の坊の駐車場に着く。先着している車が3台ほど。この先県道が小田越まで伸びていて、そこが早池峰山への最短ルートになるが、小田越には駐車場がないらしい。したがって30分ほど舗装路歩きが入る。

6時15分に舗装路を歩き始め、30分で小田越到着。登山道に入っていく。早池峰ではトイレ対策として簡易トイレ持参(なければ購入)が勧められているが、すでに大きい方は道の駅で済ませてきたし、小は発汗が大量な上に我慢もできるので私は持たない。
最初は樹林帯の中を歩き、木道もあったりして整備されている。まもなく岩だらけの道になり、樹木はなくなって朝の日差しが強烈に降り注ぐトレイルになる。標高1400mあたりから増えてくる岩は蛇紋岩で、大変滑りやすい岩だ。登山靴で踏まれて摩耗しているところは特に滑りやすく、尾瀬の至仏山と同じだが、至仏山に比べ登山客が少ないからか、摩耗した岩は少なく滑ることもあまりなかった。
標高1800あたりから稜線に乗る最後の登りで鉄梯子が出てくるが、さほど恐ろしい障害物ではなく、河原の坊を出てちょうど2時間、8時15分に山頂到着。信仰対象の山なので立派な祠があり、お参りすることで敬虔な気持ちになれる。10分後、下山開始。山頂にある避難小屋は計画的に利用することはできないが、なかなか立派な作りだ。登山口にも避難小屋がいくつかあるようで、複数人で来たら利用価値がありそうだ。
hayachine_map


早池峰山で出会った花々
2017-08-02-7-53-49
イブキジャコウソウ

2017-08-02-7-10-18
タカネナデシコとナンブトウチソウ?
2017-08-02-8-45-7
ナデシコは好きな花だな
2017-08-02-7-55-38
大味になってしまったハヤチネウスユキソウと手前にまたタカネナデシコ

2017-08-02-7-28-08
岩稜帯になる
2017-08-02-8-00-38
鉄梯子2箇所
2017-08-02-8-16-13
山頂の避難小屋
2017-08-02-8-20-07
一等三角点

小田越まで戻って、監視員と言葉を交わしたが、早池峰山一帯でバッジや手ぬぐいを買えるところはなさそうだ。百名山のひとつなのに、この商売気のなさはすごい。地元の人が信仰の山として大事にしてきて、山を儲けの道具として見ていないということなんだろうか?麓の宿に泊まってみれば真相がわかるだろう。
2017-08-02-9-37-57
舗装路を下りながら山を仰ぎ見た

10時に駐車場に戻り、再び移動開始。この日は移動距離が長くて、次の森吉山は不安要素が強い。
とりあえず道の駅「はやちね」に戻ってトイレと飲み物補給の休息。しかし「日本一静かな道の駅」を謳っている割に建物の前で大音量で女性歌手の歌が流されている。看板に偽りありなので、先を急ぐ。道幅の狭い折壁峠を越えて紫波町に下り、東北道を使って盛岡までワープ。ずんぐり、どっしりした岩手山を眺めながら国道46号線で田沢湖方面へ。田沢湖北岸でiPadのカーナビアプリが現在地をロストしたために大回りして国道105号線にようやく出た。

秋田内陸縦貫鉄道と平行する105号線もかなり田舎の国道で、交通量が少ない。先日の豪雨の影響なのか、片側交互通行箇所も頻繁にある。縦貫鉄道が走っているところは残念ながら見られず、腹も減ったので旧西木町上桧木内の紙風船館で総菜を買って昼食とする。その後も、縦貫鉄道の駅の看板はあっても、道路沿いに集落が見られないところをひたすら走り抜けて、北秋田市に入り、荒瀬という集落からUターンするように阿仁スキー場に向かっていく。阿仁スキー場は聞いたことはあるが、こういう地形の中に存在するということは実際に来てみて実感した。冬に田沢湖方面から気楽に来れるような場所になく、北秋田市、大館市、能代市あたりのローカルスキー場のようだ。
14時に阿仁スキー場に着いてみると、なかなか立派なゴンドラが動いている。早速ゴンドラに乗ろうとしたが、14時出発では森吉山までの往復は無理だという。ゴンドラ乗車時間が20分、山頂駅から森吉山山頂までの歩行時間が1時間20分で、往復すれば3時間以上かかってしまう。ゴンドラの最終運行時間に間に合わないことになる。ちょっと私の見込みが甘かったようだ。しかしせっかく来たので、途中の石森までは行ってみることにした。石森は14時45分着。
moriyoshi_map

石森から眺めた森吉山は素晴らしかった。雪のある時期にスキーで登ったら気持ちがいいだろう。石森からすぐ先に見える森吉避難小屋を見学して、ゴンドラで下山した。15時12分。森吉山には行かれなかったものの、手ぬぐいだけはゲットしておいた。
2017-08-02-14-43-33
石森から眺めた森吉山
2017-08-02-14-43-41
森吉避難小屋

さて、ここから翌日のための移動。もう105号線を田沢湖まで戻ることは非現実的であり、北秋田市、五城目町を経由して秋田自動車道で一気に県南部へワープすることにして、いったん北上し、一気に南下する。
由利本荘市内のホテルの予約ができたので、暑くて寝られない車中泊は避けることができる。由利本荘市街が近づいてくると、鳥海山がくっきりと見える。その秀麗さは、山形側から見た鳥海山以上だと思う。

明日は今回の東北巡業のメイン、鳥海山登山。翌日の朝食はコンビニで調達、夕食は周辺に食堂がないのでホテル内の和食レストランで親子丼を食べる。

17東北巡業登山旅行(その1・栗駒山)

8月だ。今年は昨年のような長い体力勝負の縦走ではなく、気ままに車で移動しながら登山をしようと考えていた。行き先は大きく北海道と行きたいところではあるが、北海道では移動がメインになってしまう可能性があり、もっと身近に感じられる山々をめぐるために東北にした。北海道の山は西日本の山ほどではないが、強い関心が向かない。しょせん私は中部日本と東北日本をベースに生きてきた人間である。

緻密に計画を立てたわけではないが、アバウトな脳内プランをもとに目的の山々を巡ることができた。結果的には素晴らしい旅ができたと思う。

概要は以下の通り。
8月1日 東京から東北自動車道で北上、栗駒山登山と早池峰山近くへの移動、車中泊。
8月2日 早池峰山登山の後、岩手から秋田へ移動、阿仁スキー場ゴンドラを利用し森吉山登山(途中まで)
     由利本荘市のホテルへ
8月3日 矢島(祓川)の登山口から鳥海山登山、月山近くへの移動、車中泊。
8月4日 志津登山口から月山登山、蔵王温泉ロープウェイへ移動、蔵王熊野岳トレッキング
     女房と合流し米沢のホテルへ
8月5日 天元台ロープウェイを利用して女房と西吾妻山登山、裏磐梯のホテルへ。
8月6日 欲張って磐梯山登山を計画したが、激混みの日曜日ということもあり、そのまま帰京。


8月1日(火) 仙台以北で晴れ
発車時刻の決まった公共交通機関に乗るわけではないので、出発は極めてアバウト。
適当に45リットルのザックに必要な品をたたき込み、日帰り登山なので25リットルのサブザックも突っ込み、登山靴をぶら下げてサンダルで移動開始。一応、テントも持っては行ったが、結局使わなかった。そのかわり、忘れ物に後から気付いた。とりあえず登山には大きな支障はなかった。

東京の天候は曇りで、雨が降り出しそう。東北道北上中も断続的に雨に降られた。仙台以北になるとようやく晴れてきてほっとするが、すでに運転疲れが出ている。
一関インターで東北道を降り(高速料金9500円!)、須川高原温泉方面へ向かう。そろそろ保険として車に燃料を入れておきたいが、インターから西の国道342号線にはスタンドが一軒もなかった。須川温泉までは細い峠道だったが、着いてみると広めの駐車場があって安心する。13時に到着して、登山靴に履き替え、登山開始。須川温泉一帯は硫黄泉がふんだんで、宿の脇を流れている川がすでに温泉だ。温泉を起点に周回ルートを取ろうと思ったが、途中で下山中のグループとすれ違った時に昭和湖経由の方が風もあり景色もいいのでオススメと言われ、素直に従った。
kurikoma_map
ルート。名残ヶ原、昭和湖、稜線、山頂、1573mピーク近くを経て往路を戻った。

2017-08-01-15-52-01
須川高原温泉の豊富な湯量

硫黄ガスが漂う昭和湖を経由して天狗平へ直登して宮城・岩手県境稜線に出、稜線を東に進めば栗駒山山頂(1626m)だ。登山口から1時間30分。帰りは天狗平からちょっとだけ秋田県境寄りに緩く登って景色を堪能したのち、同じ道を引き返して16時に須川温泉に下山。
2017-08-01-14-52-39
栗駒山頂から北側を見る。まだ雪田がある

なお、今回の山行は行き当たりばったりになる可能性があるので、登山届はスマホのアプリ「コンパス」を用いて登山前日や直前に提出した。緊急連絡先にもメールが送られ、登山計画と下山完了が通知される。なかなか便利なものだ。いちいち紙で提出するよりはスマートだと思う。

汗だくの化繊Tシャツや日焼け防止のアームカバー、汗を吸った速乾性タオル、ウールの靴下などにファブリーズを吹きかけて車内で乾燥させつつ、移動開始。連日の登山はこれの繰り返しであった。

山道を一関インターに向かって国道342号線を降っている途中、湧き水がふんだんに出ている場所があり、迷わず汲んでそれを飲みながらのドライブになる。一関インター近くで給油(軽油でも108円程度と高目)して、国道4号線や北上川の左岸にある県道を走りつつ、平泉町・奥州市・北上市・花巻市と北上する。花巻市で夕食にしようと思って探すがいつの間にか市街地を通り過ぎてしまい、少し戻ってファミレスで夕食を摂り(夕食を楽しむ感じではなく摂取する感覚)、コンビニで翌日の朝食と行動食を手に入れて、花巻空港で北上盆地から離れて山道へ入っていく。旧大迫町に入り、早池峰ダムを目の前にする道の駅「はやちね」がねぐらとなる。トイレもきれいで、泊まっている車も皆無で快適だった。