May 2013
乗鞍岳でラストスキー
2013/05/18 Sat Filed in: テレマーク
平日の連休ができたので、恒例の乗鞍でスキー板を納めることにした。
数年ぶりに位ヶ原山荘に宿泊することにした。が、二日目には元同僚の通夜に参列することにしたので、午前中までしか山には滞在できない。初日にいいところへ行って滑ることにしよう。相棒はいつもの吐月工房氏。
ということで、前日深夜に乗鞍高原入り。中央道の集中工事でだいぶ時間を食ってしまった。朝起きてみたら、桜が満開に近い状態で咲いていた。東京の開花からは1ヶ月半遅れ。ようやく乗鞍にも春が来たようだ。
観光センター駐車場から
バスは第1便で上がった。登山客とスキー客でほぼ満席だが、1台しか出していないので位ヶ原山荘から皆が散ると大きな山体の中で人口密度は下がる。不要な宿泊グッズを山荘に置かせてもらって、軽い荷でハイクアップ。「屋根板」から位ヶ原に上がって、朝日岳や剣が峰方面に向かう人々を尻目に我々は高天ヶ原から大日岳をめざす。こちら穴場なのである。まず高天ヶ原と剣が峰の稜線に出て、剣が峰と大日岳の間の沢を詰める。若干雪が腐れているがシールで鞍部まで登れた。そこからわずか標高差40mくらいを登るのだが、シールは使えず、ツボ足だと岩と腐れ雪と氷のミックスでやや危険だ。この日もお昼過ぎだというのにエビノシッポが岩に張り付いていた。
大日岳まであと少し
さて、大日岳は3015m。剣が峰の喧騒とは隔絶されている上に、てっぺんからスキーを履いて南東面に滑れる。雪の状態はいまひとつだったが、広々として実にいい斜面である。2700mくらいまで滑降して、高天ヶ原のすぐ南側の沢を詰め、高天ヶ原と剣が峰の鞍部に乗り、ゆるい沢を滑って位ヶ原に戻る。高天ヶ原の雪渓は今後の研究対象だ。もっと雪が残っている時期なら、うまくすれば尾根通しで東大ヒュッテ滑れるはず。スキーを脱いで稜線に乗ったら気づかずライチョウを驚かせてしまった。
南東斜面
まずは御嶽をバックに昼食
高天ヶ原から位ヶ原へ。一定のゆるい斜度が続く
位ヶ原でツアーコースを降りる人々を見送り、我々は富士見岳を巻いている道路まで登り、未除雪の道路から山荘をめざして滑る。富士見岳東面は人があまり入っていない割には雪質はよく、ザラメ化して締まっている。しかも位ヶ原以南よりも雪が多い。剣が峰や大日岳、高天ヶ原は過去に来たときと比べ若干雪が少ないのだが、富士見岳東面、特に位ヶ原山荘のすぐ上の「屋根板」は驚くほど多いのである。後で同宿の方に聞いたら、朝日岳は雪が腐っていて登りにくく滑りにくかったらしい。我々の選択は正しかった。
富士見岳を巻く道路から滑り降りた
この日一番いい雪質だった
この日の宿泊客は我々以外に3人。静かでゆったりした夜が送れた。消灯前に外に出てみたら、満天の星が煌めいていた。
翌日、前日よりもさらに天気がいい。他の方が出発するので、我々も午前中勝負で出かけた。ツアーコースを降りるのはゲレンデ下部の雪がひどいので止めたから、今回は初めてバスで下山することにした。11時のバスに乗れて遊べるところは鶴ヶ沢だ。県道乗鞍岳線の最高標高地点まで登り1時間ほど。板をデポして大黒岳に歩いて登って槍・穂高・笠・常念山脈方面や、中央アルプス、南アルプス、八ケ岳を遠望する。ここに来て最高の眺望を目の当たりにするだけでも価値がある。しかし、岐阜県側から観光客も来ているので、大黒岳から直接滑るのは次回以降に譲り、素直に鶴ヶ沢をまず途中まで滑って再び登り返し、最後に鶴ヶ沢を下まできっちり滑った。午前中で雪も締まっていて最高のターンが描けた。
スカ晴れである
ラストに鶴ヶ沢を滑る
お世話になった。たまには別に季節にも寄りたい
バスの出発まで位ヶ原山荘でコーヒーを飲めるくらい余裕があり、ゆったりと三本滝まで降りる。たまにはこういう下山もいいかも?リニューアルした「湯けむり館」で汗を流し、付設のレストランで食事をして仕上がった。あとは毛穴から硫黄臭をさせつつのんびりと中央道を東京に向かい、途中で喪服に着替え、渋滞を避けて川崎の葬祭場に向かった。硫黄臭はなかなか取れないんだよね・・
数年ぶりに位ヶ原山荘に宿泊することにした。が、二日目には元同僚の通夜に参列することにしたので、午前中までしか山には滞在できない。初日にいいところへ行って滑ることにしよう。相棒はいつもの吐月工房氏。
ということで、前日深夜に乗鞍高原入り。中央道の集中工事でだいぶ時間を食ってしまった。朝起きてみたら、桜が満開に近い状態で咲いていた。東京の開花からは1ヶ月半遅れ。ようやく乗鞍にも春が来たようだ。
観光センター駐車場から
バスは第1便で上がった。登山客とスキー客でほぼ満席だが、1台しか出していないので位ヶ原山荘から皆が散ると大きな山体の中で人口密度は下がる。不要な宿泊グッズを山荘に置かせてもらって、軽い荷でハイクアップ。「屋根板」から位ヶ原に上がって、朝日岳や剣が峰方面に向かう人々を尻目に我々は高天ヶ原から大日岳をめざす。こちら穴場なのである。まず高天ヶ原と剣が峰の稜線に出て、剣が峰と大日岳の間の沢を詰める。若干雪が腐れているがシールで鞍部まで登れた。そこからわずか標高差40mくらいを登るのだが、シールは使えず、ツボ足だと岩と腐れ雪と氷のミックスでやや危険だ。この日もお昼過ぎだというのにエビノシッポが岩に張り付いていた。
大日岳まであと少し
さて、大日岳は3015m。剣が峰の喧騒とは隔絶されている上に、てっぺんからスキーを履いて南東面に滑れる。雪の状態はいまひとつだったが、広々として実にいい斜面である。2700mくらいまで滑降して、高天ヶ原のすぐ南側の沢を詰め、高天ヶ原と剣が峰の鞍部に乗り、ゆるい沢を滑って位ヶ原に戻る。高天ヶ原の雪渓は今後の研究対象だ。もっと雪が残っている時期なら、うまくすれば尾根通しで東大ヒュッテ滑れるはず。スキーを脱いで稜線に乗ったら気づかずライチョウを驚かせてしまった。
南東斜面
まずは御嶽をバックに昼食
高天ヶ原から位ヶ原へ。一定のゆるい斜度が続く
位ヶ原でツアーコースを降りる人々を見送り、我々は富士見岳を巻いている道路まで登り、未除雪の道路から山荘をめざして滑る。富士見岳東面は人があまり入っていない割には雪質はよく、ザラメ化して締まっている。しかも位ヶ原以南よりも雪が多い。剣が峰や大日岳、高天ヶ原は過去に来たときと比べ若干雪が少ないのだが、富士見岳東面、特に位ヶ原山荘のすぐ上の「屋根板」は驚くほど多いのである。後で同宿の方に聞いたら、朝日岳は雪が腐っていて登りにくく滑りにくかったらしい。我々の選択は正しかった。
富士見岳を巻く道路から滑り降りた
この日一番いい雪質だった
この日の宿泊客は我々以外に3人。静かでゆったりした夜が送れた。消灯前に外に出てみたら、満天の星が煌めいていた。
翌日、前日よりもさらに天気がいい。他の方が出発するので、我々も午前中勝負で出かけた。ツアーコースを降りるのはゲレンデ下部の雪がひどいので止めたから、今回は初めてバスで下山することにした。11時のバスに乗れて遊べるところは鶴ヶ沢だ。県道乗鞍岳線の最高標高地点まで登り1時間ほど。板をデポして大黒岳に歩いて登って槍・穂高・笠・常念山脈方面や、中央アルプス、南アルプス、八ケ岳を遠望する。ここに来て最高の眺望を目の当たりにするだけでも価値がある。しかし、岐阜県側から観光客も来ているので、大黒岳から直接滑るのは次回以降に譲り、素直に鶴ヶ沢をまず途中まで滑って再び登り返し、最後に鶴ヶ沢を下まできっちり滑った。午前中で雪も締まっていて最高のターンが描けた。
スカ晴れである
ラストに鶴ヶ沢を滑る
お世話になった。たまには別に季節にも寄りたい
バスの出発まで位ヶ原山荘でコーヒーを飲めるくらい余裕があり、ゆったりと三本滝まで降りる。たまにはこういう下山もいいかも?リニューアルした「湯けむり館」で汗を流し、付設のレストランで食事をして仕上がった。あとは毛穴から硫黄臭をさせつつのんびりと中央道を東京に向かい、途中で喪服に着替え、渋滞を避けて川崎の葬祭場に向かった。硫黄臭はなかなか取れないんだよね・・
足利まで105km
2013/05/03 Fri Filed in: 自転車
憲法記念日、スカッと晴れたので一人でサイクリングに出かけた。
出発は9時過ぎと遅めだが、いつものマンネリコースではなく、江戸川サイクリングロードで北上し、関宿を通過して渡瀬遊水池まで足を伸ばし、できたらそのまま渡良瀬サイクリングロードを使って足利まで行きたい。帰りは東武線で輪行の予定。しかし、距離が正確に何キロあるのか測らずに出発したので、関宿や遊水池でその後の判断はするつもり。
江戸川沿いのサイクリングロードは埼玉県側を使った。三郷を過ぎれば徐々にサイクリストの数も減ってくるのだが、ローディには相変わらず抜かれっ放しである。あんなにスピードは出せない。先も長いのだし・・
グライダーが飛ぶ
関宿城
関宿まではかつて来たことがあるので、意外と早かった。途中で大凧上げ祭りをやっていて人混みを通過するのに手間取ったが、ちょうど12時には到着。トイレだけ寄って、そのまま利根川サイクリングロード右岸を走り、最初の大きな橋(新利根川橋)を渡る。もう関宿手前から茨城県である。茨城県って、五霞町だけ利根川左岸にあるのだ。で、渡ると古河市。
新幹線から見えるデカイ河川名表示
そのまま利根川右岸をのぼって行くと自然と渡瀬川方向に自転車道はのびて、関宿から約1時間、20kmほどで三国橋を渡る。するともう右手は渡良瀬遊水池だ。しばらく走るとハート型の谷中湖が見えてきた。ここまで70km。13時なので、道の駅きたかわべで昼食とする。道の駅があるのは埼玉県加須市。サイクリストが結構集まっているが、連休なので車で来た人も多く、駐車場は満車だ。軽食をお昼として、コーラを気付け薬とし、谷中湖の周囲を走ってみた。ちょうど水元公園の巨大版という感じ。だが、足尾鉱毒の処理としてこの大きな遊水池をつくったというのはすごいことだ。過去にも一度来たことがあるが、ゆっくりと資料館などで学習してみたい感じもする。
谷中湖
日光白根山の山頂は雪景色
先を急ぐので、渡良瀬サイクリングロードに戻るり、ひたすらペダルを踏む。谷中湖のほとんどは栃木県栃木市。午後から南風が強まってきて、走りにくい。一度は煽られてバランスを崩しそうになった。もう群馬県板倉町。4県の県境を通ってきて、頭がこんぐらかる。サイクリングロード脇に市区町村を記したものがないので、どこまで行ったら先が見えてくるのか不安になる。サイクリングロード自体の道幅はかなり広いところと狭いところが混在している。全体的に工事によって道幅を広げているようだ。その工事箇所があって、迂回ルートが設けられていた。土手から降りて田園風景の中を走る。ようやくサイクリングロードに戻ったところで休憩ストップしたら、先行する方も休んでいたので声をかけた。聞けば佐野から遊水池方面に走って戻るところらしい。足利までの情報を少しいただいて、さらに走る。もう80kmを越えていて、脚に疲労がたまってきた。私の場合、80kmが一つの壁のようだ。
携帯で現在地を確認しようとするが、足利を越えて桐生の近くにいるような地図を見せられて信用したくなくなった。もっとその手前のはずだ。いくつ橋を見ればいいのかだいたいの見当をつけて、まあ100kmちょっとだなと想像し、無になって走る。足利らしき街並みや工場が見えてきて、もうすぐだとわかる。
サイクリングロードを降りたら、東武線の線路があった。線路沿いに行けば駅のはずだが、念のため自転車に乗った小学生に「東武線の駅はどこですか?」と聞いたら、跨線橋を階段で渡れという。地図上ではそんなことはないのだが・・もちろん、跨線橋を渡らずに東武伊勢崎線足利市駅(JR両毛線は跨線橋で渡良瀬川を渡った北側にある)に到着。15時台、105kmを約6時間で走った。平均時速も20kmを割ってない。これは自分にしてはかなりの快挙。
できあがり
駅前で輪行バッグに自転車を入れる作業に20分〜30分くらいかかった。ま、スポルティーフのバラし組み立ては練習してはいたが、初めてにしては上出来か。スポルティーフはフォーク抜きアルプス式輪行ができるが、今回は面倒くさいのでそうしなかった。おそらく今後もしないような気がする。普通に前後輪を外してフレームにしばりつけ、縦型輪行袋に入れる。ただし、フロントのフェンダーがフロントバッグキャリアとくっついていて外れないので、そのままハンドルを切って袋に入れると閉まらない。輪行中にフェンダーに力が加わると曲がってしまう。そこで、ハンドルをスキーのベルクロバンドでまっすぐに固定して、ファスナーを閉める。それでもフロントのキャリアが少し外に出てしまうのだが、これは輪行袋の収納袋をかぶせる。なお、ハンドルはスレッドステムから外して知恵の輪のように絡めておく。これでOKなはずである。
足利市駅南口
16時37分発の東武特急「りょうもう」で北千住まで。わずか1時間で到着してしまうと、カヤックの時と同じように虚しさを感じる。夕暮れの下町を走って無事帰宅できた。
出発は9時過ぎと遅めだが、いつものマンネリコースではなく、江戸川サイクリングロードで北上し、関宿を通過して渡瀬遊水池まで足を伸ばし、できたらそのまま渡良瀬サイクリングロードを使って足利まで行きたい。帰りは東武線で輪行の予定。しかし、距離が正確に何キロあるのか測らずに出発したので、関宿や遊水池でその後の判断はするつもり。
江戸川沿いのサイクリングロードは埼玉県側を使った。三郷を過ぎれば徐々にサイクリストの数も減ってくるのだが、ローディには相変わらず抜かれっ放しである。あんなにスピードは出せない。先も長いのだし・・
グライダーが飛ぶ
関宿城
関宿まではかつて来たことがあるので、意外と早かった。途中で大凧上げ祭りをやっていて人混みを通過するのに手間取ったが、ちょうど12時には到着。トイレだけ寄って、そのまま利根川サイクリングロード右岸を走り、最初の大きな橋(新利根川橋)を渡る。もう関宿手前から茨城県である。茨城県って、五霞町だけ利根川左岸にあるのだ。で、渡ると古河市。
新幹線から見えるデカイ河川名表示
そのまま利根川右岸をのぼって行くと自然と渡瀬川方向に自転車道はのびて、関宿から約1時間、20kmほどで三国橋を渡る。するともう右手は渡良瀬遊水池だ。しばらく走るとハート型の谷中湖が見えてきた。ここまで70km。13時なので、道の駅きたかわべで昼食とする。道の駅があるのは埼玉県加須市。サイクリストが結構集まっているが、連休なので車で来た人も多く、駐車場は満車だ。軽食をお昼として、コーラを気付け薬とし、谷中湖の周囲を走ってみた。ちょうど水元公園の巨大版という感じ。だが、足尾鉱毒の処理としてこの大きな遊水池をつくったというのはすごいことだ。過去にも一度来たことがあるが、ゆっくりと資料館などで学習してみたい感じもする。
谷中湖
日光白根山の山頂は雪景色
先を急ぐので、渡良瀬サイクリングロードに戻るり、ひたすらペダルを踏む。谷中湖のほとんどは栃木県栃木市。午後から南風が強まってきて、走りにくい。一度は煽られてバランスを崩しそうになった。もう群馬県板倉町。4県の県境を通ってきて、頭がこんぐらかる。サイクリングロード脇に市区町村を記したものがないので、どこまで行ったら先が見えてくるのか不安になる。サイクリングロード自体の道幅はかなり広いところと狭いところが混在している。全体的に工事によって道幅を広げているようだ。その工事箇所があって、迂回ルートが設けられていた。土手から降りて田園風景の中を走る。ようやくサイクリングロードに戻ったところで休憩ストップしたら、先行する方も休んでいたので声をかけた。聞けば佐野から遊水池方面に走って戻るところらしい。足利までの情報を少しいただいて、さらに走る。もう80kmを越えていて、脚に疲労がたまってきた。私の場合、80kmが一つの壁のようだ。
携帯で現在地を確認しようとするが、足利を越えて桐生の近くにいるような地図を見せられて信用したくなくなった。もっとその手前のはずだ。いくつ橋を見ればいいのかだいたいの見当をつけて、まあ100kmちょっとだなと想像し、無になって走る。足利らしき街並みや工場が見えてきて、もうすぐだとわかる。
サイクリングロードを降りたら、東武線の線路があった。線路沿いに行けば駅のはずだが、念のため自転車に乗った小学生に「東武線の駅はどこですか?」と聞いたら、跨線橋を階段で渡れという。地図上ではそんなことはないのだが・・もちろん、跨線橋を渡らずに東武伊勢崎線足利市駅(JR両毛線は跨線橋で渡良瀬川を渡った北側にある)に到着。15時台、105kmを約6時間で走った。平均時速も20kmを割ってない。これは自分にしてはかなりの快挙。
できあがり
駅前で輪行バッグに自転車を入れる作業に20分〜30分くらいかかった。ま、スポルティーフのバラし組み立ては練習してはいたが、初めてにしては上出来か。スポルティーフはフォーク抜きアルプス式輪行ができるが、今回は面倒くさいのでそうしなかった。おそらく今後もしないような気がする。普通に前後輪を外してフレームにしばりつけ、縦型輪行袋に入れる。ただし、フロントのフェンダーがフロントバッグキャリアとくっついていて外れないので、そのままハンドルを切って袋に入れると閉まらない。輪行中にフェンダーに力が加わると曲がってしまう。そこで、ハンドルをスキーのベルクロバンドでまっすぐに固定して、ファスナーを閉める。それでもフロントのキャリアが少し外に出てしまうのだが、これは輪行袋の収納袋をかぶせる。なお、ハンドルはスレッドステムから外して知恵の輪のように絡めておく。これでOKなはずである。
足利市駅南口
16時37分発の東武特急「りょうもう」で北千住まで。わずか1時間で到着してしまうと、カヤックの時と同じように虚しさを感じる。夕暮れの下町を走って無事帰宅できた。
連休は自転車
2013/05/03 Fri Filed in: 自転車
4月の連休は仕事が入っていたので28日だけ女房とサイクリングに出かけた。
いつもの60kmコースを女房のペースに合わせて後ろからついて行く。葛西臨海公園の人出はすごかった。
浦安の旧江戸川左岸を北上しているとき、急に便意を催した。かなり慌ててコンビニに飛び込み、事無きを得た。普段、通勤途中にビッグウェイブが来ることがあるので、駅のトイレがどこにあるかをまあまあ把握している方だが、自転車では初めてだ。いつものトレーニングコースでも数箇所は確認しておかないと・・
矢切の農村に限りなく近い場所を通り、女房も疲れたようなので葛飾橋を渡ったところで江戸川サイクリングロードを南下して金町からショートカットした。水道局のところから高砂・青砥・立石を通って木根川橋近くまでまっすぐ荒川までのびる道がある。昔は水道道路と呼ばれていた道らしく、おそらく地下に大きな水道管が埋設されているのだろう。その道を走って東立石のコンビニでお昼。自宅に着いたら、ほぼ50kmだった。ショートカットしても結構距離はあるんだな・・
ところで、女房のクロスバイクも相当年季が入っているので、新しくクロモリロードを考えているらしい。身長が低い女性に完成車のクロモリはほとんどなく、だったらセミオーダーで作った方がよいと思い、勧めている。ブリジストンアンカーのRNC7のネオコットフレームが気に入ったようだが、フレームサイズが大きめで不可。PanasonicのPOSでいいサイズがありそうだ。他にも荒川区のLEVELなんかもよさげだ。700Cだと絶対にスローピングになるのだが、650Cならホリゾンタルになると思う。しかしタイヤサイズは微妙な問題である。
いつもの60kmコースを女房のペースに合わせて後ろからついて行く。葛西臨海公園の人出はすごかった。
浦安の旧江戸川左岸を北上しているとき、急に便意を催した。かなり慌ててコンビニに飛び込み、事無きを得た。普段、通勤途中にビッグウェイブが来ることがあるので、駅のトイレがどこにあるかをまあまあ把握している方だが、自転車では初めてだ。いつものトレーニングコースでも数箇所は確認しておかないと・・
矢切の農村に限りなく近い場所を通り、女房も疲れたようなので葛飾橋を渡ったところで江戸川サイクリングロードを南下して金町からショートカットした。水道局のところから高砂・青砥・立石を通って木根川橋近くまでまっすぐ荒川までのびる道がある。昔は水道道路と呼ばれていた道らしく、おそらく地下に大きな水道管が埋設されているのだろう。その道を走って東立石のコンビニでお昼。自宅に着いたら、ほぼ50kmだった。ショートカットしても結構距離はあるんだな・・
ところで、女房のクロスバイクも相当年季が入っているので、新しくクロモリロードを考えているらしい。身長が低い女性に完成車のクロモリはほとんどなく、だったらセミオーダーで作った方がよいと思い、勧めている。ブリジストンアンカーのRNC7のネオコットフレームが気に入ったようだが、フレームサイズが大きめで不可。PanasonicのPOSでいいサイズがありそうだ。他にも荒川区のLEVELなんかもよさげだ。700Cだと絶対にスローピングになるのだが、650Cならホリゾンタルになると思う。しかしタイヤサイズは微妙な問題である。