CB650Rをレンタル・茨城県快走ツーリング

img_2627002820029
八溝山地のすばらしい田園風景

金曜日の夜、ホンダのレンタルバイクページ、
HondaGOHPをさまよっているうちに、CB650Rのレンタルを軽い気持ちで予約してしまった。
2日後の日曜日は久しぶりに気持ちよく晴れそうだし、5月いっぱいまでにレンタルすれば3000円引きというクーポンがあったのも背中を押した。

前から650ccクラスのバイクは気になっていて、スズキSV650、ヤマハXSR700もレンタルして乗ってみたい候補だったが、よりによって
唯一の4気筒エンジンのホンダを一番最初に選んでしまった。とはいえCB650Rはホンダ専門のレンタル(Honda-GO)でないと借りられず、以前W800をレンタルした「レンタル819」には外車も含め各社のバイクがあるのに、CB650Rのレンタル車はない。

予約してしまってから、前日13時までに(これを過ぎるとキャンセル料100%!)キャンセルしてもいいかな?と逃げ道を作っていた。4気筒バイクは過去に所有したことはあるが、実はあまり好きではない。
甲高いエンジン音がどうにも苦手だ。だから電動バイクのあのヒューンという悲鳴のような音も馴染めない。ドコドコいってある程度振動があるバイクの方が好きなので、スズキのV型2気筒やヤマハの直列2気筒に惹かれていた(だがあくまでも、本命は空冷2気筒エンジンのカワサキW800スタンダードである)。
でも乗ってみなければ本当のところはわからない。ということでキャンセルはせずに当日を迎えた。

自宅からバスで30分、ホンダドリーム葛西店まで行き、予約開始の10時30分少し前から乗り始める。
シートは前方を絞ってあるものの、高さが810ミリあって結構不安。完全フラットな場所なら問題ないが、信号待ちで轍の凹んだ所に足を置くとつま先立ちになる。車重はほぼ200kg。エンジン幅はとても狭く、タンク下を覗き込まないとエンジンを見ることができない。エンジンの下部も横に張り出さない。4気筒なのにまるで2気筒のようなエンジン幅だ。スタート直後、マシンのパワーに圧倒される。低速がスカスカという訳ではないようで、実用域でのパワーは有り余っている。甲高い音を上げてエンジンの回転数が上がる。思わずこちらも甲高い叫声(パウダースキーと同じ高揚感)がでてしまう。慣れないうちに暴れさせると大変だし、あちこちでパトカーが取り締まっているので、ソロリソロリと環七を南下。湾岸道路との交差点で左折してすぐに右レーンから首都高湾岸線に乗る。そのまま東関東道で終点の潮来まで、まずは高速走行である。

本日のいでたちは、晴れで気温が高くなる可能性があったので、今年初めてのメッシュジャケット(メーカーはアーバニズム)。背中のフヤフヤパッドを取り除き、下にコミネのプロテクターベストを着用。胸・脇腹・脊髄のハードプロテクターが装着できる。ジャケットには肩と肘のプロテクターを残しておく。ベストの下には化繊の厚手長袖と下着として化繊の薄手Tシャツ。午前中の高速走行ではやや寒かった。
下半身はパワーエイジのポロン材質膝プロテクターを装着してその上から先日ネットで買ったコミネのメッシュレザーパンツ。このパンツ、サイズは32インチLサイズだが、最近ウエストが成長しつつある私にはかなりきつかった。返却やむなしかと思ったが、革靴の皮革を伸ばすムース(コロニルストレッチ)を腰回りに吹きつけてなすりつけ、しばらく我慢しつつ履いていたらだいぶ革が伸びた。まだ前ボタンを掛けるときはキツさを感じるが、だいぶ馴染んできたみたい。膝パッドも付属していたけれど、タイトなズボンにはまだ厳しくてサポーター型のインナーパッドを装着した。
靴下はトレッキング用ウール靴下(スマートウール)、ライディングブーツはライトグリーン色の軽登山靴(モンチュラ。ゴアテックスを謳っているが左足のみずぶ濡れになる)。

さて高速走行。最初はおそるおそる80kmで巡航、慣れてきたらそれ以上出してみる。
ネイキッドなので風圧は大きいが、安定性は非常に高い。最高出力は97馬力という怪物バイクだが、そんな出力を出す余裕はないし自分には不必要。したがってエンジンの回転数はあまり上げず、4000回転ほどで80〜100km巡航する。メーターに目を落とすとデジタル表示の数字が目まぐるしく変わる。昔乗っていたXR250BAJAのメーターは先駆的な液晶デジタル表示だったが、デジタル表示の目まぐるしさは好きになれない(四輪でもハイエースはアナログメーター)しかし優秀なのは路面の縦溝をモノともしないところと、6速80kmからシフトダウンしなくても、6速のまま追い越し車線に移ってしっかり加速していくところだ。成田空港を過ぎると車線も2車線となり、虫の高速アタックを受けてゴーグルに虫がへばりつく。甲虫だと結構ショックがある。もうそういう季節か・・大栄PAではヘルメットを被ったまま小休止して、腰用のバンテリンサポーターを巻く。これがあると長距離でも腰の疲れが出にくい。利根川を渡り潮来インターで下道へ下りる。

空いている県道を快走するために茨城県道50号線で北上。周辺に何もない県道だが、どんどん北上できる。
茨城空港近くまで北上して、県道8号線で南側から回り込む。12時30分。県道360号線との交差点にコンビニがあり、そこであんパン・クリームパンとカフェラテで軽い昼食。13時から県道360号線を北上して、空港前の交差点で左折、空港アクセス道路の県道359号で東へ。国道6号を突っ切り、常磐線の羽鳥駅で小休憩。県道140号線と42号線で石岡市の恋瀬小学校前を経由してすぐ左折、県道42号線の道祖神峠に登る。今日唯一の峠らしい峠だ(昼を食べたコンビニから道祖神峠麓の恋瀬までは音声ナビを使用)。遠く前方に1台車が先行しているので車間をかなり開けて走っていたが、もう1台その前を走っていて、頂上近くで追いついてしまった。下りは2台の車を先行させ、軽自動車を後ろに従えて3速〜4速エンジンブレーキフル稼働でゆっくり降る。もう少し攻めたかったけど、路面も滑りやすそうな要素があったし、何しろレンタルバイクだから慎重を期す。こういうバイクはライダーをイケイケ・攻撃的にするからよろしくない?
最大限抑えて走ったつもりだが、それでも
右左折直後の立ち上がりでスロットルを開くと、加速が素晴らしく、病みつきになる。
img_2617
img_2619
常磐線羽鳥駅近くにて。スパルタンなフォルムである。

北関東道をくぐって県道109号線に左折し、水戸線の稲田駅まで行ってトイレ休憩。この道はずいぶん前に自転車で道祖神峠から下ったことがあるはずだ。初秋で、栗を拾って持ち帰った記憶がある。
img_2620
水戸線稲田駅横の駐車場で。集合管が印象的
img_2621
排気量はシュラウドカバーに控えめに表示

稲田駅からは国道50号を突っ切り、県道289号を使って北西方向へ。石切場があちこちにあって、道路幅も狭くなるし、ダンプがよく通る道なのか、路面が悪い上に降雨の跡があって走りにくい県道だ。だんだん馴染んだ風景になってきて、先日の舗装林道走破のツーリングの入り口になった桜川市総合運動公園まで下りてきて右折。国道50号の一つ北の道を西へ向かい、桜川筑西インターのすぐ西側にある道路で北関東道をくぐれば、あとはいつも使っている水戸線大和駅からのルートに乗ったことになる。

img_2624
県道289号線にて。田植え後の田んぼと筑波山方面の低山ををバックに。

南下開始は14時30分ごろだったか?大和駅には寄らず、県道148号、131号で筑西市明野を通過して国道294号も横断、下妻市役所から県道357号をひたすら南下。関東鉄道に平行する道だが、電車は見えない。美妻橋で鬼怒川を渡って、県道123号、134号、水海道ゴルフクラブの脇を通って県道3号に乗り、あとは利根川を渡って野田市を通過して野田橋を渡れば江戸川右岸ルートに乗れる。ところが野田市内が結構渋滞。時間の余裕はあるので多少は構わないのだが、渋滞の中で次第にエンジン熱が気になりだす。

平均燃費計も表示できるので時々注視していたら、一時24km/L近くまで行ったのに渋滞で23.5km/Lまで落ち込んだ。
やはり4気筒は燃費が悪い。この排気量なら、ツーリングでは30km/Lくらいはたたき出して欲しい。それにしてもメーター表示の操作が複雑すぎていまひとつである。
マフラーが短くて穴が上を向いているのでエンジンサウンドが大きく聞こえる分、無駄にエンジン回転を使っているような気になってしまう。そしてもう4時間以上、220kmほど走りづめなので、お尻が痛くなってきた。
CB650Rのシートは
お尻の位置の自由度が狭い。そしてサスペンションが硬めなので路面の衝撃をよく拾う。さらにバックステップなので立ち上がって姿勢を直すこともやりにくい。こういうバイクはヒザと下肢が深く曲がる分、長く乗ると脚の血行が悪くなりそう。教習所でちょっとだけ乗ったCB400SFも同じポジションだ。
ようやく操作に慣れてきたのに(
それでも最後までトラクションコントロールの味付けがよく解らず、クラッチミートも時々失敗した。1速から2速へのシフトアップ時にすっぽ抜けてニュートラルで空回しということも数回あった)、疲労がたまるのはよろしくない。レスポンスがよくてスロットルを少しひねるとエンジン回転がぐーんと暴力的に上がるのも疲労を蓄積する原因だ。マイルドなエンジンで余裕の走りができるのが大排気量車の魅力だと思うのだが・・

野田橋西詰までの渋滞をようやく左折で回避して、あとは江戸川に沿って埼玉県側の信号のない県道をひたすら走るだけ。ホンダドリーム店に着いたのは17時20分ころ。
全走行距離は274km。直前に入れたガソリンは9.76Lで燃費はメーターの表示で24kmに届かなかった(満タン法だと27.6kmだが、何故こんなに差がでるのだろう?)。面白いけどW800より確実に疲労感が残るバイクだった。

それにしてもこの日は日曜日ということもあって多くのバイクとすれ違い、同走した。印象に残ったのはCB650Rと瓜二つなCB125R(後ろからついてきた)、大和駅からの南下県道で同走したCB1100(乗り手の服装がスニーカー&ジャージで、リッターバイクに乗るには相応しくなかった・・空冷大排気量エンジンなのに残念)、そして江戸川右岸を南下するときに同走したエストレヤ(淡い青色、大きな風防を付けていた(旭風防よりも大きく見えた)。同じ足立ナンバーで、ライダーのウェアは完璧だった)。やはり
エストレヤはかわいくていいバイクだな、と後ろから見ていて思った次第だ。

高原山のミツモチへ

普段の仕事では垂直移動が乏しい(それでも職場で1階〜4階まで何度も行き来しているがデータが取れないため不明)ので、人との接触を極力避けつつ単独ショート登山を敢行した。

高原山の今時分のツツジはきれいで、車で行かれる大間々・小間々あたりはそれなりに有名だが、多分混むので敬遠。南麓の県民の森キャンプ場近くから尾根のピークであるミツモチ(1248m)まで往復してみることにした。標高差は730mからなので約500m。先日の丹沢大山と比べれば半分だし、単独なので自分のペースで歩ける。

朝5時台に自宅を出て8時に県民の森キャンプ場上の植樹祭記念駐車場に到着。途中で1回コンビニに立ち寄った以外は車を降りる休憩なし。登ってくる途中で美味しい清水を汲んでくることは忘れなかった。駐車場はキャンプ場の駐車場に比べ巨大だが駐車している車は1台しかなく、戻ってきても5台くらいだった。これは穴場の駐車場だ。

8時15分、第2展望台経由で反時計回りに登り始める。緩やかな階段が続き、整備はされている。標高1000m近くになるとツツジがきれいに咲き始めた。第2展望台から矢板方面の平野と手前の赤いツツジを写真に収める。

img_2608
第二展望台から

ここから先は砂利道林道のつづら折れを串刺すように登山道が続いている。高度を稼いでミツモチ山頂直下の広場にでる。山頂にも展望台があったが、この標高ではガスが濃くて風が強くて長居はできない。山頂までにすれ違ったり山頂で休憩している人は全体で10〜15人程か。山頂直下の広場に戻り、いくつも設けられているベンチの一つでおにぎりを頬張る。まだ10時前だ。

風が強く寒い上、雨雲が西に近づいているので10時ちょうどに下山開始。帰りは尾根道をたどるルートで急下降になり、登山道は狭い。滑るほどではないが、西からの風が強く、尾根が狭く斜面が急なのでソロリソロリと降っていく。このルートを登りに使う人はかなり少なめで、途中で抜いた人が3人、登ってくる人は6人程度だった。特に間伐された杉林の上ですれ違った子連れの親子は山頂までたどり着くのはこの天候の中では相当大変に見えた。
下山はわずか45分で終わってしまった。雨もぱらついてきたので、車で別宅に向かう。

img_2611img_2609img_2613

極力接触回避のソロツーリング(茂木町の山間林道)

朝6時30分に出発、蔵前橋通りから江戸川右岸沿いの快走ルートで北上。
出発後約1時間で野田橋を渡る。橋の手前の右折渋滞がなくて快適。
県道3号線で野田市を横断したら、東武野田線愛宕駅近くが高架化され、昨年まで地面を走っていた線路の手前で一旦停止する必要がなくなった。そのまま利根川を渡って茨城県に入り、県道58、134、123で国道294までたどり着き、精米センターの所で左折する。常総市は陽光子友乃会の兜のような本部建物と、石下の豊田城天守閣(江戸時代に城があったわけではない)が遠くからでも目立ち、キッチュで一種異様な雰囲気がある。国道294号はいつもより交通量が少なめで、車の流れに乗るため無理して速度を出すことなく北上できた。下妻市で右折して県道131に乗り、筑西市明野を経由して県道148で水戸線大和駅まで行って休憩。ここまで100キロ弱、出発から約2時間40分程度。
大和駅は私が筑波山の近くを通って下道を北上するとき必ず立ち寄ってしまう休憩スポット。駅としては何もない無人駅だ。

トイレ休憩して、交通量が多い国道50号にはすぐに乗らず、岩瀬駅方面へ向かってから国道に出て水戸方面に右折、まもなく桜川市総合運動公園近くで左折。筑波山や加波山はすでに後方だが、より低い里山がここから北に広がっている。そこにある舗装林道を縫いながら茂木町と城里町の県境近くを北東方向に縦断して、常陸大宮市の御前山ダムまで向かうのがツーリング前半の目的。

さらに那珂川の北には、栃木県茂木町・那須烏山市の境界近くに細い県道・市町道が縦横に走っていて、小さな山越えの舗装林道も数多くある。まる一日走れ、非常に興味深いエリアだが、なぜか注目はされない。ツーリングマップルにも特にコメントが見つからない。要するに「穴場」である。

茨城・栃木県境に高峯という山があり、この山中を抜ける平沢林道をまず抜ける。最近の雨と風のせいで路面に小枝が散乱していたり、雨水が路面を流れていくときに堆積した落ち葉が多く、路肩に堆積している状態なので、タイヤをトレースさせるスペースが不十分で、ふいに太めの枝が転がっているようなこともあり、慎重に走らざるを得ない。上っていく道すがら展望台が2個所ほどあるが、葉が茂り始めて展望はあまり効かないので、そのまま山越えして県道286に乗る。少し北に下って、最初に現れる深沢集落ですぐに右折して林道小貫深沢線へ。後方にバイクが1台いたが、彼は直進していった。
img_2595-2
深沢集落から南を望む
img_2596
一山越えた小貫集落(やや谷が広くなった)

深沢集落から一旦南下してから東に向かいつつ屈曲路が始まる。さきほどの林道と同じように落葉などが多く、日差しがなくて暗い道。小貫集落で左折して逆川(さかがわ)沿いに北上し、県道1号線(宇都宮笠間線)に合流して2kmほど走り、「いい里さかがわ館」手前で右折。このときもツーリングバイク2台が後方についていたが、彼らは直進。林道に入るオンロードバイクは無いようだ。ここから長い林道が始まる。まず右折したのは林道辰沢線の入り口。「上飯(いい)」という知名だ。だから「いい里」なんだろう。林道を抜けたところにある集落は「並柳」。

山が全体的に低いので、屈曲路もそんなに長くは続かない。山越えした「並柳」で分岐を見落としてしまったが、Uターンして「ミツマタ群生地」の方に向かい、分岐で山側に上って行く。これが林道高田新田並柳線。本日一番長い林道になり、途中に派生林道もあるが、基本的に轍がしっかりした方を選択しつつ、分岐で右方向に向かう。落ち葉と小枝が多くてどちらが本線か悩む所もあったし、路面の凹部に泥が堆積していて、うっかりオンロードタイヤで踏むと滑る。一度はコケそうになって脚で支えた。エンジン前部と前輪フェンダーが巻き上げた泥で汚れ始めた。

10時30分ころ屈曲林道が終わり、高田新田集落。Y字の交差点を右方向へ2度ほど曲がると道は2車線となり、県道51号線になる。川に沿って北東方向に進むと、ツインリンクもてぎ東ゲートの看板が見えて、県道291号が左方から合流してくる(青梅集落)。直進すると県道番号は291になって桧山川沿いを御前山ダム方面に向かうが、道路幅が狭かったり太くなったりを繰り返す。以前ハイエースで逆方向に走ったことがあるが、こんなに道幅の変化が激しかっただろうか?

御前山ダム脇には駐車場もあるが、ある程度埋まっていたのでスルーして県道39号で那珂川を渡り、国道123号を左折。茂木方面に戻りつつ、那珂川を渡り返す手前で右折して山内パーキングで休憩。ルート確認。すぐ県道171号で北上せず、県道338号から231号、北上する番号の無い道路を北上して県道171と274の合流ポイントまで出ることにする。相変わらず風は強く、路面に緑色の葉っぱが堆積している。この季節に緑のまま落葉する木は何だろうか?

順調に番号無し道路に入ったが、右のルート入口に何故か大量の雪があった。ここにこんなに雪があるはずはないのだが・・そこで左ルートで上っていく。「あじ彩」という店のところで右ルートと合流。そのまま河又という集落でクロスする県道171と274を横断、木須川を渡る。
img_2597
河又集落近くの棚田

小さな木須川が茂木町と那須烏山市の市町境。県道171で小木須郵便局方面に向かい、すぐ先で右折・左折して小木須川沿いに北上。県道12号を横断してさらに北上し、軽トラ1台分くらいの道幅の道路を進むが、田んぼを挟んで左右に道路が分かれた。右方向には路上に田植えのための軽トラが何台も止まっていた上に、左方向が直進的だったので左を選択したら、まもなく左の斜面に沿った砂利道になってしまった。エストレヤは砂利道でもそこそこ走れるのだが、水たまりがあちこちにあって、その縁を速度を落として走っても泥をはね飛ばしてバイクの下回りが真っ白になってしまう。右ルートはずっと舗装されているようだがしだいに距離と高低差も出てきて、どこかでUターンすることを考え始めたが、最終的には合流して舗装路になった(ただし軽トラ1台分の道幅であることは変わりなし)。同時に田んぼがなくなって林道になり、小山を越えて最終的には県道29号に合流した。
img_2598
那須烏山市横枕(こいのぼりが泳いでいた)
img_2599
下回りが泥だらけになる前のエストレヤ(これでもそれまでの林道で落ち葉がフレーム前部に付着)

ここからは幹線県道や国道を走りつないで北上する。県道29号を西に向かい那珂川のほとりに出て、国道294に出て車の流れに乗って北上。なかがわ水遊園近くで国道400号に乗り換えて大田原市へ。北西から吹いてくる風が強烈で、しかも山おろしの風なので冷たい。

西那須野の別宅に着いたのが12時過ぎ。近くのコンビニで買ったお昼を食べる。人との接触はこのコンビニと帰りに立ち寄った有人ガソリンスタンドのみ。
西那須野の別宅に泊まってもよかったのだが、夕食や朝食の心配をしなければならず、外に出れば人と接近する。せっかく天気はいいので14時に東京に帰ることにした。帰路は狭隘路には入らず、ライスラインから佐久山、県道52号で那珂川町、那珂川を渡って馬頭から那珂川左岸を南下、県道27号線で最後は屈曲路を楽しみ、県道338号線で茂木町市街へ入り、はが野グリーンコリドール(広域農道)で益子へ。益子からは県道41号、148号で再び水戸線大和駅へ。しばし休憩の後、下妻、県道357、136、20、3号で野田まで。野田橋で6時少々前。あとは江戸川右岸の快走ルートをひたすら南下。
19時前に到着した。全走行距離は往路200km、復路185kmで385km。
一日中バイクに乗っていたのでクラッチを握る左手が辛くなり痛くなった。