夏の東北登山・船形山

夏の最後のあがきとして宮城・山形県境の船形山に単独で登山に行った。
今年はできれば船形山と秋田・岩手県境の和賀岳に登りたかった。しかし秋田の大雨のニュースを聞いて諦めていた。妙高への仕事山行の後、すぐにお盆期間に入ってしまい、往復の道路も渋滞が見込まれ、泊まるところもなかなか見つからない。結局、お盆過ぎに計画はずらしたが、バイクツーリングを優先したのでなかなか天気予報を参考にしてもいい日にちがない。ようやく、8月29日は曇りベースで降水確率10%と知って船形山のみ狙って出かけた。

出発は28日の日曜日。船形山近くの大衡村の4号線沿いのビジネスホテルを予約して、一人で車を運転して北上した。行きは常磐道経由。仙台までは常磐道の方が若干近いようだ。往路日曜日、復路平日になり、高速料金は割高になるので、南東北エリアのETC周遊割引(東北観光フリーパス)を直前に申し込んだ。今回のルートだと、いわき勿来から富谷までの往路と、泉から白河までの復路の通常高速料金は8,000円ほどになるが、周遊チケットだと6,100円になる。

常磐道や国道6号をを宮城県まで北上するのは原発事故以来2度目で、
初めは2015年5月連休中、事故以後3年か4年経って国道6号線が使えるようになってすぐだった。今回はもう少し内陸の高速で通過するが、富岡から南相馬までの高速周辺では田んぼが荒地になってソーラーパネルがびっしり配置されていた。住宅には人が住んでいる気配は薄く、まだまだ原発事故から復興していないことは明らかだ。地震後たった1週間程度激化した原発からの放射能漏れが10年以上も爪痕を残している。今後もこの状況は長く続くだろう。
原発を再開しようとする人々はこの周辺地域を見て何を思うのだろうか?国土を汚してまで電気は必要なのか?

宮城県に入ると低平な平野を北上する。津波が襲った地域だ。そのまま常磐道は仙台東部道路となり、仙台南部道路、仙台北部道路で仙台の街は囲まれている。左方向に高いビル群が見られ、そこが仙台の中心街だということがわかる。晴れているが気温は24度前後で、快適そうだ。仙台は夏涼しいし冬雪は降らないし、東北地方随一の都市になるのは当然だろう。できれば仙台近辺に一度でいいから住んでみたい。
高速は多賀城を過ぎて利府JCTで北部道路に入り、でっかい郊外型スーパーを横目に内陸に入っていく。富谷インターで高速を降りて国道4号を北上する。富谷市から大和町、大衡村で午後4時30分。時間に余裕があるので反対車線に見かけたGSで燃料を満タンにする。ここまでだいたい380km、スムーズだった。

map_funagatayama
登山ルート

ホテルで和朝食を食べて朝7時少し前に車で旗坂キャンプ場にある、升沢コース登山口まで移動。1時間弱かかる。登山届はアプリ「コンパス」を使って電子申請。登山口で出そうとすると圏外のことが多いので、ホテルのWi-Fiを使って出発前に提出しておいた。

IMG_2970
ふもとの道路から船形山の特徴的な稜線を見上げる。

さて、ここからコースタイム片道4時間以上の船形山登山開始である。登山口には30番の丸い赤看板があり、ここから登って行く。登山口は標高566m、750mまで山腹を斜行していき、稜線に乗る。ちょっと急な部分と平坦な部分を交互に歩くことになり、体には優しいが、ヌタ場のようになった部分もあり、そこに渡された板が半ば腐っているので閉口する。全体的にワイルドな登山道で、笹や小枝の下草刈りがあまり行われていないようだ。

途中、三光の宮というところで寄り道して泉ヶ岳方面を展望する。天気はすっかり快晴である。標高1,200mあたりでトラバースして、升沢避難小屋に出る。内部は快適そうな避難小屋で、泊まってみたい小屋だ。トイレに寄らせてもらい、おがくずでバイオ処理するレバーハンドルを回した。
小屋を出るとすぐに沢に降りる。ここからは沢の中が登山道であるが、沢も分岐しているのでどの沢を登るべきか最初悩む。ピンクテープが頼みだが、雨が降って増水すれば小屋から上へは登りにくくなる。沢の水は登山道も兼ねているので飲む気にはならないが、冷感タオルを冷やして首に当てるにはいい。しかし流れの脇の岩が滑る。沢を跨いで右岸・左岸を選ばねばならず、滑って転ぶ危険性がある。

沢を詰めて急坂を登るとどこがそうなのか理解に苦しむが「千畳敷」といわれるところ。ここから先も半ヤブ漕ぎになるが、もう山頂避難小屋が見えているので慌てずに済む。船形山山頂(1,500m)には11時30分着。登り初めが7時45分だったので4時間を切った。山頂には山形県側や最短コースの大滝野営場からのルートが集まっている。
山頂避難小屋内部も一瞬だけ見せてもらい、小屋脇の日陰でパンの昼食。ペットボトルで買ってきたカフェオレが美味しい。山頂直下から私の前を歩いていた人は避難小屋の管理をされている方のようで、もう一人に解説をしている。あまりに天気が良く、鳥海・月山・朝日連峰・飯豊連峰・蔵王連峰などが見渡せ、泉ヶ岳方面のはるか彼方には太平洋も見えるほどの天気なので、思わず声をかけた。あと1ヶ月ほどすると山頂部から紅葉が始まってとても美しいのだそう。そんな時期にもう一度来てみたいが、秋は休みが取りにくい。

船形山登山の様子を2分弱のスライドショーにしてみた。

蛇ヶ岳(1,400m)を経由して下山しますと彼らに告げて、12時に歩き出す。しかしイヤな予感は当たるもので、今までの登山道でも半ヤブ漕ぎだったので、人が歩かない蛇ヶ岳方面はもっとヤブが濃いことになる。覚悟はしたものの、下りで足元が見えないのは危険だ。蛇ヶ岳までは枝に額をぶつけ、ヤブで見えない足元がぐらついた。蛇ヶ岳から1,200mあたりのトラバース道へまっすぐに下る沢筋ルートは本当に慎重に歩かないとコケる。足元が見えずに転びそうになったこと数回、登山靴が泥だらけになった。
トラバース道に降りれば登ってきた道なので少しは安心できるが、ロングコースなので脚にダメージが来ている。特にヒザの奥。だましだまし歩いて、しかし休憩はせず、15時に駐車場着。電波が弱くて下山届けをすぐに出せず、かなり下ったところから提出。ちょうどその道を車で下っている時に、道路脇に子グマ発見。人生60年近くなって、ついに野生のクマを見てしまった。子グマらしく体格は小さいが、そうなるとすぐそばに母グマがいるはずだ。それは一番危ないパターン。クマは慌てて道路脇の草むらに逃げていったが、登山道で出会ったらどうだっただろう。クマ鈴を慣らし、時々鋭い口笛を吹いてはいたが・・

img_3021
登山口に戻ってきた。山頂は1番、登山口が30番。親切なのか、おせっかいなのか?私は役立ちました。

この日は近くの台ヶ森温泉(立ち寄り500円)で汗を流し、東北道泉インターから高速に乗って白河まで。途中、蔵王や安達太良山がよく見えた。吾妻連峰だけは上部に雲がかかっていた。あだたらSAで夕食。白河で高速を降りたのは、区間外料金を払いたくなかったから。往きはいわき勿来まで遠いので下道を使わずずっと高速でエリアに入ったが、復路は一気に東京に戻らず、別宅で一晩寝てから帰るつもりだった。別宅から東京までは下道ベースで高速道路はごく短い間しか使わない。首都圏発着の周遊割引(2日間で10,500円。これは私にとっては割高)を買わなかったのもそれが理由。そのため福島県内で高速を降り、4号線で栃木県に入った。別宅着は20時30分。

翌日、いつもの下道で谷和原インターまで。
ああ、これで私の夏は終わった・・