エース号・ドラレコ取り付け

先日のドアミラー破損と社外品ドアミラーの取り付けに続いて、ドラレコをDIYで取り付けた。かかったのは土曜日の午前中だいたい3時間。独りでやるには楽しいがそれなりに苦労する作業だった。なお、作業を始めてしまうと夢中になってしまい、写真など撮る余裕がなかった。

取り付けしたドラレコは、コムテック社のZDR036というモデル。現行機種で、035という廉価・人気モデルの上位機種になる。カメラの画素数が035の200万画素に対してリア・フロントともに370万画素であるのに、価格は約50%引きだった。035のAmazon価格と数千円しか違わない。フロントガラスに重いカメラ付きモニターを貼り付けなければならないのも035を敬遠した理由。036はダッシュボードにモニターを置けて右手で操作することが可能だ。
81ARI3Sm-1L._AC_SL1500_
コムテックZDR036

もう一つ購入したのが、ヒューズボックスから分岐させるシガーソケット。カーメイト社のCZ482。ドラレコの電源はここから取りたい。
61f8B1Bte8L._AC_SL1500_
カーメイトCZ482

まずはシガーソケットを助手席グローブボックス裏のヒューズボックスから分岐させる。ヒューズボックスは姿勢をかなり低くしないと見つけにくい。ボックスのフタを取ると、どこがCIGとある青いヒューズの位置がわかる。このヒューズを取り、カーメイトのシガーソケットに付属の検電ワイヤーを使ってどこから通じるか確認する。一番小さな形状の部品でリプレースして、シガーソケットの灰色のコードを繋ぐ。その前にアースを取らないとならないのだが、車の金属部分とつながっているビスを探す。視界に入るビスはとても深い場所にあるか、プラスチック部品を留めているビスなので使えない。結局、14mmのボルトに繋ぐことにして、14mmボックスを家に取りに帰る。これは誤算だった。取って返してアースを取り、ソケットを繋ぎ、キーをACCにひねってソケット内部のLEDが点灯するのを確認。さらにこれから取り付けるドラレコの電源コードを刺してドラレコに給電されるかも確認する。グローブボックスは最後の作業まで取り外したまま。ヒューズボックスのフタは、元に戻すことができないのでグローブボックスに保管しておく。

第一段階終了で、いよいよドラレコ装着作業に入る。フロントカメラ、リヤカメラ、モニターの取付け位置を大ざっぱに決め、前後カメラはガラスに両面テープで貼り付ける。フロントカメラの位置がルームミラーと干渉しそうなので貼り直そうかと思ったがすでに時遅し。両面テープ(ジェルタイプ)をダメにするところだった。

ここからが山場だ。リヤカメラへのコードの取り回しと設置。
カメラはリヤワイパー基部の裏にしたが、コードはバックドア内側のプラスチックトリムの中を通し、バックドア内を通して配線の束が通っている左右のゴム蛇腹の中を通して荷室へ導きたい。配線通しのワイヤーが先日買った内張外しに付属しているのでこれを使ってリヤカメラの配線コードを取り回す。ゴム蛇腹の滑りを良くするためにパーツクリーナーを吹き、バックドア内部を通すのに配線通しを何度も通し直さないとダメだった。やはりここは作業動画をいくつも見て承知していた通り、一番苦労するところだが何度かのトライで成功。あとはリヤカメラの配線を車内の内張とピラー部分のプラスチックを部分的に外したり浮かせたりして境目に通していく。配線はかなり長い(9m)なので、バックドア内部の空間に一部を束ねて入れておく。
室内のトリム境目とドア部分のゴム製モールの中に配線を入れて前へ伸ばしていく作業は楽だ。時に内張外しの尖端を使って突っ込んでいけば良い。後部座席横のCピラー部分は、シートベルトを外してプラスチックのピラーカバーを一部剥がしている例もネット上にはあったが、ここの14mmボルトはかなり強いトルクで締められているので回せない。安全に関わる重要な部分なので、回すことはせず強引に天井トリムとの境目に挟み込んでいったら何とかなった。
運転席前のAピラーのプラスチックカバーを外してその中を通してダッシュボードに配線の尖端を出す。かなりコードが余ったが、ピラー内部に突っ込む。
フロントカメラからの配線も、最終的にモニターに繋ぐ関係で最短距離となる運転席側を通す。この配線も4mあるので相当余る。カメラからフロントガラスの上端と天井トリムの間に配線を挟み込んでいく。Aピラー内部を通してダッシュボードに尖端を出すが、リヤカメラからの配線の余りもこの部分に入っているので、それぞれ束ねられた2本を入れるともうパンパンだ。

そうなると、最後のモニター本体と電源となる助手席左前方のシガーソケットとの取り回しが難しい。すでにAピラー内部には配線を突っ込めないし、フロントガラスと天井トリムの間も2本の配線を突っ込むほどの余裕はなさそうだ(試したがなかなか入らない上に上向き作業をフロントガラスの端から端まで行うのは疲れる)。フロントガラス下端とダッシュボード尖端の境目に突っ込もうとしたが、すでに陽は高く、ダッシュボード上は手を突っ込めないほど熱い。
11時過ぎ、雲行きが怪しくなってきてにわか雨が降りそう。雷も鳴り始めた。結局、電源コードは床下を回すことにした。運転席・助手席の床下になるので、ペダル類にひかからないようにゴム製フロアマットの下を取り回し、助手席側も靴で引っかけないような取り回しにした。ひとまず新規ソケットにつなぎ、ソケットを両面テープでグローブボックス裏へ固定し、グローブボックスを元に戻したところで雨が降ってきた。ギリギリセーフ。

あわてて車に乗り込んで、運転席側の乗り込み用グラブバーをプラスドライバーで取り付け、キャップを嵌めたら雨の降りが激しくなってきた。ここまでの作業で汗だくなのでエンジンをかけてクーラーを入れる。雨降りが激しい間は外に出られないのでモニターを見てドラレコの設定作業をする。フロント、リヤともにカメラ角度の微調整。運転支援モードなどをいじってみた。

ようやく降りが収まってきて、作業終了。DIYは楽しいが疲れる。
追記:グローブボックス奥に新規に取り付けたシガーソケットとドラレコ本体の配線を後日修正した。運転席側Aピラー下部からハンドル下、サイドブレーキ周辺、運転席と助手席中間のアンダーカバーと、3か所のインパネを外して裏を通すようにした。
余っているコードは束ねてアンダーカバーの空間に納めた。
これでかなりきれいに配線を収納できたと思う。
IMG_3548
IMG_3551
IMG_3552
装着後の本体モニター、バックカメラ、フロントカメラ

もう一つ考えているDIYがある。バッテリー交換だ。エース号は寒冷地仕様なのでバッテリーを2つ積んでいて、これを同時に交換しなくてはならない。前回ディーラーで交換してから3〜4年は経っていると思う。仮に寿命が来てエンジンがかからなくても、スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)によるジャンプスタータは持っている。弱ったバッテリーからコンデンサに電気をためて一気にセルモーターを回すという自力でエンジンスタートが可能な物だ(試したことはまだないが・・)。リチウム電池なしのタイプなので、車内に積んでいてもリチウム電池の爆発などのトラブルはない。エンジンをかけるという点においては心配はないのだが、バッテリーは消耗品だ。いずれ交換する必要が出る。
その場合、ディーラーやらカー用品店でバッテリーを交換してもらうとバッテリーそのものの価格も高く、工賃が発生する。Amazonなどでバッテリーを購入すれば、カー用品店の半額で買える。ディーラーでの費用の3分の1から4分の1で済むはず。車のバッテリーは大容量で重く、作業をするのは大変だが、プラスとマイナスをまちがえなければ大した作業ではない。バイクのバッテリー交換と同じ。廃バッテリーはカー用品店で無料回収してくれる。
現在のハイエースに搭載されている標準バッテリーよりも性能のよいパナソニックバッテリーがAmazonで1個2万円弱である。DIYならバッテリー2個で4万円。ディーラーやカー用品店に依頼すれば10万円弱になるはず。いずれやろう。

灼熱ソロツーリング・栃木県北〜会津〜下越

今年の夏は暑すぎてツーリングに向かない。お盆を過ぎるとだんだん涼しくなるはずなんだが全くその傾向なし。しびれを切らせてソロツーリングに出かけた。今回もオール下道、先日点検とプラグおよびエアクリーナー交換を行ったW800で約1,000km走った。4回給油して燃費は30km/L弱。レギュラーガソリン仕様なので山間部でなければ180円台前半/Lだった。それにしてもガソリン高すぎだよ・・

経路は以下の通り。
21日 自宅〜栃木県北部の別宅まで。江戸川右岸〜関宿〜結城〜上三川〜宇都宮東部〜塩谷町の尚仁沢名水パーク〜県道63号〜国道121号〜県道19号(日塩もみじライン)〜塩原温泉〜別宅。宇都宮の国道4号上でオドメーター10,000kmに達した。
IMG_3522
ようやく2年で10,000km達成(すぐさまコンビニに駐車して撮影)

22日 別宅〜国道400号〜塩原温泉〜国道121号〜
栃木・福島県境越え〜会津田島〜昭和村〜国道401号喰丸トンネル先から県道32号〜三島町滝谷〜県道366号〜国道252号〜麻生大橋〜県道343号〜国道400号〜西会津町〜国道49号〜県道384号〜国道459号〜福島・新潟県境越え〜阿賀町〜JR磐越西線三川駅〜県道14号〜新発田市〜県道202号〜国道290号〜県道402号〜胎内市〜国道7号〜村上市〜国道345号〜笹川流れ〜越後寒川駅(最北端。折り返し)〜国道345号〜国道7号〜胎内市ビジネスホテル泊。
この日、新潟県など日本海側で軒並み気温37度、38度をマーク。
福島県から新潟県に入った途端に標高を下げたせいか暑くなり、道路脇の気温表示が37度となっていた。新発田、胎内、村上、笹川流れも同様だった。
IMG_3525
スノーシェッドを抜けてたどりついた三島町滝谷の集落
IMG_3528
新発田市の外れから見上げた二王子岳(もう暑さにやられている)
IMG_3532
笹川流れから粟島を臨む(写真はさわやかだが実際はチョー暑い)
IMG_3530
JR羽越本線・越後寒川駅(となりの自販機でコーラ購入、一気飲み)
IMG_3533
南国のような白砂だが・・
IMG_3537
暑すぎて海に沈む夕陽は撮れなかった(夕暮れ時でも涼しさを感じない)
touringroute1

23日 胎内市ビジネスホテル〜坂町〜国道113号〜新潟県関川村の荒川・JR米坂線に沿って遡上、
新潟・山形県境越え〜山形県小国町〜JR米坂線小国駅〜県道8号〜県道378号〜飯豊トンネルにて山形・福島県境越え〜JR磐越西線山都駅〜県道43号〜国道49号〜会津のべこの乳アイス牧場にてソフトクリーム休憩〜県道72号〜南方に雨雲発見、ファミリーマート北会津店からルート変更、国道401号〜会津若松市街〜県道64号〜国道49号〜会津レクリエーション公園〜県道376号で猪苗代湖西岸を南下、崎川浜湖水浴場で雨宿り〜国道294号〜勢至堂トンネルで天栄村〜県道292号、282号、岩瀬グリーンロード(旧白河街道)〜県道37号、281号にて白河市大清水交差点〜国道4号〜福島・栃木県境越え〜那須町〜那須塩原市別宅。

ニュースではこの日も日本海側は酷暑と告げていたので、逃げるようにして山形県へ向かい標高を上げた。県道8号線を走っている時に少し体が楽になった。
しかし会津盆地は標高が低く、再び暑さを感じる。雨雲レーダーとにらめっこ、猪苗代湖方面へ逃げるが途中でつかまった。レインウェアは着ることなく雨から逃走に成功。
IMG_3539
JR米坂線・小国駅(小国駅〜今泉駅は1年前の豪雨により現在も不通、代替バスが運行)
IMG_3542
飯豊トンネル(山形・福島県境)30年前はこんな立派なトンネルはなく、この道の東に五枚沢林道というハードな未舗装林道があった(1度だけXLR250で走破した。今も林道はあるらしいが・・)
IMG_3544
JR磐越西線・山都駅
IMG_3545
午前10時過ぎから乳幼児連れの親子に交じり、初老の男も独りソフトクリームを喰う(べこの乳アイス牧場にて。溶けやすくて急いで食べた)。駐車場に導水されている伏流水がありがたい。
IMG_3546
猪苗代湖へ雨雲から逃げてきた・・だが追ってきた
IMG_3547
猪苗代湖畔の湖水浴場でついに小雨に捉まる。幸いなことにこの後は別宅まで降雨なし
touringroute2

24日 小雨の中別宅から南下、県道を走りつないで真岡経由で筑西市・八千代町・境町(国道294から八千代町経由の道は初めて走行)〜境大橋で野田市関宿〜江戸川右岸道路を南下。

今回のツーリングはざっくり言えば、栃木県北部から会津の細道をつないで新潟県下越へ下り、気温35度以上の灼熱地獄の中、笹川流れのハイライト部分を午後一番暑い時間帯に往復した(酷暑の地域へ突っ込むなど頭が悪いツーリング)。
翌日、胎内市から山形県の朝日連峰と飯豊連峰の中間の谷に入り、飯豊連峰の東端を大規模林道で越えて会津へ戻り、会津盆地を縦断、雨雲を発見して下郷村経由で白河へ下る最短ルートを断念し、猪苗代湖西岸から天栄村・西郷村を経由して白河南部から栃木県へ、といったルートをとった。
細道・峠越えを連続するので、一日に走行した距離はなるべく300km未満に抑えた。
アバウトだが21日が240km、22日が330km、23日が260km、24日が160km。ほぼ1,000kmとなった。下道オンリーでここまで長いツーリングは若いころオフロードバイクに乗っていた時以来で実に久しぶりだ。
最大の敵は暑さで、タンクバッグに保温・保冷水筒を入れて信号待ちなどで飲むことがあった。いままではハイドレーションシステムを利用していたが、これは水がぬるいし、ホースの味がしてまずい。それに比べればだいぶ向上した。それというのも、フルフェイスだとアゴ下からホースを突っ込むことになる(アゴの形状により入らない場合も)が、今年は夏のツーリングのためにジェットヘル(アライVZ-RAM)を購入したのだ。空気の取り込みと抜けも素晴らしかった。まだ内装の馴染みが弱くタイトなので、長く走っていると無性に脱ぎたくなる衝動に駆られる。そういうときは無理せずバイクを停めてヘルメットを脱ぐようにした。耳の圧迫感はいままで使用してきたショウエイEX-ZERO、アライRAPIDE-NEOに比べて少ないのがいい。
IMG_3531
わがW800のタンクカラー、濃紺にラメが入っているVZ-RAM(この「グラスブルー」はカタログになく偶然発見)

GoProによる走行撮影もあちこちで行った。今回、いままでの試行錯誤の結果、バーハンドルに取り付けるマウントと、タンクバッグ内のモバイルバッテリーからの給電にした。首にかけるネックレス式の物も新調して持っていったが、かえってスイッチが押しにくそうなので使わなかった。走っていると結構カメラが振動でブレるのだが、それなりの動画が撮れている。タンクバッグ内にはモバイルバッテリーがあり、それが電源。ピンマイクはタンクバッグのなるべく風が当たらない自分の腹との間にクリップで挟んだ。GoProに内蔵するバッテリーは持ちが悪く、熱暴走につながるらしいので使用を控え、モバイルバッテリーからの給電にしたが、録画を停止後自然にモニターが消えてから、次に録画ボタンや電源ボタンを押しても立ち上がらない。モバイルバッテリーからの給電コード(USB-C)を抜き差しして再起動させる他なかった。もうこのGoProも7blackというモデルで古いので、雨が降らない限りはフタを開けてアクセサリを繋ぎながら走っている(壊れてもいいやと思っている)が、本体そのものに問題が大きく、だましだまし使っていくのはもう限界。
DJIのOSMO ACTION 4が出たばかりだが、こちらの方がGoProにあるさまざまな問題をクリアしているらしい。自分の使い方なら一つ前の3でもいいのではないだろうか?冬のスキーのことも考えると欲しくなってきている。
IMG_3523
走行動画撮影スタイル

今回のツーリングの動画(走行中の前方を映しただけだが、エンジン・排気音付き。11分)をアップしておく。イントロだけはタイムワープの画像で作成している。

エース号・左ドアミラー破損と交換

めずらしく車のことについて。
先日、栃木県北部の別宅を往復したときの帰路。お盆近くの夕方、高速は事故渋滞、下道も混んでいる。いつもなら素直に茨城県南部で常磐道に乗ってスムーズに帰ってくるのだが、高速を諦めて下道で、しかもバイクで何度か通った道を選択して走っていた。
利根川を芽吹大橋で渡り、野田市に入ってすぐ、混んだ県道を外れて農免道路へ進路をとった。この農道、バイクなら全く問題はないが、車幅制限がある。
車でも1度か2度通った経験があるはずなのだが、今回迂闊にもドアミラーを畳まずに低速で両側鉄柱に挟まれた狭隘部に進入してしまった。左側でバキッと音がした時にはすでに遅し。ドアミラーが根元からもげていた。車幅制限されているくらいだから、すぐに路肩に車を止められるほどの道路幅はないのでしばらく走って状況を確認、もげたドアミラーはハーネスでドア横にぶら下がっていた。本来ならガムテープなどで落ちないようにして慎重に帰るところだが、テープは持ち合わせがなく、そのまま走行し柏インターから高速に乗った。駐車場に着いた時にはすでに暗く、写真を撮らずに帰宅した。

翌日朝、壊れた部分を写真に収めた。ハーネスでドアミラー全体がぶら下がっているが、ミラー自体は鉄柱に当たった瞬間に外れたらしい。根元の樹脂も割れていて、一つの部品だけの交換では済みそうもないのは明らか。
IMG_3501IMG_3507
壊れたドアミラー

少し考えた。ディーラーはもう夏季休業。まだお盆前なのでカー用品ショップへ連絡してみるか、街の修理工場に連絡してみるか・・・連絡しても替えのミラーが入荷しないことは十分あり得る。
ネットリサーチして、同じようにドアミラーを破損して自分で交換している人の動画を見た。AmazonでドアミラーASSYを扱っているのも発見。動画を見た印象では比較的容易に作業ができるようだ。助手席側ドアのプラスティック内張とひじ掛け部、窓の尖端にある樹脂3つを内張外しを使って外し、3か所ボルト・ナットで留まっているドアミラーASSYをリプレースすればいいだけの話だ。こちらはお盆はどこにも出かける予定がないのでたっぷり時間がある。

Amazonで約1万円のドアミラーASSYと内張はがしの道具を注文。合計12,000円ほど。ディーラーで純正部品に交換してもらうと工賃含めておそらくこの4倍はかかるだろう。リスクは自分で背負うことにして、DIYに踏み切った。

翌日内張はがしだけ先に到着したので午後の一番クソ暑い時間帯に炎天下でもげたドアミラーを外すところまで作業を行った。

まず、ドア内張を止めているネジ3か所を外す。ドアハンドルの奥にある1箇所と、ウィンドウ開閉スイッチの部分2箇所。結構ネジは硬い。ウィンドウ開閉スイッチを覆っているひじ掛け部の樹脂は簡単に外れた。ウィンドウスイッチとつながっているハーネスのカプラーを外す。
IMG_3510
ネジを3つ外し・・赤いのはドライバー
IMG_3512
ひじ掛け部を外し・・

次に内張(トリム)を下から外していく。これは硬くて少々苦労した。素手ではケガしそうなので軍手をはめてやや強引に外していったら窓の下の部分まで外れた。引っこ抜くことがコツだ。ただし、完全な1枚物ではないので外した後に力任せに引っ張ってズレた部分を修復する必要がある。内張を完全に外す前にドアミラーASSYの基部を覆っている樹脂カバーを外す。これは簡単だったが、カバー裏に付いている白い樹脂(これが金属の穴に入った時に広がって固定されるしくみ)を丁寧に3つドアの鉄板側から外して樹脂カバーの方に取り付けておく。
IMG_3515
内張を外し終わった

手持ちの簡易な10ミリソケットでは3か所のナットが回りそうになく、自分の準備不足を反省しながらいったん家に戻ってラチェットレンチと10ミリソケット、エクステンションを取り出して車に戻る。ナットをドアの中に落とさないように注意しながら外してドアミラーASSYの取り外し完了。
IMG_3517
ぶら下がったドアミラーを除去。穴は塞いでおく

まだ新しいドアミラーASSYが届かないので、届き次第作業の後半を行うことにしていったん中断。ドアミラーを外した部分は穴が生じ、雨が降ると水が浸入するのでダクトテープで仮に塞いでおく。ドアミラーをぶら下げて帰ってきた関係でドアの塗装にキズがついているはずだが、バイク用のサビ取りをウエスで擦って少し目立たなくしておいた。

翌日になってミラーASSY本体が届いた。さっそく中断した作業の続きを始めた。世の中はお盆渋滞真っ盛り。そして雨の予報は外れてクソ暑い。
新しいミラーをボルトナット3か所で留め、コネクタをつないで樹脂カバーを被せるだけなので、接着剤のいらないガンプラやミニ四駆の組み立てに近い。ドアの内側の大きな内張も外す時よりも簡単に取り付けられた。バチバチ音がするので押し込んでいけばよい。作業時間は全体で正味30分くらい。ドアミラーが開閉できることとウインドウがスイッチで上げ下げできることを作業中に確認して終了。作業途中の写真を撮り忘れるくらいスムーズだった。
IMG_3518
新しいミラーを取り付けたところ
IMG_3519
内側トリムも問題なく復元
IMG_3520  IMG_3521
ミラーを閉じるとこんな感じ。右は純正の運転席側。違いは小さなフィンの有無程度。

ついでに近所で給油。軽油でもリッター152円もした。栃木県北部の往復時に沿道のGSの価格を見てきたが、どこもニュースで報じられているように高い。トリガー条項はすでに凍結されてしまって多くのドライバーは政府に裏切られた。補助金も漸減中で9月で終了する予定らしい。軽油はまだレギュラーガソリンよりもリッター当たり20円ほど安いが、ガソリンは近いうちに200円台(ある高速SAではすでに越えているらしい)に軒並みなりそうだ。長野県なんて日本全体で最もガソリンが高い地域なので、相当キツイだろうと思われる。
バイクはエストレヤもW800もレギュラーガソリン仕様(ハイオク仕様が一般的な大型バイクの中にあって珍しい)だが、今度給油する時には財布に痛みを感じるだろうなあ・・