December 2022
会津ローカルスキー場巡り
2022/12/31 Sat Filed in: テレマーク
12月26日午後から別宅に移動し、別宅拠点に福島県会津地方の3スキー場を巡った。
猫魔スキー場にて
12月27日 猫魔スキー場 曇り時々雪
初日は東北道・磐越道を使って裏磐梯エリアにある猫魔スキー場へ。福島県内ではグランデコと並んで営業開始が早く、積雪量も多い。すでに2mに達しているようだ。スマホを利用して購入するリフト券(スマリフ)が直前まで3,800円で購入できたこともここを選んだ理由だ。
リフト上から前の搬器に乗っている人はDual Snowboardを履いて急斜面を滑っていった
9時過ぎに駐車場着、まだ世間の年末休みに入っていない平日のためか、比較的センターハウス近くに駐車できた。9時45分テレマークスキーで滑走開始。過去にも来たことはあるが、扇型のゲレンデでリフトが4本程度あちこちに向かっている。午前中に14回リフト乗車。あちこち滑ってどこがいい感じか確かめる。この日に限ってなのかもしれないが、若いボーダーがほとんどで、8割方ボーダーのように思えた。しかも初心者が多く、リーダーっぽい若者が叫びながら集団を率いてリフトに乗ろうとしている様子が見られた。個人個人で滑るのではなく集団でまとまって滑るのでコースの混雑に波ができ、コース中間で集団で斜面を占拠して休むのが目に付く。なるべく近寄らないように滑る。スキーヤーはあまり徒党を組まないのかな、と思ったりするが、それは高畑スキー場あたりのスキーヤー(単独者がかなり多い)がこういったところに流れてくると感じることかも知れない。友人が少ないテレマーカーならなおさらだ。
上部に行くと降雪はさほどでもないがリフト脇の木々の樹氷が目立ち、搬器に座っているだけで寒々しい。ハクキンカイロを忍ばせてはいるが、滑りで体を温めてリフト上で休む、の繰り返し。新雪はうっすら5〜10cmほどか。練習内容は、外脚一本に乗って外向傾を作る練習(内側スキー外側スキーとクロスさせる)を中心に、クルクル720度回旋、ストックで上半身をブロックさせる、片足一本でショートターン、片足一本で山回りから谷回りへ移行するグリュニゲンターンなど、一人で遊びながら。
リフト脇の樹氷
12時30分頃にボトムまで戻ってきて昼食にしようとするが、レストランのメニューはカレーかラーメンの二択になってしまうので、混雑も手伝ってげんなりして車でナッツ&紅茶で昼食代わりとする。13時30分を過ぎれば価格が下がるシステムらしいがそれまで待てない。星野リゾート傘下なのにゲレ食メニューバリエーションの貧困さはちょっとないんじゃないというレベル。猫魔スキー場のリフトも全て年季の入ったペアリフトで、設備投資も十分とは言えないところなど、20年ぶりくらいに来たスキー場だが高速まで使って近々また来ようとはなかなか思えない。
午後は7回リフト乗車して午前中滑ったコースをひとわたり復習して14時30分ころ終了。
アプリyukiyamaによるデータ
滑走距離21.1km、滞在時間4.8時間、最高速度39.2km/h リフト21回
帰路は高速を使わず、猪苗代湖東岸の県道を使って国道294号で白河へ。国道4号で県境越えて別宅へ。近所の390円温泉に立ち寄って、コンビニの食材で夕飯を済ませる。
夕映えの猪苗代湖(思わず停車して撮影)
12月28日 だいくらスキー場 快晴
今シーズンは南会津町のだいくらスキー場、南郷スキー場をメインゲレンデにしようと考えているので、だいくら・南郷共通リフト券をスマリフで複数枚購入しておいた。1枚2,800円である。ただしだいくらスキー場はサービスデーが充実していて、月曜日はシニア・ミドルの一日券が2,000円、水曜日は男性のみ食事券付き一日券が3,000円なので、これにうまく当たればそちらを利用する。
昨年までメインゲレンデの高畑スキー場は経営者が代わり、9,800円のシーズン券発売を止めてしまった。しかもこんな時期になってボード解禁。30年前ならまだしも、今までスキーヤーオンリーを謳い文句にして関東の上級スキーヤーを惹き付けてきたのに、これでは魅力半減である。昨シーズンまで、高畑スキー場は3回行けばシーズン券の価格に見合うことになり、実際に3〜4回程度行けば十分だったが、今シーズンからはわざわざ厳しい雪道を長距離走らずとも、だいくらスキー場、時に南郷スキー場を選択した方が賢そうだ。まずは1シーズン様子見をしようと思っている。まあ実際にはボーダーが高速降りて雪道80km、2つの峠を越さなければならない高畑スキー場まで大挙していくということは考えにくいのだが・・スキー場のSNSのコメントもなかなか厳しいものが多くなっている。
シマシマのだいくらスキー場ボトム
で、だいくらスキー場である。この日は水曜日で男性一日券3,000円(1,000円分の食事券付き)。猫魔スキー場をコンパクトにしたような扇型のレイアウトで、リフトは長短4本動いている。この日のギアは昨年ヤフオクで手に入れたATスキー(ブラストラック・ブレイザー、マーカー・キングピン、スカルパ・マエストラーレ)。カカト固定にすぐに馴染むわけではないが、履いてしまえば軽快で急斜面やギャップで気後れしない。テレマークとの違いはダイレクトにエッジを返せることで、急斜面やアイスバーンにはめっぽう強い。
まずは中央の短いリフトで脚慣らしして、ピステンの作ったシマシマを堪能する。センターハウス前の一番長いリフトへ移行してゲレンデトップから左右へいくつものコースを滑る。午前中はシマシマがたくさん残っていて快適なターンが描ける。
ボトムから見て右側の駒止リフトは平日のためか止められている。非圧雪コースの短いリフトもまだ12月は動かない。しかし中央のリフトから駒止コースは滑れるので、その急斜面にチャレンジ。この日に3回このコースを滑ったが、1回目のスピードが最も速かった。瞬間速度で59.4km/hをマーク。昨シーズンより約10km/hほど速い。これはカカト固定でないと出せないスピードだ。
おそらく那須連峰北方の山(三本槍岳〜甲子山あたり?)
午前中はリフト乗車11回、中央のリフトでたまたま乗り合わせたスキーヤーと会話したが、彼は初めて来たゲレンデで少し知っているゲレンデ情報を教え、在住は東京だが栃木県内の別宅から会津のスキー場へ頻繁に来ていることを口走ったら、「ガチの人ですか?!」と言われてしまった。私自身は決してガチなスキーヤーだとは思っていないが、他人様から見れば十分ガチなスキーヤーなんだろうと思う。テレマークスキーで一人黙々と滑っていたら尚更だろうか。
11時30分過ぎに昼休憩。レストハウスで醤油ワンタンラーメン(950円)を注文。柔らかい味がして好感を持てた。ローカルスキー場のゲレ食には当たりが多い。
汗をかいたので車でも少々休憩して、12時30分から午後の部開始。リフトには9回乗車。前日に続き、午前中に滑ったコースのおさらいと午前中滑っていなかった短い急斜面を2つ滑って最後に駒止コースチャレンジ(既に疲れていたのかMAXスピードは出せず)をして14時に終了。
帰路はハンタマ帰りの塩原渋滞が予想されたので下郷町〜甲子トンネルで白河へ。下郷町境で数台前の車が起こした接触事故に遭遇。右前方がぶつかったミニバンは右のタイヤとサスペンションが壊れて外れるアクシデント。そのドライバーは自ら警察に電話連絡していて無事な様子だったが、反対車線でミニバンと接触して止まっていた女性ドライバーは気分が悪くなってしまっているようだった(後方の女性ドライバーが介抱していた)。こういう時、さっと体が動いて事故車のドライバーを気遣える人はさすがだと思う。自分も路上に飛び散った樹脂の破片を拾って片づけの手伝いはしたが、率先して救助や交通整理ができるかどうか自信がない。事故原因は雪もさしてない状況だったので全く不明。
アプリyukiyamaによるデータ
滑走距離24.2km、滞在時間4.7時間、最高速度59.4km/h リフト20回
この夜、東京から宇都宮線の列車でやってきた女房と合流。
12月29日 南郷スキー場 みぞれ〜雪
会津スキー3連戦の最後は南郷スキー場。天気はすぐれず、徐々に雪が路上に見られるようになり、駒止峠トンネル前後から湿った雪になった。ボトム標高が約500mと低い南郷スキー場ではみぞれ状の雨のような雪。これは濡れそうだ。リフト券はだいくらとの共通一日券を2枚、スマリフから発券。二人なので単独でさっと滑り出すようには行かず、10時にゲレンデへ。今回はテレマークスキー。
このスキー場は伝上山(標高999m)の山頂までリフトが縦に3本あり(地形図に描かれた2本のリフトは撤去されている)、樋状の急斜面や広い緩斜面などが混在している。非圧雪コースもあって楽しいゲレンデだ。しかし何せ高畑と同様に高速インターから遠く、アクセスが悪いので本当の好き者しか行かない。ボーダーにはハーフパイプの平野歩選手のかつての練習場ということで有名ではある。
女房は2本目のリフトの緩斜面で脚慣らし。リフト上からテレマークスキーのレッスン風景が見えた。後ほど昼休み中にイントラの阿久津さんと少し話ができたが、南郷スキー場をメインにレッスンを行っている個人スクールがあってそのレッスンだ。生徒は2名。うち一人は革靴のビンソン愛好者(女性)だった。
12月28日の阿久津さんのテレマークレッスンの様子
(南会津半農半スキー 和泉屋AK.Tより)
高山コース下部を滑る
2本目のリフトは長く、みぞれが融けて水分がヘルメットのすき間からゴーグルのスポンジに浸入して不快だが、3本目の最上部リフトに乗るとみぞれは雪になってくるので何度か3本目のリフトを利用した。最も急斜面の伝上コースの最上部(斜度37度)は雪がつきにくくてブッシュが出ていた。横手コース、高山コースをひとわたり滑り、シークレットコースと私が呼ぶ高山林間コースにも入ってみたが、まだ降雪量が少なくブッシュが出ていた。昨シーズンは快適な非圧雪コースだったが・・
高山コース脇の新雪が残っている部分が一番快適だ。
木造の南郷ロッジ
ジンギスカン定食
女房と合流して、12時ちょい前に中腹にある昭和感あふれる木造のレストハウス、南郷ロッジで昼食。注文したのはジンギズカン定食(1,500円)とジンギスカン丼(1,200円)。南郷ロッジには初めて入ったが、この昭和感は唯一無二であろう。ジンギスカン定食にはキャベツやニンジンがたっぷり入っていて、鉄板で提供されてくる。しかも大変美味。ここのゲレ食は申し分ない。
たっぷり1時間以上休憩して濡れた衣類を少し乾かし、13時過ぎから15時まで滑って終了。
午後のがらがらゲレンデ
アプリyukiyamaによるデータ
滑走距離17km、滞在時間5時間、最高速度35.2km/h リフト10回
この日も下郷町〜甲子トンネルを利用して戻る。さすがに疲れたので温泉に寄って東京への帰宅は翌日とする。
年末のスキー旅行としては十分なものだった。年始は4日から志賀行き。よませ温泉スキー場で半日、5・6日はここ数年恒例になっている志賀高原スキー場巡りの予定。
猫魔スキー場にて
12月27日 猫魔スキー場 曇り時々雪
初日は東北道・磐越道を使って裏磐梯エリアにある猫魔スキー場へ。福島県内ではグランデコと並んで営業開始が早く、積雪量も多い。すでに2mに達しているようだ。スマホを利用して購入するリフト券(スマリフ)が直前まで3,800円で購入できたこともここを選んだ理由だ。
リフト上から前の搬器に乗っている人はDual Snowboardを履いて急斜面を滑っていった
9時過ぎに駐車場着、まだ世間の年末休みに入っていない平日のためか、比較的センターハウス近くに駐車できた。9時45分テレマークスキーで滑走開始。過去にも来たことはあるが、扇型のゲレンデでリフトが4本程度あちこちに向かっている。午前中に14回リフト乗車。あちこち滑ってどこがいい感じか確かめる。この日に限ってなのかもしれないが、若いボーダーがほとんどで、8割方ボーダーのように思えた。しかも初心者が多く、リーダーっぽい若者が叫びながら集団を率いてリフトに乗ろうとしている様子が見られた。個人個人で滑るのではなく集団でまとまって滑るのでコースの混雑に波ができ、コース中間で集団で斜面を占拠して休むのが目に付く。なるべく近寄らないように滑る。スキーヤーはあまり徒党を組まないのかな、と思ったりするが、それは高畑スキー場あたりのスキーヤー(単独者がかなり多い)がこういったところに流れてくると感じることかも知れない。友人が少ないテレマーカーならなおさらだ。
上部に行くと降雪はさほどでもないがリフト脇の木々の樹氷が目立ち、搬器に座っているだけで寒々しい。ハクキンカイロを忍ばせてはいるが、滑りで体を温めてリフト上で休む、の繰り返し。新雪はうっすら5〜10cmほどか。練習内容は、外脚一本に乗って外向傾を作る練習(内側スキー外側スキーとクロスさせる)を中心に、クルクル720度回旋、ストックで上半身をブロックさせる、片足一本でショートターン、片足一本で山回りから谷回りへ移行するグリュニゲンターンなど、一人で遊びながら。
リフト脇の樹氷
12時30分頃にボトムまで戻ってきて昼食にしようとするが、レストランのメニューはカレーかラーメンの二択になってしまうので、混雑も手伝ってげんなりして車でナッツ&紅茶で昼食代わりとする。13時30分を過ぎれば価格が下がるシステムらしいがそれまで待てない。星野リゾート傘下なのにゲレ食メニューバリエーションの貧困さはちょっとないんじゃないというレベル。猫魔スキー場のリフトも全て年季の入ったペアリフトで、設備投資も十分とは言えないところなど、20年ぶりくらいに来たスキー場だが高速まで使って近々また来ようとはなかなか思えない。
午後は7回リフト乗車して午前中滑ったコースをひとわたり復習して14時30分ころ終了。
アプリyukiyamaによるデータ
滑走距離21.1km、滞在時間4.8時間、最高速度39.2km/h リフト21回
帰路は高速を使わず、猪苗代湖東岸の県道を使って国道294号で白河へ。国道4号で県境越えて別宅へ。近所の390円温泉に立ち寄って、コンビニの食材で夕飯を済ませる。
夕映えの猪苗代湖(思わず停車して撮影)
12月28日 だいくらスキー場 快晴
今シーズンは南会津町のだいくらスキー場、南郷スキー場をメインゲレンデにしようと考えているので、だいくら・南郷共通リフト券をスマリフで複数枚購入しておいた。1枚2,800円である。ただしだいくらスキー場はサービスデーが充実していて、月曜日はシニア・ミドルの一日券が2,000円、水曜日は男性のみ食事券付き一日券が3,000円なので、これにうまく当たればそちらを利用する。
昨年までメインゲレンデの高畑スキー場は経営者が代わり、9,800円のシーズン券発売を止めてしまった。しかもこんな時期になってボード解禁。30年前ならまだしも、今までスキーヤーオンリーを謳い文句にして関東の上級スキーヤーを惹き付けてきたのに、これでは魅力半減である。昨シーズンまで、高畑スキー場は3回行けばシーズン券の価格に見合うことになり、実際に3〜4回程度行けば十分だったが、今シーズンからはわざわざ厳しい雪道を長距離走らずとも、だいくらスキー場、時に南郷スキー場を選択した方が賢そうだ。まずは1シーズン様子見をしようと思っている。まあ実際にはボーダーが高速降りて雪道80km、2つの峠を越さなければならない高畑スキー場まで大挙していくということは考えにくいのだが・・スキー場のSNSのコメントもなかなか厳しいものが多くなっている。
シマシマのだいくらスキー場ボトム
で、だいくらスキー場である。この日は水曜日で男性一日券3,000円(1,000円分の食事券付き)。猫魔スキー場をコンパクトにしたような扇型のレイアウトで、リフトは長短4本動いている。この日のギアは昨年ヤフオクで手に入れたATスキー(ブラストラック・ブレイザー、マーカー・キングピン、スカルパ・マエストラーレ)。カカト固定にすぐに馴染むわけではないが、履いてしまえば軽快で急斜面やギャップで気後れしない。テレマークとの違いはダイレクトにエッジを返せることで、急斜面やアイスバーンにはめっぽう強い。
まずは中央の短いリフトで脚慣らしして、ピステンの作ったシマシマを堪能する。センターハウス前の一番長いリフトへ移行してゲレンデトップから左右へいくつものコースを滑る。午前中はシマシマがたくさん残っていて快適なターンが描ける。
ボトムから見て右側の駒止リフトは平日のためか止められている。非圧雪コースの短いリフトもまだ12月は動かない。しかし中央のリフトから駒止コースは滑れるので、その急斜面にチャレンジ。この日に3回このコースを滑ったが、1回目のスピードが最も速かった。瞬間速度で59.4km/hをマーク。昨シーズンより約10km/hほど速い。これはカカト固定でないと出せないスピードだ。
おそらく那須連峰北方の山(三本槍岳〜甲子山あたり?)
午前中はリフト乗車11回、中央のリフトでたまたま乗り合わせたスキーヤーと会話したが、彼は初めて来たゲレンデで少し知っているゲレンデ情報を教え、在住は東京だが栃木県内の別宅から会津のスキー場へ頻繁に来ていることを口走ったら、「ガチの人ですか?!」と言われてしまった。私自身は決してガチなスキーヤーだとは思っていないが、他人様から見れば十分ガチなスキーヤーなんだろうと思う。テレマークスキーで一人黙々と滑っていたら尚更だろうか。
11時30分過ぎに昼休憩。レストハウスで醤油ワンタンラーメン(950円)を注文。柔らかい味がして好感を持てた。ローカルスキー場のゲレ食には当たりが多い。
汗をかいたので車でも少々休憩して、12時30分から午後の部開始。リフトには9回乗車。前日に続き、午前中に滑ったコースのおさらいと午前中滑っていなかった短い急斜面を2つ滑って最後に駒止コースチャレンジ(既に疲れていたのかMAXスピードは出せず)をして14時に終了。
帰路はハンタマ帰りの塩原渋滞が予想されたので下郷町〜甲子トンネルで白河へ。下郷町境で数台前の車が起こした接触事故に遭遇。右前方がぶつかったミニバンは右のタイヤとサスペンションが壊れて外れるアクシデント。そのドライバーは自ら警察に電話連絡していて無事な様子だったが、反対車線でミニバンと接触して止まっていた女性ドライバーは気分が悪くなってしまっているようだった(後方の女性ドライバーが介抱していた)。こういう時、さっと体が動いて事故車のドライバーを気遣える人はさすがだと思う。自分も路上に飛び散った樹脂の破片を拾って片づけの手伝いはしたが、率先して救助や交通整理ができるかどうか自信がない。事故原因は雪もさしてない状況だったので全く不明。
アプリyukiyamaによるデータ
滑走距離24.2km、滞在時間4.7時間、最高速度59.4km/h リフト20回
この夜、東京から宇都宮線の列車でやってきた女房と合流。
12月29日 南郷スキー場 みぞれ〜雪
会津スキー3連戦の最後は南郷スキー場。天気はすぐれず、徐々に雪が路上に見られるようになり、駒止峠トンネル前後から湿った雪になった。ボトム標高が約500mと低い南郷スキー場ではみぞれ状の雨のような雪。これは濡れそうだ。リフト券はだいくらとの共通一日券を2枚、スマリフから発券。二人なので単独でさっと滑り出すようには行かず、10時にゲレンデへ。今回はテレマークスキー。
このスキー場は伝上山(標高999m)の山頂までリフトが縦に3本あり(地形図に描かれた2本のリフトは撤去されている)、樋状の急斜面や広い緩斜面などが混在している。非圧雪コースもあって楽しいゲレンデだ。しかし何せ高畑と同様に高速インターから遠く、アクセスが悪いので本当の好き者しか行かない。ボーダーにはハーフパイプの平野歩選手のかつての練習場ということで有名ではある。
女房は2本目のリフトの緩斜面で脚慣らし。リフト上からテレマークスキーのレッスン風景が見えた。後ほど昼休み中にイントラの阿久津さんと少し話ができたが、南郷スキー場をメインにレッスンを行っている個人スクールがあってそのレッスンだ。生徒は2名。うち一人は革靴のビンソン愛好者(女性)だった。
12月28日の阿久津さんのテレマークレッスンの様子
(南会津半農半スキー 和泉屋AK.Tより)
高山コース下部を滑る
2本目のリフトは長く、みぞれが融けて水分がヘルメットのすき間からゴーグルのスポンジに浸入して不快だが、3本目の最上部リフトに乗るとみぞれは雪になってくるので何度か3本目のリフトを利用した。最も急斜面の伝上コースの最上部(斜度37度)は雪がつきにくくてブッシュが出ていた。横手コース、高山コースをひとわたり滑り、シークレットコースと私が呼ぶ高山林間コースにも入ってみたが、まだ降雪量が少なくブッシュが出ていた。昨シーズンは快適な非圧雪コースだったが・・
高山コース脇の新雪が残っている部分が一番快適だ。
木造の南郷ロッジ
ジンギスカン定食
女房と合流して、12時ちょい前に中腹にある昭和感あふれる木造のレストハウス、南郷ロッジで昼食。注文したのはジンギズカン定食(1,500円)とジンギスカン丼(1,200円)。南郷ロッジには初めて入ったが、この昭和感は唯一無二であろう。ジンギスカン定食にはキャベツやニンジンがたっぷり入っていて、鉄板で提供されてくる。しかも大変美味。ここのゲレ食は申し分ない。
たっぷり1時間以上休憩して濡れた衣類を少し乾かし、13時過ぎから15時まで滑って終了。
午後のがらがらゲレンデ
アプリyukiyamaによるデータ
滑走距離17km、滞在時間5時間、最高速度35.2km/h リフト10回
この日も下郷町〜甲子トンネルを利用して戻る。さすがに疲れたので温泉に寄って東京への帰宅は翌日とする。
年末のスキー旅行としては十分なものだった。年始は4日から志賀行き。よませ温泉スキー場で半日、5・6日はここ数年恒例になっている志賀高原スキー場巡りの予定。
バイク乗り納め
2022/12/30 Fri Filed in: バイクツーリング
12月24日、仕事で職場へ行く必要があったので、土曜日ということもあってW800で通勤してみた。空いている土曜午前中ならストレスはあまり感じない。
帰路はレインボーブリッジ、ゲートブリッジを越えて若洲に至るルート。快晴で房総半島の山並みが見えたり、東京都内の高層ビル群が見えたりしてなかなかスカッとするが、飛ばしすぎは厳禁。
中央防波堤の行き止まりにて(昔は13号地=お台場がこんな状態だったなあ・・)
26日はエストレヤの定期点検に向かった。オイル交換して、点検も問題なく作業時間1時間で終了。
これで今年はバイク乗り納めだ。帰宅したら車に乗り換えて別宅へ向かい、年末会津ローカルスキー場巡りだ。
帰路はレインボーブリッジ、ゲートブリッジを越えて若洲に至るルート。快晴で房総半島の山並みが見えたり、東京都内の高層ビル群が見えたりしてなかなかスカッとするが、飛ばしすぎは厳禁。
中央防波堤の行き止まりにて(昔は13号地=お台場がこんな状態だったなあ・・)
26日はエストレヤの定期点検に向かった。オイル交換して、点検も問題なく作業時間1時間で終了。
これで今年はバイク乗り納めだ。帰宅したら車に乗り換えて別宅へ向かい、年末会津ローカルスキー場巡りだ。
仕事山行・雪の大菩薩嶺
2022/12/23 Fri Filed in: 登山など戸外遊び
仕事山行で青少年15人と山中1泊の冬季山行へ行った。
宿泊は大菩薩嶺中腹の福ちゃん荘。
最初の計画は2日目に丹波山方面へ向かうものだったが、ロングマイナールートだし北面、下山後のバスがほぼ1本に限定され、奥多摩駅から都心へもアクセスが悪いので却下。むしろ大菩薩峠から南の稜線を歩いて小金沢山、牛奥丿雁ヶ腹摺山、黒岳を経て湯ノ沢峠まで縦走するルートに変更した。こちらも長いルートだが、湯ノ沢峠までタクシーが上がる可能性があり、エスケープルートが2本ある。その後、12月11日以降路線バスが冬季運休になり、タクシーも天目山温泉から焼山沢沿いの林道を走れないことが判明し、最後は車道を長く歩く必要ができた。
21日朝、あずさ3号で塩山駅へ。青少年たちもすぐ目の前に座っていたのだが、都会っ子のせいか、電車から降りる動作がとても鈍く、塩山駅手前からデッキで待つということができない。結果、15人のうち約10名の目の前でドアが閉まり、山梨市駅まで乗り過ごすことになった。
通常なら折り返してもバスに間に合わないものだが、幸いなことに山梨市駅は2つ先で折り返し普通電車も待ち時間なく出たのでバスの発車時刻には間に合った。この状況には苦笑しかない。
路線バスの折り返し点である大菩薩嶺登山口で下車し、10時に登山開始。舗装路を歩いてから登山道に入り、丸川峠まで登り詰める。峠が近づくと積雪が増え、丸川峠から大菩薩嶺へ登り始めるところではスネくらいまでの積雪があった。チェーンスパイクではさらさら雪に対する効力が弱い。標準コースタイムも積雪がある中ではあまり参考にはならず、大菩薩嶺山頂は15時ころだったと記憶する。ここでようやく今日初めて3名の登山者と出会う。
登り始め
丸川荘前
視界の利かない山頂から雷岩へ移動して午後遅く夕暮れが近づいた富士山をバックに一同感激する。福ちゃん荘方面へ1時間弱下って本日の宿にたどり着く。5時間ほどの行程に6時間をかけた。
どーんと富士山
南アルプス方面
福ちゃん荘は大きな山小屋で、われわれのみが宿泊者だったので狭苦しい思いはせずに済んだが、館内もかなり冷え込んでいた。風呂にも入れる贅沢さがあったが、こう寒くて熱い湯に入る気力は湧かないので足湯だけさせてもらった。食事後、やることもないので早々に石油ストーブを消して廊下に出し、20時前に就寝してしまった。天気予報では夜半から朝にかけて降雪・降雨がある。2日目の行動は大きく変更せざるを得ないかも。
翌22日、朝はみぞれで、しだいに雨に変わってきた。標高1,700mで雨、わずかな電波を捕まえて雨雲レーダーを見ると静岡県方面から波状的に雨雲が近づいてくる。予報より雨は長く、おしまいの方が降りが激しいようだ。
まずは大菩薩峠の介山荘まで上がって状況を確認する。朝食後に軽い体調不良を訴える者もいたので、峠の状況によっては引き返すこともありえる。軽トラが通れるくらいの広い登山道を50分ほど登り詰めると峠だ。中里介山の「大菩薩峠」を読んだのはもう20年以上前だが、冬ではそんな読書のイメージを展開できるほどの余裕はなかった。そこそこ風もあり、視界もあまりよくない。すぐ南の熊沢山を登って石丸峠まで行き、そこから車道へ下山することにした。石丸峠から小金沢山方面に行くと何時に下山できるか読めないことと、体調不良者の足取り、長く歩くにしても車道の方が早く歩けることなどを考慮してのことだ。
大菩薩峠
大菩薩湖上の小屋平というバス停前に下り、そこから舗装された車道を延々と歩く。道路も凍っていて雨で融けかかっているような状態。
道路に出た11時頃が最も激しい雨で、雨具の下と春スキー用のフーディニのハードシェルを着ていたが、あっという間に全身びしょぬれになった。今回、ザックはオスプレーのヴァリアント52を背負い、防水にインナーバッグを使った。降っても雪だと予想したのでザック外側は多少濡れるくらいで済むだろうと思ったのだが、雨になったのでザックカバーを持ってくるべきであった。レインウェアは春夏用で、体にフィットするファイントラックのエバーブレスフォトンのパンツは履いたが、ジャケットは寒さに耐えられない感じがしたのでハードシェルを持ってきた。これは正解だった。自分では着なかったレインウェアのジャケットは、何とレインウェアのジャケットだけ忘れた大馬鹿者に貸すことになった。山行にレインウェアを持ってこない大馬鹿者はこれで2例目である。山に来る資格なし。
12時30分にすずらん昆虫館前で予約しておいたジャンボタクシー2台に分乗して甲斐大和駅までたどり着いた時には雨は上がっていた。実にタイミング悪し。
宿泊は大菩薩嶺中腹の福ちゃん荘。
最初の計画は2日目に丹波山方面へ向かうものだったが、ロングマイナールートだし北面、下山後のバスがほぼ1本に限定され、奥多摩駅から都心へもアクセスが悪いので却下。むしろ大菩薩峠から南の稜線を歩いて小金沢山、牛奥丿雁ヶ腹摺山、黒岳を経て湯ノ沢峠まで縦走するルートに変更した。こちらも長いルートだが、湯ノ沢峠までタクシーが上がる可能性があり、エスケープルートが2本ある。その後、12月11日以降路線バスが冬季運休になり、タクシーも天目山温泉から焼山沢沿いの林道を走れないことが判明し、最後は車道を長く歩く必要ができた。
21日朝、あずさ3号で塩山駅へ。青少年たちもすぐ目の前に座っていたのだが、都会っ子のせいか、電車から降りる動作がとても鈍く、塩山駅手前からデッキで待つということができない。結果、15人のうち約10名の目の前でドアが閉まり、山梨市駅まで乗り過ごすことになった。
通常なら折り返してもバスに間に合わないものだが、幸いなことに山梨市駅は2つ先で折り返し普通電車も待ち時間なく出たのでバスの発車時刻には間に合った。この状況には苦笑しかない。
路線バスの折り返し点である大菩薩嶺登山口で下車し、10時に登山開始。舗装路を歩いてから登山道に入り、丸川峠まで登り詰める。峠が近づくと積雪が増え、丸川峠から大菩薩嶺へ登り始めるところではスネくらいまでの積雪があった。チェーンスパイクではさらさら雪に対する効力が弱い。標準コースタイムも積雪がある中ではあまり参考にはならず、大菩薩嶺山頂は15時ころだったと記憶する。ここでようやく今日初めて3名の登山者と出会う。
登り始め
丸川荘前
視界の利かない山頂から雷岩へ移動して午後遅く夕暮れが近づいた富士山をバックに一同感激する。福ちゃん荘方面へ1時間弱下って本日の宿にたどり着く。5時間ほどの行程に6時間をかけた。
どーんと富士山
南アルプス方面
福ちゃん荘は大きな山小屋で、われわれのみが宿泊者だったので狭苦しい思いはせずに済んだが、館内もかなり冷え込んでいた。風呂にも入れる贅沢さがあったが、こう寒くて熱い湯に入る気力は湧かないので足湯だけさせてもらった。食事後、やることもないので早々に石油ストーブを消して廊下に出し、20時前に就寝してしまった。天気予報では夜半から朝にかけて降雪・降雨がある。2日目の行動は大きく変更せざるを得ないかも。
翌22日、朝はみぞれで、しだいに雨に変わってきた。標高1,700mで雨、わずかな電波を捕まえて雨雲レーダーを見ると静岡県方面から波状的に雨雲が近づいてくる。予報より雨は長く、おしまいの方が降りが激しいようだ。
まずは大菩薩峠の介山荘まで上がって状況を確認する。朝食後に軽い体調不良を訴える者もいたので、峠の状況によっては引き返すこともありえる。軽トラが通れるくらいの広い登山道を50分ほど登り詰めると峠だ。中里介山の「大菩薩峠」を読んだのはもう20年以上前だが、冬ではそんな読書のイメージを展開できるほどの余裕はなかった。そこそこ風もあり、視界もあまりよくない。すぐ南の熊沢山を登って石丸峠まで行き、そこから車道へ下山することにした。石丸峠から小金沢山方面に行くと何時に下山できるか読めないことと、体調不良者の足取り、長く歩くにしても車道の方が早く歩けることなどを考慮してのことだ。
大菩薩峠
大菩薩湖上の小屋平というバス停前に下り、そこから舗装された車道を延々と歩く。道路も凍っていて雨で融けかかっているような状態。
道路に出た11時頃が最も激しい雨で、雨具の下と春スキー用のフーディニのハードシェルを着ていたが、あっという間に全身びしょぬれになった。今回、ザックはオスプレーのヴァリアント52を背負い、防水にインナーバッグを使った。降っても雪だと予想したのでザック外側は多少濡れるくらいで済むだろうと思ったのだが、雨になったのでザックカバーを持ってくるべきであった。レインウェアは春夏用で、体にフィットするファイントラックのエバーブレスフォトンのパンツは履いたが、ジャケットは寒さに耐えられない感じがしたのでハードシェルを持ってきた。これは正解だった。自分では着なかったレインウェアのジャケットは、何とレインウェアのジャケットだけ忘れた大馬鹿者に貸すことになった。山行にレインウェアを持ってこない大馬鹿者はこれで2例目である。山に来る資格なし。
12時30分にすずらん昆虫館前で予約しておいたジャンボタクシー2台に分乗して甲斐大和駅までたどり着いた時には雨は上がっていた。実にタイミング悪し。
スキーシーズンイン(ハンターマウンテン塩原)
2022/12/23 Fri Filed in: テレマーク
12月19日が平日で一日休みになったので、初滑りに出かけた。
別宅にスキー用具が部分的に置いてあるため、車への積み込みも兼ねている。
18日に休日割を使って高速で別宅に向かい、まず積み込み。スキー板2セット、ブーツ3セット、ストック2セット、除雪道具(スコップと伸縮式ブラシ・スクレーパー)を3回往復で積み込んで完了。しかしハイエースの荷室に常時乗っていたフォールディングカヤック(カフナ)は別宅に置いたままにするので荷室内部はスカスカでカーブの度にブーツバッグが左右に揺れる。
19日朝、初滑りを供にしてくれるという吐月工房氏と合流して、ハンターマウンテン塩原へ。雪はほとんどないのだが、今季スタッドレス初走行ということもあって慎重に走ってスキー場の第1駐車場に駐車。平日だと駐車場も空いているし、料金もかからないのが魅力だ。
チケットはシニア4時間券を購入するが、人工雪の関東圏スキー場なので4,700円と高い。ハイシーズンはまず滑りに来ないスキー場である。当日、稼働リフトは3本、滑走可能コースは上部の上級者用1コースと下部の緩斜面1コース、その二つを連絡する1コース。
緩斜面から練習を始める。内脚を上げてトップをクロスさせる練習がメイン。外脚一本、内脚一本でターン始動させる練習や、ノーストックでの腰の位置確認、中斜面では滑り出しに360度回転する練習を左右交互に。アルペンターンに慣れてきたらテレマークも入れて滑る。リフト上が休憩場所だが、11時に車まで戻って飲み物休憩。
今回、ビデオはもちろん写真も撮らず、アプリで滑走ログを取ることも忘れたので何の痕跡も残せない。シーズンインはいろんなことを忘れているので次回からせめてログくらいは取ろう。
12時15分に少し早く滑り終えて、スキー場を後にする。塩原を過ぎて西那須野の蕎麦屋でちょっと遅い昼食。大盛を頼んでいるわけではないが、ボリュームに圧倒される。これでは夕食は不要だ。吐月工房氏とは蕎麦屋で別れ、別宅の荷物整理をして自宅へ再出発。せっかく来たのにもったいないが、明日は仕事がある。
国道294を基本に谷和原インターまで走り繋いで常磐道・首都高で19時過ぎに着。
今シーズンもケガなく安全に滑りたい。
別宅にスキー用具が部分的に置いてあるため、車への積み込みも兼ねている。
18日に休日割を使って高速で別宅に向かい、まず積み込み。スキー板2セット、ブーツ3セット、ストック2セット、除雪道具(スコップと伸縮式ブラシ・スクレーパー)を3回往復で積み込んで完了。しかしハイエースの荷室に常時乗っていたフォールディングカヤック(カフナ)は別宅に置いたままにするので荷室内部はスカスカでカーブの度にブーツバッグが左右に揺れる。
19日朝、初滑りを供にしてくれるという吐月工房氏と合流して、ハンターマウンテン塩原へ。雪はほとんどないのだが、今季スタッドレス初走行ということもあって慎重に走ってスキー場の第1駐車場に駐車。平日だと駐車場も空いているし、料金もかからないのが魅力だ。
チケットはシニア4時間券を購入するが、人工雪の関東圏スキー場なので4,700円と高い。ハイシーズンはまず滑りに来ないスキー場である。当日、稼働リフトは3本、滑走可能コースは上部の上級者用1コースと下部の緩斜面1コース、その二つを連絡する1コース。
緩斜面から練習を始める。内脚を上げてトップをクロスさせる練習がメイン。外脚一本、内脚一本でターン始動させる練習や、ノーストックでの腰の位置確認、中斜面では滑り出しに360度回転する練習を左右交互に。アルペンターンに慣れてきたらテレマークも入れて滑る。リフト上が休憩場所だが、11時に車まで戻って飲み物休憩。
今回、ビデオはもちろん写真も撮らず、アプリで滑走ログを取ることも忘れたので何の痕跡も残せない。シーズンインはいろんなことを忘れているので次回からせめてログくらいは取ろう。
12時15分に少し早く滑り終えて、スキー場を後にする。塩原を過ぎて西那須野の蕎麦屋でちょっと遅い昼食。大盛を頼んでいるわけではないが、ボリュームに圧倒される。これでは夕食は不要だ。吐月工房氏とは蕎麦屋で別れ、別宅の荷物整理をして自宅へ再出発。せっかく来たのにもったいないが、明日は仕事がある。
国道294を基本に谷和原インターまで走り繋いで常磐道・首都高で19時過ぎに着。
今シーズンもケガなく安全に滑りたい。
冬に突入
2022/12/04 Sun Filed in: バイクツーリング
11月末までは暖かかったが、急に寒さがしみるようになってきた。特に朝夕。
そんな中、エストレヤのオドメーターが15,000kmを越えた。
オドメーター
特に大きな故障もせず、タイヤ空気圧やチェーンメンテくらいの細々とした世話しかしていないが、よく走ってくれている。都内23区ではエストレヤでの走行は非常に安心して走れるし、これで十分である。W800で都心通勤しようとは絶対に思わない。我ながらいいバイクを選んだなと思っているし、各地でおじさまたちから「きれいなバイクだ」と声を掛けられるのもちょっと嬉しい。
さすがにここ数日、秋のウェアで通勤するのはしんどくなってきた。上半身は化繊半袖Tシャツ、安いウールロングTシャツ(静電気の蓄積量がハンパない)、ヘンリービギンズの耐切創SAS-TECプロテクター(ロング)、クシタニのアーカナジャケットが毎日の定番だったが、体幹は温めないと辛い。革ジャンを着ていくこともあったけれども、毎日はちょっともったいない。そこで、ベストタイプのウェアを購入した。クシタニのミッドベスト(LLサイズ)。
この色がたまたま残っていてポチりました
型おくれバージョンで、前回の買物のポイントが結構たまっていたので4,000円近く安くなった。これなら、ヤフオクで未使用の今シーズン版を買うのより2,000円くらい安い。クシタニのオンラインストアで購入し、1週間ほどで届いた。ちょっとモコモコ(化繊綿)なのでプロテクターを着てその上からベストを羽織り革ジャン(同じくLLサイズ)を着ると胸のあたりがパツパツになる。胸部プロテクターを装着している限りは仕方ないが、暖かさは保証される。化繊綿が嵩張るので携帯するにはちょっと難しい。ライディングの最初から最後まで着るアイテムだろう。携帯するなら登山用のインサレーションウェアを持ち運ぶのがよいだろう。
16時過ぎには日暮れを迎えてしまう最近の都心交通量は師走だけにとても多くて、コロナ禍での人出や交通量がはるか昔のことのようだ。二重橋が見える皇居前広場への観光客も外国人を含めて非常に多くなっている。冬はとても好きだが日が短いのだけが難点だ。
そんな中、エストレヤのオドメーターが15,000kmを越えた。
オドメーター
特に大きな故障もせず、タイヤ空気圧やチェーンメンテくらいの細々とした世話しかしていないが、よく走ってくれている。都内23区ではエストレヤでの走行は非常に安心して走れるし、これで十分である。W800で都心通勤しようとは絶対に思わない。我ながらいいバイクを選んだなと思っているし、各地でおじさまたちから「きれいなバイクだ」と声を掛けられるのもちょっと嬉しい。
さすがにここ数日、秋のウェアで通勤するのはしんどくなってきた。上半身は化繊半袖Tシャツ、安いウールロングTシャツ(静電気の蓄積量がハンパない)、ヘンリービギンズの耐切創SAS-TECプロテクター(ロング)、クシタニのアーカナジャケットが毎日の定番だったが、体幹は温めないと辛い。革ジャンを着ていくこともあったけれども、毎日はちょっともったいない。そこで、ベストタイプのウェアを購入した。クシタニのミッドベスト(LLサイズ)。
この色がたまたま残っていてポチりました
型おくれバージョンで、前回の買物のポイントが結構たまっていたので4,000円近く安くなった。これなら、ヤフオクで未使用の今シーズン版を買うのより2,000円くらい安い。クシタニのオンラインストアで購入し、1週間ほどで届いた。ちょっとモコモコ(化繊綿)なのでプロテクターを着てその上からベストを羽織り革ジャン(同じくLLサイズ)を着ると胸のあたりがパツパツになる。胸部プロテクターを装着している限りは仕方ないが、暖かさは保証される。化繊綿が嵩張るので携帯するにはちょっと難しい。ライディングの最初から最後まで着るアイテムだろう。携帯するなら登山用のインサレーションウェアを持ち運ぶのがよいだろう。
16時過ぎには日暮れを迎えてしまう最近の都心交通量は師走だけにとても多くて、コロナ禍での人出や交通量がはるか昔のことのようだ。二重橋が見える皇居前広場への観光客も外国人を含めて非常に多くなっている。冬はとても好きだが日が短いのだけが難点だ。