エストレヤ・ナックルガード装着

これからの寒さ対策として、通勤用エストレヤにナックルガードを装着した。
2シーズン冬も朝6時台から通勤してきたが、ウィンターグローブでも約1時間弱の走行で手指が凍える。本当はW800のようなグリップヒーターが欲しいところだけれど、バッテリーへの負荷、グリップヒーターの価格、自前でやるなら電装系の知識が欲しいし、ショップに頼むなら製品価格に工賃を上乗せしないといけないため、躊躇している。

まずは手始めにそれより安価なナックルガードを装着して様子を見ることにする。ナックルガードは透明なクリアならば違和感が薄いだろう。結局ワールドウォークから発売されているものを通販で買うことにした。左右で7,500円ほど。もっと安い物も、高い物もあったが、中間的な価格の物を入手。取り付けは自分で行う。しかしこれがなかなか微妙な調整を要した。

ナックルガードのサイズは左右25cm、上下約11cm。曲面で構成されている。ポリカーボネイト製のガードと固定する立体的なT字型ステーがあり、車体のミラーと接続するための延長ステーが長短2セット付属する。ガードとT字型ステーはゴムワッシャをプラスドライバーを使うビスと袋ナットで挟み込むもので、延長ステーとT字型ステーを繋ぐのはプラスドライバービスと金属製ワッシャ、ナット(これが13mmなので扱いにくく、モンキーレンチで固定してドライバーで増し締めしなくてはならない)
IMG_3216
初日に取り付けたところ(左右がアンバランス)
IMG_3215
乗車しながらでも左右のバランスの悪さがわかる

土曜日の朝6時台、通勤で手指がどのくらい凍えるか試してみた。幸い前日と同じような気候、気温だったので比較しやすいと思われたが、感覚の問題なので厳密な比較は難しい。少なくとも手指に当たる風は軽減されているので、金曜日ほど凍える感覚は持たなかった。まだ10月でそこまで冷え込んではいないし、手指が凍える限界はより長時間運転しないと見えてこないだろう。

まあ様子見ということだが、気になるのはナックルガードの取付け位置を左右同じにしたために高低がアンバランスになっているところだ。クラッチレバーのつけ根の位置と、ブレーキレバーのつけ根の位置はエストレヤの場合かなり違う。ブレーキレバーの方が低いためにこういう現象が起こる。この日は、ミラーを固定している2つのナットの真ん中に延長ステーを嵌めた。ブレーキ側の延長ステーは短い物、クラッチ側は長い物にすると、レバーからガードの距離がほぼ同じになる。しかしハンドルに対してガードの高さが異なるのがわかる。明らかにクラッチ側の方が下にズレている。

日曜日午前中に、そのズレを調整した。まずクラッチ側のT字型ステーと延長ステーの上下を逆にした。しかしこれではクラッチ側のガードはステーの厚み分しか上がらず、到底バランスはとれない。そこでブレーキ側の取付け位置をミラーの固定ナットの真ん中から下に移動した。
こうすると、何となくバランスがとれたように見える。
IMG_3227
最終的にはこうなった
IMG_3226
乗車姿勢から見るとこんな感じ


とりあえず、この状態でもう少し寒くなってからの手指の凍えを感じてみよう。これでも凍えるようならグリップヒーターに手を出すかもしれない。